ブログ記事470件
今月は充電期間でした7~8月にエントリーした朗読コンテストの予選は不発に終わり本選出場に向けての練習もなくなったのでYoutubeのコンテンツを作ったりnote向けの記事を書いたり(まだ公開していません)セミナーを受講してみたり紅葉を観に出かけたり読書にもいそしみこれはこれで充実していました本音ではあ~京都の紅葉観たかったのに~と、思わなくもなかったですが予選落ちの耐性は付いてます
平日更新というルールを破り!忘れないうちに更新。コンテストの本番前って、コンテストによって雰囲気が違うものです。青コン(現在は録画での本選になってしまいましたが)は、人数も多いためか控室がなかなかカオスです。みなさんの美しい共通語が飛び交い、高校生は高音で発声練習、原稿にカリカリと書き込みをしている人、、、、もうね、怖いんです。それに比べると・・・・とってもアットホーム。昨日も記事にしましたが、顔見知りの先生方がいらっしゃったのも心強かったのですが、みなさんとって
リブログさせていただきました。とまぁこれでいっかっ。と思いましたが・・・・民話朗読コンテストin今治いよいよ出陣。『藤田先生が、黒塗りのタクシーで…』と書かれていますが、駅前のタクシー乗り場の一番前に止まっていたのが黒いタクシーだっただけ。運転手さんは、ちょっとご高齢のおじさん。S-MusicStudioさんが会場だったので、住所とS-MusicStudioエスミュージックスタジオと書いた紙を運転手さんに見せました。
今日は11月22日。結婚記念日のご夫婦がたくさんいらっしゃっる日だと拝察致しますじつは、私の友人も、少しお歳を重ねた、カップルなのですが、今日、2023年のいい夫婦の日に入籍されましたおめでとうございます心よりお祝い申し上げますそして、私ごとではありますが、朗読検定協会のYouTubeチャンネルに、アップされましたので、載せさせてください隙間時間によろしければお聞きいただけると幸いです。暗めですがYouTubeをそのまま貼り付けようと思ったのに、日本朗読検定協会のYouTub
関西朗読コンテスト–朗読を学んでいる人大集合!kansai-roucon.info10月14日から告知され11月7日から募集開始していますのでニュースとしてはちょっと遅いですが最近知ったので。本選は4月13日土曜日、大阪市立中央会館にて予選〆切は2月20日(火)課題作はなく、7分以内の朗読をCDまたはカセットテープで応募過去の優秀賞、大賞受賞者は除くだそうです。私は「課題作」がないのは苦手なんで
行ってきました!今治へ!今治旅行はまた明日から詳しく書いていこうと思います。(わーいブログネタができたしぃぃぃ)まずは、コンテストについて。リハーサルのときから、今治の出場者が今治の【音】で読まれるのを聴いて「こりゃ勝てん」と思いました。予想通り、今治の方が優勝でした。本当に予想通りです。民話ってその地域に言い伝えられてきたその土地のものです。それってその土地の人が、その土地
第1回民話朗読コンテストが愛媛県今治市で開催されました。ありがたいことに、審査員として予選から参加させていただきました😀「美しいことばで日本の美意識を語り継ぐ」というコンセプトが共感できます✨地元の方の受賞もうれしかったです!これが民話だよね、と感じさせていただける朗読でした。オリジナルメソッド「ブレインボイス」のなかでお伝えし続けているのが、日本語は平和な時代に生まれた言葉であること。だから、言葉を美しく声にすることが、その波動を広げていくこ
2023年春~秋にかけての朗読コンテストのエントリーが全て終了しました。(当会が推奨しているコンテスト)長かったですね~。青空文庫朗読コンテスト、「古典の日」朗読コンテスト、朗読だいすきコンクールin兵庫、吉野弘の詩朗読コンクール、久留島武彦顕彰全国語りべ大会。その間、「あなただけに読むための朗読教室」第4回発表会もありました。全てにエントリーした方もいらっしゃいました。本当にスゴイ!私もほぼ毎日、皆さんと二人三脚で臨んで来ました。本日、最終日まで頑張っていた受講生様も、先ほど
何事もまずやってみると、言うことで、「ZoomLiveしない?」という雅世先生のお誘いに、「いいですよ!」と、言ってしまったついうっかり…。笑そして、こうなる↑Live配信への参加は2回目だが、、今回のお相手は雅世先生ほわわ〜んとされているように見えますが、実は、そのままその感じなのですあったか〜い方です先日の打ち合わせも、ほとんど楽しいおしゃべりで終わってしまって、実は、、、今日のこと、最初は自己紹介ね!朗読を始めた経緯と、あとは絵本朗読検定
世を忍ぶ仮の姿の会社員をしている時愛媛〇〇という社名?現場名?の請求書をつくっておりまして。と、弊社会長が「えひめのひめは、おひめさまのひめとちがうんやな~」とおっしゃいます。もう、パソコンで「EHIME」と打ち込むと勝手に「愛媛」になっているのでその「ひめ」が媛なのか姫なのか気にしておりませんでした。愛媛ですね。愛媛県は。【第1回】民話朗読コンテスト2023(uminomachi.com)【第1回】民話朗読コンテスト2023民話朗読コ
実家近くの土手道土手の先に、似たような高さの建物が並んでいますが、写真一番左の、電線の下に見えるコンクリートの建物が、小学校です。今になるととても近いですが、子どもの頃は、ドラえもんのどこでもドアが欲しいと、本気で思っていました先週のお話「言葉のいろ別館」さまは、ほぼ毎日ブログ更新されていらっしゃるので、ずいぶん昔の話のようになりますが、まだ先週のことなのでお許しを…一度、すっかり仕上げた、〈リブログをリブログした〉投稿を、投稿前に消去してしまい、意気消沈しておりました…絵本朗読
民話朗読コンテストのショート動画があがっていたので。お子達の朗読はなぁぁぁぁぁんてかいらしいのでしょう。おばちゃん、悶絶しております。言い訳をするようですが、本命ちゃいましたんや!!!確かに、白蛇やえんこの朗読はすごいっ!※そしてお子達の朗読にはかなわない・・・・。あの、純真無垢な声で読まれた日にゃ、もう、汚れまくったおばちゃんに勝ち目はない。練習しよう。何度も言うが、知らない土地の民話を遠く離れた近江の人間が語れるわけ
民話朗読コンテストin今治本選に出場させていただけることになりました。最初に主催の海野尾先生に民話の朗読コンテストをすると伺ったときはい。でました!石橋も木橋も吊り橋も叩くことなくノリで渡る性格が!わぁ楽しそう!わぁ!応募します!!!!と、ノリノリで言うておりました。その後、海野尾先生にYoutubeLIVE?facebookLIVE?にゲストで読んでいただきこれまた、ノリノリで応募しまぁす!と公言してしまいました。
11/19(日)に、今治市にある朗読教室主催の「#民話朗読コンテスト2023」の本選に選ばれ、出場することになりました😊海を越えて🤣行ってきまーす❣️当日の様子は、YouTubeやstandfmで中継されるそうです。お時間合いましたらご覧下さると嬉しいです。【第1回】民話朗読コンテスト2023民話朗読コンテストは小学生から大人まで参加できる朗読コンテストです。日本の美しい言葉・民話をつなげたいという想いで開催しています。ご応募お待ちしています。uminomachi.com#朗読
第18回青空文庫朗読コンテスト(2023年後期)本選出場者氏名、「録音の部」最終結果が発表されました。【一般・認定講師の部、高校生の部】本選出場の方々のお名前はこちらから↓大晦日12月31日に本選が動画で配信されます。出場者発表|第18回青空文庫朗読コンテスト第18回青空文庫朗読コンテストの出場者の発表です。www.roudokukentei.jp【録音の部】録音の部は最終結果です。1位は尊敬し、お慕いしている藤田紀子さんでした
最近気付いたのですがブログって「日記」ですから短文が合っているんですよね~?大体、文章長くなりがちと、いうことでnote始めました。朗読コンテストを日々の朗読ライフに取り入れてみる、ススメ|すやまりか元々読書好きでしたが声に出して読む楽しさに目覚めて朗読を始めました。そんな中で「朗読コンテスト」なるものに出合いました。この朗読コンテストにエントリーして本選出場を目指してしのぎを削る・・・のは良いんですけど本選出場できる人は一握り。闘い方を
第18回青空文庫朗読コンテスト(2023年後期)録音の部中期(8月)結果が発表されました。青空文庫朗読コンテスト録音の部2023下半期BEST30※2023/9/8暫定青空文庫朗読コンテスト録音の部2023下半期BEST30※2023/9/8暫定青空文庫朗読コンテスト2023下半期録音の部BEST30の方々を発表いたします。※2023/9/8暫定ランキング青空文庫朗読コンテスト録音の部は、予選として3ヶ月間、応募音源を募集し、BEST30を決める朗読
教育開発出版会社主催英語朗読コンテスト成績証明書の変更今年度より、成績証明書が大幅に、変更されました。主催者側に、変更点を確認する必要がありましたので、結果報告がやや遅れましたが、週末には発送できるように準備しています!2023年度変更点・参加者全員「心のこもった個別賞」を受賞ひとりひとり、賞が違います。審査員が真剣に聞いてくれたからこそ、得られた賞となっています・一人ひとりへの熱いコメント以前よりも応援の気持ち
南大阪発の小中高生英語zoomサロンプライベートティチャーとして個人に合わせたレッスンをプランニングする英語コーディネーターJunJun「あなただけの為の1時間」を提供英検対策クラスでは、多くの受験生も合格を獲得小学生にも準2級と2級のサポートをしています全国レベルのスピーチコンテストでも多数実績あり英検対策/スピーチコンテスト/中学英語こんにちは前期の原稿が発表されました!今年は、新キャラハリ
堀辰雄・作「かげろうの日記」全8章を16回に分けて朗読しました。最終回です。第16話*終(その8)第16話*終(その8)のあらすじあの方が来た。「何をおいても私の元に来た」と言い訳をしたが、私は、もう何も感じることもなく、何事も無かったようにもてなした。さすがにあの方も、私の違いを不安に思ったようだった。数日後、私は、伊勢守になった父が近いうちに任国へ下るため、しばらく父の許で
終生旭川を離れることなく文学作品を発表し続けた三浦綾子さん。市内には三浦綾子記念文学館があり、三浦綾子さんを顕彰する様々な活動をしている。その中の一つが、三浦作品の朗読会だが、昨日は、我々が朗読するのではなく、朗読の審査会が行われた。第一回声つむぎコンテスト。いつもは朗読をする側の「綾の会」のメンバーが、今日は審査員。全国からユーチューブを通して動画として応募があった中から最終審査に残った10名の朗読を聞いて審査する。10人の男女が、それぞれ自分の好きな三浦
明日から文の京ゆかりの文化人顕彰事業『朗読コンテスト』の受付が始まります。このコンテスト、2023年の受付期間は8月21日から8月25日までしかも先着順先着200名しか審査対象にならないんです😢あっという間に締め切られるのです。しかも私、受付を26日からと勘違い(去年の日程でした)18日に気がつき、応募するかしないか悩みまくり。練習もまだはじめたばかりだし、何より録音する時間があるの?と自問自答。でも今年はチャレンジしたいという思いが強く、応募することにしました。本日無事
堀辰雄・作「かげろうの日記」1937年(昭和12年)に発表されました。全8章で構成されていますが、16回に分けて朗読します。平安時代の日記文学『蜻蛉日記』を原典として創作された作品です。第12話(その5-3)第12話(その5-3)のあらすじ山寺に戻った私は、長精進を再開した。京に戻った父が様子見に訪れたが、直ぐに帰った。道綱に、「魚でも召し上がっていらっしゃい」と京へ立たせた。帰途に雷雨に遭い、道綱は
文の京ゆかりの文化人顕彰事業朗読コンテスト音源提出しました~「先着200名」しか審査されないので受付初日の朝、8月21日にちゃんと届きますように(祈)それが第一関門ですね。結局、何を選んだか?というと「なめとこ山の熊」でした。令和5年度文の京ゆかりの文化人顕彰事業朗読コンテスト今年のテーマは「賢治童話の世界ー他者を生きる」グスコーブドリの伝説さるのこしかけなめとこ山の熊
宮沢賢治が苦手です。いや、賢治作品の朗読を聴くのは好きなんですけど自分が朗読するのは、、、ってことです。そもそも、私が「朗読って良いな」って、思ったのは宮沢賢治「よだかの星」の朗読をNHKのラジオで聞いたことがきっかけ。でも自分が朗読しよう、とするとな~んか腰が重いなぜでしょうか理由を考えてみました。1.宮沢賢治が好きな人が多くて、素晴らしい朗読が多すぎ2.作品に宗教観が入
本日、休暇最終日です。最終日も、やっぱり朝から劇団関係。日曜に発送する朗読コンテストの申込書確認してます。住所入ってなかったり、メアドのフリガナあやしかったり・・・(おいおいおいって感じ~~)まぁ、でも。今年は返信用封筒がないだけでも助かります。封筒サイズ間違ってたり、切手の代金間違ってたり・・・とかないからね。更に、今年は劇団員全員で応募という訳ではないので、人数も少ないし、かなり楽です。まぁ、当然ですが、公演優先ですからねさ、
堀辰雄・作「かげろうの日記」1937年(昭和12年)に発表されました。全8章で構成されていますが、16回に分けて朗読します。平安時代の日記文学『蜻蛉日記』を原典として創作された作品です。第11話(その5-2)第11話(その5-2)のあらすじ身が穢れになったので、私はその間、寺から離れた山家に下りた。私は物思いにふけり、「自分の死後は、道綱は世間に出にくいだろう、それに(精進している自分と同じ)粗末な
酷暑に加えて、台風が接近中で不安定な天候が続いていますね。お変わりありあせんか?昨日は、荒川区芸術文化振興財団主催の”なないろひろば”あなただけに読む朗読会at町屋が開催されました。今年は、大きい方の会場をご用意くださり、定員も100名、予約もなしでご覧いただけるようになりました。それを知ったのは、チラシのゲラを頂いたときで、100という数字にギョッといたしました。いや~、お盆の日曜日だし、暑いし、台風も来てるし💦申し訳ないけど💦・・・集まっても30人くらい??かな~~💦…まったく始まる
堀辰雄・作「かげろうの日記」1937年(昭和12年)に発表されました。全8章で構成されていますが、16回に分けて朗読します。平安時代の日記文学『蜻蛉日記』を原典として創作された作品です。第10話(その5-1)第10話(その5-1)のあらすじ私は淋しい山寺に着いた。その夜、あの方は私を迎えに来たが、私は拒絶し、あの方も帰っていった。道綱が気にしたため、私はあの方への手紙を持たせて京へやった。「い
USBメモリーを買いに出かけました。もちろん、大型家電量販店に行けばすぐに見つかるんでしょうけど「USBメモリーだけ」買いに行くのが面倒だったのでまず、イオンモールへ。文具、雑貨売り場にあるかな~と3階に行ったらSDカードはありました。店員さんに聞いたら「USBメモリー?ですか?あるとしたら2階の家電売り場かと思います。」で、2階家電売り場へ。USBケーブルは、ありとあらゆる種類がずら~っと並んで