ブログ記事3,454件
どこの学校にも桜の木ってありませんか?入学式や卒業式に彩を与えてくれる桜の木。勤務校にも植えられています。この桜の木の枝を用務員が勝手に切ってしまいました。この桜の木は職員用通用門にあります。業者はほとんど入ってきません。だからトラックも入ってきません。別に誰かから苦情が入ったわけでも何でもありません。だけど、何を思ったのか勝手に切ってしまいました。たまたま私がそれを見たのが終業式1日前。その様子を見て「管
三河湖周辺を歩いていたら、地面に、白いものが落ちていた。近づいて見てみると、ガの幼虫が、かびたもの???でも、もぞもぞと、動いている。生きている?じ~っと見ていたら、すぐ隣に、もう一つ樹の上から、落ちてきた。これも、もぞもぞ動いている。どうやら、これは、ガの終齢幼虫で、これから、どこかで、サナギになるために、木から落ちてきたらしい。そうこうしているうちに、私の頭の上にも、ポトリ!きゃあーーーーーー@@@急いで、木の下から退散し
ラジオを聴いてたらDJが、「若い時は、しがらみってもんが、イヤでイヤで、しがらみなんて無くなればいいって思ってたけど、今は、むしろ、しがらみがありがたい。しがらみ大好きになりました」って言ってたのでちょっと気になり、そもそも、しがらみとはなんぞやとぐぐったらこんな事が書いてあった。しがらみ①水流をせきとめるため、くいを打ち並べ、それに木の枝や竹を横たえたもの。②引き留め、まとわりついてはなれないものだとするとしがらみはかならずしも、ネガティブな意味
阿佐谷神明宮創建鎌倉時代主祭神天照大御神豊受大神月読尊須佐之男命清々しい朝神明宮はいつもに増して凛としていました鳥たちも居心地良さそうにあちらこちらの木の枝で暖をとっていました2月1日から3日三日間の貴重な節分のご朱印朱鷺の神むすびご縁の勾玉身体のすみずみまで清められましたありがとうございました
学校で見つけたバッタをタロウのクラスで飼うことになったらしいバッタの名前はバジけいすけ私「なんでばじけいすけ?」タロウ「バッタの『ば』としょうじょうバッタの『じ』だから!」へ~?誰か東京リベンジャーズ好きなお友達がいるのかな?そして「バッタのアスレチック作るから学校に木の枝もっていく!」と言って、早朝から近所の公園へ小枝探しにいくタロウでした。
シマリス祭この日はシマリスが3匹周りをチョロチョロしていましたジャングルのような木の枝の中にシマリスがいます時折止まって周りを気にしていますこちらに気づいたようです枝を伝いこちらに向かってきます途中で止まって固まってしまいましたすると柵の上を別のシマリスが走って来ました止まってこちらのリスも固まっていますしばらくすると木にとびうつりました木の穴の中に食べ物があるのでしょうかそのあとは2匹のリスは距離をとりながらチョロチョロしていました夏の時期は一日中リスがチョロチョロして
あなたはまじめな人ですか?私はまじめな人と言われます。さて、まじめな人ってどんなタイプ?ピーンと張った木の枝が浮かんできました。曲げようとしても全く曲がらない。しかし、曲げる力がある一定の基準を超えると、簡単に折れます。しなやかさがないので圧力を吸収して無にすることができない。まじめな人は他人のアドバイスをよく聴きます。そしてアドバイスをすぐに吸収しようと頑張ります。紹介ビジネスにチャレンジした際も、紹介者のアドバイスを愚直に実行しました。ネットビジネスにチャレンジし
木の枝に擬態しているシャクトリムシを見つけましたあまりにもピーンとしてるし、私のシャクトリムシのイメージは緑の芋虫みたいなものだったのでとても珍しく、衝撃的でした。虫は苦手ですが珍しいものを発見したということで一応撮ってみました(笑)虫が苦手な方は見ない方がいいですまずはアップから(マクロじゃないのでなかなか難しかった)シャクトリムシには失礼だけどエイリアンにしか見えなかったほっそーいなにこれ?細い棒みたいなの割りばしにつかまらせてます。最初、噛みついてるの
伐採した木の枝の中で細い枝は焼却します‼️暑い中、焼却、より暑さを感じる作業です。焼却完了次第、次の桃畑に移動です。
お菓子の可愛い写真の撮り方スペシャル講座開催残席わずかです。詳しくはこちら*********おはようございます。フォトスタイリストの貝賀あゆみです。もうすぐ12月。12月に入るとクリスマスをカウントダウンするアドベントカレンダーや、シュトーレンを1枚ずつ食べて楽しむ方も多いのではないでしょうか^^私も毎年アドベントカレンダーを作って子供と楽しむのですが、今年は1週間ずつ楽しむ小さめの
何気なく高知で買った商品の一つ。正直、見た目がまぁ、、、ねぇ、、、という感じ。「枯れてる木の枝」感がある。でも、<ゆずポン味>だし、、、、と購入してから2週間ほど経って、ついに手を入れました。がさがさ・・・・ベキッ。あぁ、うん、まぁこんな感じになるよね。ぐもぐも・・・・・・・ん!!????美味いやん!!えーめっちゃうまいやん!!今村!!コレ、食べてみて!!!止まらなくなりま
ろくに知識もありませんが、オウゴンマサキの挿し木に挑戦。生け垣用に増やしたいなぁという思いでダメもとで枝を切って土に挿してみる。どうやら無事根が付いたようだ。思いついたのは昨年の秋。約半年を経て、枝が伸び、新しい葉が出ている。成功したようです。ラッキー斜めに切って挿しただけ。結構簡単ですね。調子に乗って、他の木も増やしたくなって挿し木しています。我が家の挿し木ゾーンには、今色んな木の枝がいっぱい。
今年最後の一年で運を育てていく神社参拝でのできごと。こちらの記事の続編です。今週初めに行った石鎚神社。大石社を参拝しているときに突然上から降ってきた二本の木の枝。これは、天狗さんからのわたしへの何かのメッセージだと思って持って帰ってしまったのですが、帰ってからネットで調べると、「神社の中にあるものは何一つもって帰ってはいけない」とあったんです。石はダメだとは聞いたことあったのですが、葉っぱや木もダメだと。ヤバイ!これはやってしまったかも!
今年の夏は、全国的に、記録的な猛暑となった。猛暑は、9月に入っても、まだ続いている。今日、私の住む街の最高気温は、34℃。こういう時、日中に外出すると、木陰へ入りたくなる。木陰は、意外なまでに涼しいからだ。ところで、木陰がなぜ涼しいか、皆さんは知っているだろうか?単純に、(葉や枝が、日差しを遮るからだ)なんて思ってやしないだろうか?木陰が涼しいのは、これだけが理由ではない。木の葉には、無数の空気の出入り口(気孔)がある。