ブログ記事398件
結局京都東寺のライトアップには行かず。チケット2枚無駄にしました。京都=インバウンド混雑しんどい行くのが億劫に・・・結局近場中之島など大阪市内で楽しみました。京都と大違い空いています~これが最高!!休日が穴場!!中央公会堂でコンサートをしておられて東京大衆歌謡楽団の演奏と歌が館内の扉近くで音漏れしていたので聴こえてきました~ジャーン!図書館でございます。最高~!!大阪のイメージがミナミの道頓堀とかコテコテと思っている方が度肝を抜く場所中之島
前月のブログでご紹介しました、東京大衆歌謡楽団のコンサート。整理券配布初日(3月15日)には大勢の方にお越しいただき、用意していたお席はほぼいっぱいに…1人1枚の配布のため、ご不便もお掛けしましたそこで、少しですが追加の立見席をご用意しました!※コンサート会場となる椿の間↑入場には整理券(無料)が必要です!整理券はお一人ずつ、椿大神社社務所にてお渡しいたしま
満開の藤アップです・となりの梅の木には実がたくさん‼️・船橋屋さんの藤が風にゆらゆらくず餅を買い求める行列ができています藤まつりの亀戸天神で4月22日には東京大衆歌謡楽団さんの奉納があるようですが、賑わいそうですね😆🎵🎵
東京大衆歌謡楽団をご存じでしょうか?先日YouTubeを見ていたら偶然見つけました主に昭和初期に一世を風靡した「昭和歌謡」のみ歌い演奏しています発声や立ち姿、お辞儀の仕草が当時を思いだされます髪はポマードで固めて7,3分け、長男に至ってはロイドメガネと全体がレトロな感じです東京浅草界隈を拠点に活動していて時には各地の由緒ある神社で奉納演奏されているようですその他各地でのコンサート等富山出身のアラフォーイケメン高島家四兄弟の楽団です
ブログを見ることができる数少ないアンサンブルフローラ会員の皆さまへ知らない歌を覚えませんか?童謡唱歌に関しては殆どご存じだと思いますので、会員の大多数が知らない明治大正昭和の古~い歌のYouTubeと歌詞を載せます。活動再開までに覚えてください♪(楽譜が無いかもしれませんけど、アカペラでもいけるでしょ?(笑))≪酒の中から≫杯に映る明りを飲み干して今宵も歌おう我が友よあぁ、楽しさは酒の中から浮いてくる酒の中からどどんとどんとどんと浮いてくるこの部
皆さまはご存知でしょうか、【東京大衆歌謡楽団】という4人組を【東京大衆歌謡楽団】は平成21年に結成、昭和初期の流行歌を唄い演奏をする、富山県出身の4兄弟によるユニットなんです平成27年にメジャーデビューし、いま全国各地でコンサートやイベントに出演されています。この度ご縁あって、当社でコンサートを開催することになりました昭和初期の流行歌…当の四兄弟も、生まれるずっと
本日17週4日。昨日は、安定期を迎えてから初めての戌の日ということで、江東区にある亀戸天神で戌の日の安産祈願をしていただきました。亀戸天神は今、ちょうど藤祭の時期。行ってみると案の定激混みでした。藤棚の方も混んでいるのですが、ステージで歌謡曲バンドが演奏しており、その周りがファン?なのか観衆でとても混んでおりました。戌の日の予約とかもないし、こんなに混んでいてスムーズにご祈祷出来るかしら?と思っていたのですが、そこは全然大丈夫。ご祈祷はそんなに混んでおらず、申し
今朝も肌寒い上京区です。昨日は東京大衆歌謡楽団の先斗町歌舞練場のコンサートでした。チケット発売日128回、東京へ電話してやっと取れました。主人に送ってもらい、歌舞練場に着くと表に満員の人・人・・・ふつうは前もってチケット代を支払い、席も前もって取るのですが電話番号と名前と人数をいうだけで当日に名前を言って支払います。💰前日に心配で事務所に電話してもマネージャーさんもいないので不安でしたが当日、きちっと5名分取ってもらっていまし
まだ武漢ウィルスの脅威など感じてもいなかった今年の1月、60回目の誕生日を迎える半月前の私に年上の知人が「東京大衆歌謡楽団」のCDを「ええぞ、聴いてみ」と贈ってくれました。中学生の頃から歌謡曲やフォークソング好きの私が、知人達が集まる宴会で古い歌謡曲のリクエストがあるとガットギターを弾いてカラオケ代わりを務めることが多いので『むちゃ懐メロやけど、お前やったら気に入ると思う』ということでした。街角の心Amazon(アマゾン)2,336〜6,060円ひとりになってから、「
10月31日は東京大衆歌謡楽団の15周年記念コンサートです初めてのコンサートが15周年記念という私にとっても記念日です場所は浅草公会堂久し振りの浅草です浅草と言えばやっぱり最初に浅草寺にお参りですね平日だというのに雷門前は参拝者で一杯殆どが外国人で日本人を探すのが難しいほどですまた浅草の代表的なランドマーク左にスカイツリー、右に○○○マークこれはアサヒビール創業100周年を記念して1989年に竣工された
関東に住んでいる友人が、東京大衆歌謡楽団というグループの動画を送ってくれました。彼らは四人兄弟で、一番上のお兄ちゃん(40歳)がヴォーカル、あとの三人がアコーディオン、バンジョー、ベースを担当しています。演奏するのはもっぱら昭和歌謡で、それも戦前の流行歌や戦後でも高度成長期以前のものが多いです。彼らは上野公園などでストリートライブをしていたのですが、今や大人気(特に高齢女性に)で、全国各地を公演して回っているようです。まだ若い彼ら(一番下の弟は平成生まれ)が、どうして昭和歌謡を歌うようになっ
ちょっとくたびれると聴きたくなります(笑)たいしたことしてないんですけどね。髙島孝太郎さんじゃなくて「孝太郎氏」なんですね♪雄次郎さんじゃなくて「雄次郎氏」なんですね♪龍三郎さんじゃなくて「龍三郎氏」なんですね♪圭四郎さんじゃなくて「圭四郎氏」なんですね♪4兄弟の皆さま「氏」ってお顔です。(笑)この兄弟全員の毅然とした優しさがたまりません。こどもの頃から4人のキャラがしっかり出来上がっている感じで、この時の写真のまま、大人になっちゃってるところが、実に面白い!末っ
奥浅草で花魁道中を見て江戸時代から令和に戻ろうと浅草寺に参拝して帰ろうとしたら浅草神社に何やら人が沢山集まっている…ちょっと見てみましょう!おこんばんわ(´・ω・`)グッイブニン沢山のブログの中から偶然にも此方を見つけていつも読んで頂きありがとうございますお氣軽にフォローして頂けるととても嬉しいです伽羅です🍀.*今日は雛祭りだというのに東京は昨日とうってかわり大粒の雪が降りましたこの日、浅草でロリータ風のレースやフリルの着物の着付けで歩いている若い人達を