ブログ記事9,668件
代行します🎤6/4(日)オアシス十条13:05〜13:50エアロコンボ45宜しくお願い致します😃🎵来年の干支は、偶然にも⁉️●いつでも着れる❗️やまたつオリジナルTシャツ⭐️『YMTT「山と龍」』https://a-mori.shop/?mode=cate&cbid=2861933&csid=1やまたつ
3年ぶりに「洛趣会」が開催されました。京都の老舗が集まって毎年11月3日・4日に開催されます。各お店の選りすぐりのお品が並びます。ご案内を頂いてきもの仲間と出かけました。今回の会場は東福寺です。紅葉には少し早かったのですが、お天気に恵まれ爽やかな秋の一日でした。例年,並んで並んで入場し各お店の展示も見にくい状況だったのですが、少人数毎の入場制限で、ゆっくり拝見し充分目の保養をさせて頂きました🤗コーデはいつもの茶泥の大島紬👘ちょっと気になった来年の干支🐇、龍善堂さんの可愛い兎の
2023年の干支卯(うさぎ)「家内安全・飛躍・子宝・幸運」のお守り10月も終わり、あっという間に11月になりました。あっという間の1年でまた寒い時期がやってきましたね。さて、来年の張り子の干支卯(うさぎ)づくりも最盛期を迎えております。◆十二支シリーズ「玉うさぎ」◆当店の特徴である、可愛らしさをまとった張り子のうさぎです。サイズは例年と同じく、豆・小・中・大・特大1号・特大2号の6種類となっています。カラーは、基本色の白色、黄色、金色、すばり(和紙色)
奈良の三条通の菊水楼で昼に還暦の会があり家に帰ろうと近鉄奈良駅に向かうと坂の下に「一刀彫」の看板が目に入りました菊水楼そういえば30年も前に一刀彫の雛人形を赤ちゃんの娘に買った事を思い出し見に行く事にしました一刀彫浦弘園店前に行ってみるとえらい優しそうな雛人形下の方では子供が雛人形で遊んでいる木彫にハートを撃たれて大感激!↑こんな変わった一刀彫は初めて見た!奈良土産に1つ買って帰ろうと寄った次第ですどう見ても一刀彫の工房で
大神神社や出雲大社にお参りするときは、「幸魂奇魂守給幸給(さきみたまくしみたままもりたまひさきはえたまえ)」と唱えます。そして私は、ありがとうございます✨✨今年も社員共々、怪我も病気もなく皆が無事仕事をさせていただきました。心より感謝致します。」と手を合わせました。仕事納めは毎年大神神社へご報告の意味でお参りを欠かしません。「幸魂奇魂守給幸給(さきみたまくしみたままもりたまひさきはえたまえ)はいつから使われている言葉なのでしょう。古事記では、大国主大神(おおくにぬし
長南町に伝わる郷土人形(振るとカラカラと鳴る石ころ雛と・・)江戸初期から明治へ~280年間伝わる伝統技術です。我家に干支人形が6体(1体壊した記憶が」)7体目のお迎えは来年の干支「寅」さん、チョットふざけたアホ顔のトラさんは我家にピッタリです。お迎えは美寅!?お迎えするは6体工房「草の子窯」へのアプロ~チトラトラ
初心者さんの“編みたい!”を叶え、その先の“もっと可愛く♡”をお伝えしています。群馬でSaoriあみぐるみ教室を主宰、あみぐるみ作家・講師のSaoriです^^公式LINE600名ご登録感謝記念♡LINE内でメンバーさんを募集している「モチーフ編みを楽しむ会」(*^^*)40名ほど『やります♪』と参加表明してくださっています!ありがとうございます(^-^)この企画、それぞれに好きなモチーフ編みを編み、その様子をこちらのブログ内でみんな