ブログ記事433件
こんにちは。早いもので4月ももう終わりですね。3月の年度末で仕事も一段落してー本当はまだまだバタバタしていますが(--;)これまで規制していた旅を解禁…。その旅路の備忘録を綴っていたら、なんとこの4月・・・歴史関係のブログが“千利休”のみ!!これでは本末転倒なので、いつものように、“今日は何の日?”と調べてみても、あまり「パッと‼」するものもなく・・・最近、どんなことで悩んだ?▼本日限定!ブログスタンプいつか世界の哲学者たちを、シリーズ化したいと思います!!(・・
16-5公武二元支配幕府成立の経緯などからもわかるように、鎌倉幕府は古代的な秩序を否定して成立したわけではなく、この時代には一方で、朝廷を中心とする旧来の体制や基盤がなお強固に生き残っていた。幕府は、全国の武士を組織したわけでも、土地・人民に対する強固な支配を成立させたわけでもなく、幕府が任じた地頭も荘園制下における一種の荘官を意味していた。幕府の財政は、荘園と知行国からの収入に依存していた。この点でも、幕府は上級貴族などと同じような経済的基盤に立脚していた、といえるだろう
寝台特急サンライズ出雲号で出雲市に到着です。出雲に来たなら絶対行きたい場所は出雲大社です。出雲市駅はJR西日本の駅としては出雲の中心地へのアクセスには適した駅です。快速通勤ライナー以外の全快速列車と特急列車、普通列車が停車する駅で2017年からはJR西日本の周遊型リゾート列車であるTWILIGHTEXPRESS瑞風も停車しています。出雲は古代より発展し、古くから栄えた大きな文化があったことは確実視されています。古代の神話でも出雲大社や須佐神社の創建が記されるなど朝廷から重視されていた