ブログ記事3,303件
再び今日から4連勤今朝は朝の支度の手際が悪く数分いつもより遅れて家を出たらスマホを忘れて取りに戻るという噛み合っていない朝しかし余裕を持って起きて家を出ているので一切走らずにリカバリーしてもいつもと同じ電車に余裕で乗れました🚃早起きは三文以上のの徳ですね昨日の休日は長ネギとレタしゃぶを求め新宿に出てランチは新宿NOWAビルにある『しゃぶ葉』へ🍲都会の祭日の『しゃぶ葉』は朝イチで混んでいたりするのかなと開店前の10時55分に着いたら🚩三世代家族の6人組ってのを含め3組程度しか待っていな
昨年末から【四毒抜き】を始めて20日間ほど経ちました。ここ最近の大きな変化は、化粧下地(UVクリーム)やファンデーションを使うのをやめた事です、、!※四毒=小麦粉、植物油、乳製品、甘いものを抜いていると、体の内側から自然と肌が美しくなっていく、シミや肝斑も薄くなっていくそうです✨そんな実際の体験談もたくさん拝見して、私も試してみたくなりました!単純、、!笑化粧下地を塗らないので、毎晩のクレンジングも不要となり、スキンケアも石鹸洗顔後に化粧水をサーっとスプレーするだけに
朝一番上が起床。一番上は私より10分先に起きる。私はトイレに行っていたのでトイレにいったあとは絶対に時計を見ないようにしている。もしアラームがなるまでにあと30分だと知ると寝たいのに寝れなくなるからそしてあと10分寝ようと思い目をつむる。あれ?10分たってもアラームがならない気になって時計を見るといつも起きる時間より1時間早いん?一番上寝れなくて起きたのかな?まぁいいやとあと1時間寝る💤リビングに行くと一番上がいない車もないあれ?早出だった?と一番上
新学期が始まりましたね。子どもたちは新しい学校やクラス、慣れない部活で緊張したり、疲れたり…私たち親も、朝の支度やお弁当、学校のプリント対応などでバタバタしがちですよね。そんな「新しい暮らしが始まる今」こそ、お片付けのチャンス!家族にあったお片付けができていれば、身体も気持ちもラクです。例えば…•朝の「どこに置いたの!?」がなくなる•部活道具や制服の“脱ぎっぱなし”が減る•「プリント出して!」を毎日言わなくて済む…そんな変化が「お片付けの仕組みづくり」で叶いま
(1)発達凸凹と学校の支度特性から、発達凸凹のお子さんは学校の準備や支度をできるだけ先送りしようとします①めんどくさいことはできるだけ先送りしようとするADHD特性から②親の気持ちを汲み取ろうとしない、できないASDの特性から③早めに支度する習慣が十分に身についていなかったからなどの理由が考えられますADHDやASDに関する特性の程度にもよりますが、「やらない」のではなくて「できない(できにくい)」可能性が高いと思います。(2)小学生の場合前日のうちに朝
今日も作業所へ。健康チェックをしているから、自分の体の変化はよくわかっているつもりだけど、体重は減ってきているのだけれど、基礎代謝が減らない。体内年齢もアップしている。体的には、悪い傾向だ。朝も起きられず、1日に8〜9時間は寝ないと、1日がやっていけなくなった。昨日から作業所へ行っているけれど、パニックの連続。今日こそは、と気合を入れたものの、朝からパソコンをしていたら、家の朝の支度に間に合わなくなってしまって、朝の支度が私の仕事として当たり前のようになっている今、両親に「遅
今朝、ちょっと不思議で、でもすごく心に残る出来事がありました。朝の支度をしていたら、突然、夫が地元の演歌のような曲をスマホで流し始めたんです。少し懐かしいようなメロディーに耳を傾けていると、彼が急に語り出しました。不平不満を言うな人生はアップ⤴️ダウン⤵️するものだから川から海へ流れ結局一緒なんだよ私への説法?あまりにも真理を突いた言葉に一瞬ぽかんとしてしまいました。でも、どうやらそれは流していた演歌の歌詞だったようです。心のどこかに深く沁みこんでくる言葉たち。人生って本
【詩】『夢に逃げたわたし』著K&Dandy目が覚めた時...汗だくだった...アラームにも...気づかないほど...怖い夢を観ていたの...想い出すだけでも...恐ろしい夢...夢で良かったと...胸を撫で下ろす...おはよう...穏やかなうつつで...迎えられて...わたしは...寝坊したのに...口遊みながら...朝の支度を始めてた...わたしは…大きな間違いを…犯していたのかもしれない…あなた…あ
今日は、朝から長男マル(中1)に大激怒!!めちゃめちゃ怒鳴り散らしてキレまくりました!キレッキレですわ。あぁぁー!!マジで腹立つ!!なんなん、アイツ!!なんなん、あの男!!前回、書いたエビの優しさも飛んでいきます。ふっ飛びます。書きます。今日は、朝から遠征で陸部の競技大会なんです。昨日の夜から、私「忘れもんないようにね!」「バスの時間調べた?」「ユニフォーム」「ゼッケン付けときなよ!」↑安全ピンで。マル「はいよ…」返事だけして全然やらん。で、そ
1日1分ママが触れるだけで一生ものの立ち直る力が育つメモライズタッチメモライズタッチナビゲーターの野尻まゆですGW後半もお疲れ様です。連日お疲れ様です。昨日の登園登校はいかがでしたか?わが家の娘は、「眠い〜」と言いつつ、お目目をパチリと開けて、眠そうな可愛い表情を見せてくれました。気持ちだけでも十分。30分で支度して元気に登校していきました。切り替えが早くなるとこう言う場面でも頑張れる力に変わります!
習慣なんてどうでもいいと思ってた!しかし、、、3日連続して呑みに出かけると翌日も出ないと行けない様に感じるのは私だけなのか?そして呑み疲れて今日は行かないとそう、思っても翌日は行きたくなる!この習慣とやらを日々の家庭生活に置き換えて考えてみたしんどい気持ちを抱えながらも、、習慣化の片付けものはキチンとなってる例えば毎晩、就職前の台所を片付いてるからその成果で朝の支度が実に清々しい!更に、楽に1日の食事段取り迄が完成!習慣が実を産み次の種を産み続けるそれが、素敵なモ
毎日家事、育児、お仕事お疲れ様です。我が子がとうとうイヤイヤ期に突入特に朝は限られた時間の中で自分の支度と子どもの支度に加えて家事を並行していかないといけないので本当に余裕がなくなって「いい加減にして!」「ママも忙しいんだから!」「ちょっとぐらい協力してよ!」…とつい怒ってしまいがちですよね。わかります。ママはどんなときも忙しいのです。穏やかに関わってあげたいのに”母としてやるべきこと”が多くて気持ちにも時間にも余裕がなくなってしまうのですそれなら…”
全出しするというのは、こんまりさんの断捨離祭りが流行ってから、片づけや整理をするのに有効な方法の一つだということは、共通意識になってきました。わたしは、ありすぎるときは、全出ししてしまうと体力の減り方が半端ないので、初心者にはお勧めしませんが、日々の生活でプチ全出しはお勧めします。キッチンの引き出し1個とか、洗面所の引き出し1個とか、全出しして数を減らしていき、最後に、全体(洗面台やキッチンの引き出し)のレイアウトを変えると、1日の片付け時間は30分くらいだけで1週間もあれば、1か所
今日、朝の支度の時に櫛が折れた。私の髪は剛毛で、くせ毛で長い。髪には並々ならぬコンプレックスがあることから、髪に良いときけば、高級ヘアケアを買ったり、ナノイオンドライヤーしました。100円ショップの分け目が付けられるものだったので、耐久性はないと思うのだけど、折りたたみ部分で、ボキッと折れましたちなみに、櫛が折れると、縁起が良いという方と悪縁起がいという方がいます。信じたもの価値なので、「苦が折れた」ということで、(縁起が良い)とします実は近所の百貨店に、つげ櫛の名店十三さ