ブログ記事438件
ちゃちょの東京を歩くブログ訪問ありがと。今回は、最南最大の大田区の寺町と海辺の歴史を辿り、おいしいランチも狙います。平日はジムなので散歩した19日(日)は、最低4.3℃、最高14.9℃の晴れ。週後半は全国的に雨で寒く、菜種梅雨(なたねつゆ)の様相です。20日(月)の東京練馬は、最低4.1℃、最高19.1℃で晴れでした。ジム、クロース300kcal走り、1km泳ぎ、▲1.05㎏。春分の21日(火)は、最低7.8℃、最高17.6℃の曇りでした。お墓参り。ジムは平日会員なの
プレオープン中の池上会館の1階に出来たカフェへ朝おやつに寄ってみましたグランドオープンは、3/28とのこと10:00オープンなので、朝型人間には嬉しい!真ん中にレジカウンターがあって、写真撮ってないけど、ショーケースにはお菓子が並んでました。行った時は、スイーツは殆どなかったのでまた日をあらためて行きたいな。オリジナルブレンドとラストひとつだったレモンケーキオリジナルブレンドレモンケーキは、等々力のマウンテンハットさんのケーキとの事ホワイトチョコでコーティングされてい
いつもお読みいただきありがとうございます🌟。:*「日蓮宗大本山本門寺根源」へのご参拝の続きです本堂裏に移動します実はここからが自分としては本題でして😅本堂裏手、こんな光景が飛び込んできますん???あれ???神社???ここはお寺ですよね??って思われた方がいらっしゃると思いますはい、お寺です(笑)このお社の正式名称は本化
富士山本門寺本門正宗富士山本門寺山号:富士山院号:久遠常在院宗派:本門正宗寺格:総本山本尊:本因妙大本尊創建年:1288年(正応元戊子年)開山:日目上人開基:後醍醐天皇正式名:富士山久遠常在院本門寺所在地:神奈川県横浜市戸塚区小雀町1260富士山本門寺は、旧鎌倉郡・現横浜市戸塚区小雀町殿ヶ谷にある本門正宗の総本山である。山号を富士山、院号を久遠常在院、寺号を本門寺と称する。本尊は日蓮の魂魄「
🌸猫と本門寺😸【猫の蓮ちゃんと友達猫】🐱この下の子はだいぶ、歳をとってます。🐱↓↓↓↓↓↓(ファンが多くいて、餌には困っていないようです。)↑↑↑🐈【長生きを願ってます】🐈↑↑↑↑↑↑拝借した写真・・🌸綺麗だったので・・😅↓↓↓↓↓↓おまけ(今日のイケメンさんと猫・画像はお借りしました。<(__)>)
今日は春分の日・・侍ジャパンの準決勝と重なってしまいました。準々決勝まで熱い声援を送り続けていたのを、知ってる夫!「僕が一人で行って来るから見て良いよ」とは言ってくれたのですが、この春から我が家の孫3人の新しい門出が決まっています。ご先祖様にお願いせねばと、言う訳で3-0でリードされてる時点で出発しました。車中でもテレビ放映を見ながら・・・本門寺にて墓前に参りまだ咲き始めの桜を撮影してると屋台のおじちゃんが「やった!」と大声!「どうなりました?」「村上がサヨナラヒットだよ!」「凄い凄い!
讃岐本門寺日蓮正宗讃岐本門寺山号:高永山宗派:日蓮正宗寺格:本山格寺院本尊:宗祖板曼荼羅創建年:正中2年(1325年)開基:日仙上人正式名:日蓮正宗本山本門寺別称:大坊さん所在地:香川県三豊市三野町下高瀬1916鎌倉時代の正中2年(1325)に地頭秋山泰忠が建立し、日仙上人を招いて開いた日蓮正宗の本山。境内の開山堂は日仙上人を祀ったもので、元禄10年(1697)に建造され、ほぼ当時の姿を残してい
私の地元・東京は大田区。その大田っこの心のオアシスが、東急池上線池上駅にほど近い、日蓮宗総本山・池上本門寺さまでございます。その門前町である池上には、久寿餅店が4軒ございますのマルセイユタロット・カフェリーディング(毎月更新タロットスケジュールブログへ飛びます)おしゃれなブルックリンスタイル&電源カフェ「Hanacoffee」さん(東急池上線池上駅近く)にて毎月3~4回そっと開催ご予約~詳細