ブログ記事470件
酷暑に加えて、台風が接近中で不安定な天候が続いていますね。お変わりありあせんか?昨日は、荒川区芸術文化振興財団主催の”なないろひろば”あなただけに読む朗読会at町屋が開催されました。今年は、大きい方の会場をご用意くださり、定員も100名、予約もなしでご覧いただけるようになりました。それを知ったのは、チラシのゲラを頂いたときで、100という数字にギョッといたしました。いや~、お盆の日曜日だし、暑いし、台風も来てるし💦申し訳ないけど💦・・・集まっても30人くらい??かな~~💦…まったく始まる
もう2日経ってしまいました。7月2日(日)、「あなただけに読むための朗読教室」第4回発表会が無事終了いたしました。東京は梅雨の晴れ間とはいえ、朝から晴天。気温がどんどん上昇し、始まる頃には茹だるような暑さ。ここまで晴れなくてもいいんだけど・・・💦お越しくださいました方々、本当にありがとうございました。今年は、12名の受講生様による発表。13時から始まって、休憩を2回挟んでの16時30分。かなりの長丁場にもかかわらず、殆どの方が最後まで耳をすまして聴いてくださいました。ここ数年毎年お
平日更新というルールを破り!忘れないうちに更新。コンテストの本番前って、コンテストによって雰囲気が違うものです。青コン(現在は録画での本選になってしまいましたが)は、人数も多いためか控室がなかなかカオスです。みなさんの美しい共通語が飛び交い、高校生は高音で発声練習、原稿にカリカリと書き込みをしている人、、、、もうね、怖いんです。それに比べると・・・・とってもアットホーム。昨日も記事にしましたが、顔見知りの先生方がいらっしゃったのも心強かったのですが、みなさんとって
先日開催された、文の京ゆかりの文化人顕彰朗読コンテストに出場したみなさんから感想を頂きました。コンテストに挑戦することの意義とか、その先にある朗読の楽しさとか、悔しさとか、そういったものが率直に書かれていると思いましたので、名前を伏せて紹介させていただきますね。まずは、最優秀賞だったAさんの感想です。彼女は、今回が初チャレンジ。森鴎外の「雁」を読んでいます。こんばんは。コンテストを通じて、作品と向き合うことがとても大切なことだとわかりました。いつも先生がおっしゃっている、間
今月は充電期間でした7~8月にエントリーした朗読コンテストの予選は不発に終わり本選出場に向けての練習もなくなったのでYoutubeのコンテンツを作ったりnote向けの記事を書いたり(まだ公開していません)セミナーを受講してみたり紅葉を観に出かけたり読書にもいそしみこれはこれで充実していました本音ではあ~京都の紅葉観たかったのに~と、思わなくもなかったですが予選落ちの耐性は付いてます
2023年春~秋にかけての朗読コンテストのエントリーが全て終了しました。(当会が推奨しているコンテスト)長かったですね~。青空文庫朗読コンテスト、「古典の日」朗読コンテスト、朗読だいすきコンクールin兵庫、吉野弘の詩朗読コンクール、久留島武彦顕彰全国語りべ大会。その間、「あなただけに読むための朗読教室」第4回発表会もありました。全てにエントリーした方もいらっしゃいました。本当にスゴイ!私もほぼ毎日、皆さんと二人三脚で臨んで来ました。本日、最終日まで頑張っていた受講生様も、先ほど
教育開発出版会社主催英語朗読コンテスト成績証明書の変更今年度より、成績証明書が大幅に、変更されました。主催者側に、変更点を確認する必要がありましたので、結果報告がやや遅れましたが、週末には発送できるように準備しています!2023年度変更点・参加者全員「心のこもった個別賞」を受賞ひとりひとり、賞が違います。審査員が真剣に聞いてくれたからこそ、得られた賞となっています・一人ひとりへの熱いコメント以前よりも応援の気持ち
いきなりですが、息子からの贈り物。美しいお花🌸初給料をいただいた感謝さらには母の日の感謝同時にもらいました。5000円もしたんだからねっ!SNS出してよと居丈高な態度で迫ります。はい、はい。(*´ω`*)5月も下旬に差し掛かかりました。早いですね。さて近頃、時々こんなご相談メールが届きます。朗読を仕事に考えています!!初心者です。やったことありません。どうしたら、なれますか?個人レッスンを何回か受けて目指したいと思うのでよろしくお願いします。わりと多く届
く令和4年。2022年。今年もさまざまな朗読コンテストの募集が始まっています。令和4年度文の京ゆかりの文化人顕彰「朗読コンテスト」こちらのコンテストは、森鴎外没後150周年を記念して始まった朗読コンテストです。あれから10年。今年は、鷗外生誕160年、没後100年の事業として、森鷗外の6作品が課題となっています。1)「青年」指定部分はこちら2)「高瀬舟」指定部分はこちら3)「舞姫」指定部分はこちら4)「最後の一句」指定部分はこちら5)「雁」