ブログ記事7,367件
このところ、ダイソールアーについての記事ばかり書いていましたが、セリアだって負けてはいません。それどころか、木曽川立田エリアでは最強ルアーかもしれません!このエリアは、シーバスのルアーフィッシングはもちろん、ブッコミで狙う人も多く、かなりスレているような気がします。特にルアーでは、うまいことフィーディングタイムに入れば、良い思いができますが、外すとうんともすんともいきません。私は、いい時間まで粘るという釣が苦手なので、セコくてもアタリを引き出す釣りをしています。メバルタックルでのシーバス
こんにちは。今回から酷道探索の合間に少し趣旨をかえて酷道険道紹介をやっていこうと思います。そして毎日投稿を目指すので見てくれると嬉しいです。初回は酷道ランキングをしたいと思います。3位酷道418号福井県、岐阜県、長野県の実に3県にまたがる国道418号ですがその中の岐阜県区間が酷道として名高い区間で、実質分断されているとも言える程です。なぜ「言える」などと書いたのかと言うと一応国道指定された車も通れる道があるからです。しかしこの道の重要度は昔は低かったのか15年前の通称
今日は朝からポカポカ陽気です。風もないので、木曽川河口に釣りに行きました。伊吹降ろしの北西風も無く釣り日和です☀10時0分ナガシマ温泉南東の木曽川河口に到着しました。ここには、2005年選定の土木遺産があります。始まりは明治時代との事です。大工事にびっくりしました。オランダ人のヨハネスデレーケ技師、初めて知りました。帰宅して、ネット検索してみると「砂防の父」と言われるほど有名な方でした💦ところで、肝心の釣りですが、青イソメのぶっ込み×竿5本の重装備ながら、まったくのアタリ無しで、
TOLANDVLOGさんの長い長いペトログリフの考察シリーズがついに最終回を迎えました!面白すぎた~~っ!私は、このペトログリフシリーズのおかげで、古代日本に対する見方が大きく変わりました↓詳しくは、こちらで…『「ペトログリフ」ってなに?』「ペトログリフ」ってなに?最近、ペトログリフ研究家の武内一忠先生の本を読んだのですが…↓神秘的で魅力溢れる表紙につられる…真実の歴史世界史から消された謎の日…ameblo.jpそして、動画内でサムさんは、ペトログリフ実践編として、私たちの身の回り
ゴールデンウィーク頃から濃尾平野では、こういった立派な身体のナマズが良く釣れます。なかなかの重量感ですが、流れに鍛えられていない個体であれば、ただ重いだけです。しかし、木曽川本流などの太い流れに鍛えられている個体の引きは半端ではありません。そこそこ締めたドラグを引き出されることもあります。かつて、ダンプカーでも掛けたのかというような重々しいファイトで、本流の流芯に入りこまれ、ラインを全て引き出される経験をしたことがあります。コイであればメーター級を何度も仕留めていますが、それとはまた別の魚
午前中に、東海学院大学を訪問して、3月に開催した「木曽ポタ・パークリンク大会」の報告とボランティア協力のお礼をさせていただきました。学生さんにも好評だったようで、第2回の開催についても協力を検討していただいてる様子だったので、企画の段階の実行委員会にも学生さんに参画いただくことをお願いしました。各務原市内には、東海学院大学と中部学院大学各務原キャンパスがあるので、学生の皆さんがまちづくりに参画していただく事は、大きな意義があると考えています。岐阜県の魅力向上と若者が住みたいと思うようなまち
月曜辺りの予報で日曜は雨だったのだが結局天気もつらしいので明日はツーリング。よって本日は洗濯&買出ししてからちょっと最近運動不足からくる疲れが酷いので軽くケッタで近場徘徊するかと木曽川渡った直ぐのお寺で。(藤の花がドンピなのか?)ロマンあるよね。羽島の中心街へ向かい八重桜が綺麗丁度竹鼻別院で藤まつりやっとるので江南の曼陀羅寺は超満員だろうに久々に旧市役所かとえらいこっちゃ更地になっとる何考えとる乗って。田舎散策しながら南下し
萩原町店街を抜けて、舟木さんの生家だった三軒長屋に付きます。ここが入り口と紹介していますが、写真のようなドアではなく、引き戸の玄関だったそうです。この長屋も数年前に取り壊しになって、現在は新しい住居が建っています。ここで舟木さんの同級生の樋口さんが登場されます。樋口さんは、萩原町でウナギ料理を出す「うを六」さんの四代目。舟木さんとは小学校中学校の同級生です。さすらいも2度お店に行った事があります。淳二さんが舟木さんの恋物語を樋口さんに振ります。舟木さんの部屋は2階にあり、そこから
乗鞍高原旅行始めます。R19沿いにある口コミがよかったむつみ食堂初めてお邪魔しました。最近リノベーションしたようで中はとても綺麗でした。わたしの選んだのはこの食堂の一推し(そう書いてあった)むつみ丼にしました。ここは焼肉屋さんで特製のタレです。甘辛くて絶対美味しいやつでした。とんかつはカルビ定食昼間から焼肉が食べられるなんて幸せなどどセレブらしからぬ発言をしてました。このお店とても安くて二人で二千円でおつりきまし
日曜の夕方までに家に居ればよいので、最終日は実家(園家山キャンプ場)で過ごして帰ろうと思ったんだが、北陸は天気が崩れるとの予報。うむ、帰ろう。今日は朝から家路を目指す。またしても琵琶湖のほとりで朝を迎えたんだけどね、帰るとなったら一瞬みたいなもんよ。悔しいような気もするので桜と木曽川を見ながら朝ごはん。こんなしょぼい感じも表なら美味しく感じる。どこの川かねえ、水がキレイだわ。つうことでもう家なんだが、地元のカレー屋の営業時間に間に合ったので寄って見たら、今
A5飛騨牛握り@犬山牛太郎【愛知県旅行備忘録】国宝犬山城・ホテルインディゴ犬山有楽苑・犬山城下町・博物館明治村【1日目徒歩観光ルート】9:45AM~13:40頃約4時間ホテルインディゴ犬山有楽苑>>公園坂>>国宝犬山城天守>>針綱神社>>三光稲荷神社>>猿田彦神社>>犬山城前広場>>犬山神社>>1stTERRACEINUYAMA>>城とまちミュージアム(犬山市文化史料館本館)>>IMASEN犬山からくりミュージアム(犬山市文化
ヒザの骨折から112日目平坦ショートリハビリポタリング(まだ医者の自転車許可はでていない)静かな朝の改札を抜けて...@弥富駅ポタリングスタート今回の舞台はこのあたり↓ルート詳細弥富駅をスタートして堤防道路やサイクリングロードを織りまぜながら木曽川沿いを北上①祖父江砂丘に寄ったりしながら各務原航空祭の③ブルーインパルスを見る最後はあの④ヒモノ食堂で悶絶ランチだ...リハビリポタリングとして
やはり愛知県も独自の緊急事態宣言がでました。楽しく釣りをしたいこともあり自粛中ですが、この機会に私がランカーシーバスを釣り上げた時の状況を記載したいと思います。偉そうなことを言える立場じゃありませんが少しでも木曽川でシーバスを釣ろうと、釣りたいと思っているアングラー様の参考になればと思い書かせてもらいました。私がメインフィールドとしていますのが、愛知県と三重県の県境にあります木曽三川の一つ、木曽川。川幅は河口あたりで1000メートルあります。また、流れも非常に早く、大潮となればルアーを
おはようございます😃前回の木曽駒ヶ岳から車で1時間半🚗阿寺渓谷に行きました。奥が木曽川、手前が阿寺川になります。木曽川阿寺川を5kmぐらい進むとキャンプ場に着きます!携帯の電波届きません緊急時は衛生電話があるので、それを使って下さいとの事でした。阿寺川浅く綺麗でお子様連れても大丈夫🙆♀️女性に嬉しい美顔水使いたい放題♪14:00チェックイン予定が、16:30という大遅刻💨今回はお隣さんがいました!そして、まさかの同郷の方!同じ高校出身でビックリ‼️時間がないの
昨日、江南市で岐阜県と愛知県の12市町が参加して会議が開催されて、「木曽川中流域自転車で繋ぐかわまちづくり協議会」が設立された事が報じられています。7市町が加盟する「木曽川中流域かわまちづくり協議会」がさらに発展した新たな協議会で、サイクリングロードの整備促進と観光資源としての魅力向上が期待されます。私の取り組んでいる「新愛岐大橋」と「新濃尾大橋」を周遊するサイクリングロードの実現に大きく前進したと思います。岐阜県としても、木曽川中流域のサイクルツーリズムの可能性の調査や観光資源として活用
今日は、僕がよく行くフィールド木曽川にある河川事務所へお話を伺いに行ってきました。河川事務所の方に聞いたお話を記載したいと思います。木曽川河口で釣りをするにあたり、入り口ゲートにチェーンがしてあり、カギが無い方は入れないんです。この入り口ゲートにあるチェーンは、開いている時に、カギの申請をされていない車(釣り人)が入ってしまい、閉じ込められる方が多いそうです。閉じ込められた方は、事務所へ連絡を下さり、河川事務所の方が、この方のために、わざわざカギを開けに出動するそうです。河川事務所の方
お早ようございます、お元気でしょうか。尾張地方は昨日、日中は暑い日でした、日が沈んでも涼しくなりませんでした。本日から二十四節気「穀雨」ですね、穀物を潤す春雨が降る頃との事です。名古屋鉄道の八百津(広見)線で運行された「蘇水湖(そすいこ)号」電車です。岐阜県八百津(やおつ)町にある木曽川丸山ダム、その下流にある蘇水峡にある人口湖から取った列車名です。3400形「いもむし」の愛称で親しまれた電車です。蘇水湖(そすいこ)号「御嵩(みたけ)駅」行きで運
木曽川のマゴチを釣るにはどこを狙えばいい?僕なりに木曽川マゴチを釣るにあたり記載してみました。マゴチはサーフでも良く釣れていますよね木曽川でも、今からのシーズンはバンバン釣れるんですよ♬ただ、いる場所があるんです。私が書いた記載は、木曽川のことなので理解お願いしますね🤲【木曽川マゴチがつく場所】地形が沈んでいる場所を探しだすことが重要です。私がいく木曽川では必ず地形が沈んでいる場所についていることが多いです。地形が沈んでいる場所を探しだすために、バイブレーションを底引きするす
探索日2007/03/18切り替えは1973年5月25日の複線化時田立駅が西へ1.5km移転田立駅方新旧線分岐点現在線は島田トンネルに入り、旧線は山沿いを進む旧線跡は国道19号線になっている国道の橋の下に旧線の石積み橋台が残っている国道トンネル口に保存されている旧線の石積みと314キロポスト新賤母トンネルは旧国鉄地蔵山トンネルを拡幅して完成させました。旧トンネルは明治42年に完成しました。此の石積は旧トンネル内の壁面に施工されていたものです。
今週末は一泊で長野県の奈良井宿→妻籠宿→松本、の旅です。今朝は4時起きで電車を乗り継ぎ、まず奈良井宿へ。こんなに早く起きたのは何年ぶり?5時半の電車に乗って、JR中央本線の奈良井駅に到着したのが11時半。奈良井宿は江戸時代に整備された五街道の一つ、中山道のちょうど真ん中にある宿場町。全体像はこんな感じ。メインの通りに当時の街並みが残っているのですが、思ったより長い通りでした。日本最長の宿場町だとか。(南北約1km、東西約200m)趣のある街並み。江戸時代にタイムスリップしたよう。
コロナ5類移行で開催されるようになった地域の行事、午前中は上中屋自治会総会でご挨拶の機会をいただきました。国民文化祭などの県主催行事やアクアトトの紹介、木曽川かわまちづくりなどのお話をしました。午後からは、小佐野町神明神社と那加八幡神社の例大祭に参列、4月は那加地区のお祭りが続きます。八幡神社では餅まき行事も行われ、雨が降っていたにもかかわらず多くの方々が参加していたので、役員の皆さんのご尽力に頭が下がります。
SCOTTADDICTロングライド・エンデューロモデルはただのロードバイクじゃないのが素晴らしい余計な物を排除してフレームの設計とカーボンレイアップを変えて軽量で乗りやすいロードバイクを作りました。また大きく価格を下げて皆様が頑張っていい物が手に度どくように価格を改正しました。ロングライドモデルでフル内装しかも軽量モデルはなかなかございません。レーシングバイクで培ったエアロダイナミクスやカーボンレイアップの技術をSCOTT独自のカーボン研究施設、「CA
昨日は、恵那漁協のコクチバス調査に参加。木曽川支流の阿木川で釣れちゃいました。大切な漁場を汚染され、漁協の皆さん落胆、完全駆除への長い闘いが始まります。捕獲したコクチバスは漁協で買い取ってもらえます。https://www.pref.gifu.lg.jp/page/284447.html
愛知県の旅2日目は、あいにくの雨☔️寒い寒い☔️でした😭遠く〜に岡崎城🏯分かるかな?岡崎城市最古の神社、菅生神社へ行って、パワーを貰った気がしました。金色の御朱印を買いましたよ✨✨切り絵✨珍しい✨そして、移動して、犬山城へ🏯中での配信はダメだったから、写真を撮ってきたよ〜✨上段の間。お殿様が居る部屋で、奥には、武者隠しがあり、お殿様を守るために、武士が隠れてるんだって!最上階からの眺め〜木曽川です!尾張と美濃の境にあるお城。寒いし、こわい、最上階😅この先は、行けなかったけど、
岐阜県各務原市にある国営木曽三川公園、自然発見館です。木曽川水園は木曽川やその景観を約500mに再現した公園です。公園内の自然や生き物・環境を中心にご紹介します♪♪そんな場所です半夏生ヘメロカリスごめんなさい!いつもはぐれないように後からついていくキミちゃんですこの場所は一人で歩く
奥へ進みますここはどこ?と勘違いするほど山の奥に来てるような錯覚吊り橋大滝へ続く長さ約10mの吊り橋。この吊り橋の両側には長野県上松町の寝覚の床をイメージした山間渓谷部が表現されており、吊り橋を渡りながらその勇壮な風景を楽しんでいただくことが
名鉄羽島・竹鼻線で笠松に来ました。笠松駅構内の片隅に面白いものを発見。線路を走れる軽トラ。保線用の資材を運ぶんですかね。笠松からは名古屋本線の10時37分発普通岐阜行に乗車。名鉄岐阜駅手前でJR線の高架を潜りますが、ここだけ単線になってダイヤ上のボトルネックになっています。10時46分、名鉄岐阜に到着。名鉄岐阜駅でちょいとティータイム。駅から歩いて「まさご座」へ。まだ劇場は開いてなくて、場所取りしてる人も少なかっ
スーパーセール!!キッズバイクが大特価です。MERIDAMATTSJ.20+20×2.4のセミファットタイヤと油圧ブレーキを装着したハイスペックキッズMTBレーサー¥93,500SALE半額¥46,750[現品特価で小傷値引き含む]シフト段数:フロント1速×リヤ7速クランクセット:MERIDAEXPERTJR28teethRディレーラー:ShimanoRD-M310ブレーキ:HydraulicBrakeホイール:MERIDAJR20+完成
ハーブ園続きます大観覧車からは木曽川の雄大な流れと街並みを一望。どこまでも広がる岐阜百景を360度の大パノラマで楽しめます。全高:67.3m、回転輪直径:60m、乗物数:40台(4人乗り/1台)料金1名:650円2名:1,300円3名:1,800円
この場所は色々な光景が見られますでも気を付けないとね。じゃぶじぁぶの河原木曽川水園ではじゃぶじゃぶ川遊びが人気。天然の流れるプールは水深が浅く小さなお子様でも安心して川遊びをお楽しみいただけます。この日は夏休み前今日あたりは大賑わいでしょうねお子様から目を離さぬように。。農家農村風景をモチーフに表現された茅葺き屋根の農家。トコちゃんにモデルお願い