ブログ記事41件
ご一読頂けると嬉しいです。→保育書類を御覧頂いている方へ*順次、写真を文書化しているのですが時間が作れず手付かずです…すみません*言葉の言い回しが違うだけだったり、同じ個人案だったりしたので、2年分を抜粋&まとめて記載しました。文字数が制限オーバーになった為、記事を分割して投稿します。(H30.6.24)【子どもの様子・配慮や援助】☆2歳3ヶ月男児他事の言語や行動を真似してみる。→「これは◯◯だよ」と物の名前等を丁寧に伝え、発語を促す。☆2歳1ヶ月男児言葉をはっきりと発して
ご一読頂けると嬉しいです。→保育書類を御覧頂いている方へ←2021.6.24追記あり個人案で検索される方もいらっしゃったので。でも、個人案ってその名の通りで、個々の月齢や発達に応じて全く変わってくると思います。ここからは余計なアドバイスかもしれませんが。月案のねらいもですが、マニュアルにある【月齢別発達表】とかグラフとか年カリとかをよく見て、照らし合わせて、その子に何が必要で何を目標にしてあげるべきか...考えて言葉にすると良いと思います。ただ、専門用語とか言葉が上手く浮かばな
ご一読頂けると嬉しいです。→保育書類を御覧頂いている方へ←2021.6.24追記あり*1歳ちゃんとは違い、発達の変化が著しく違うので、個人案は別記事の、月齢別の個人案にまとめて書いています。ここに記載したものは、全体のねらい等の案です。他月と併用出来る部分もあるので、省略している部分もあります。参考までに…*☆一人ひとりの生活リズムに合わせゆったりと関わり、新しい環境に慣れていくようにする☆特定の保育士と十分に触れ合い、信頼関係を築いていく☆寄り添いながらスキンシップをとり、環
ご一読頂けると嬉しいです。→保育書類を御覧頂いている方へ←2021.6.24追記あり【保育士のかかわり】☆あやすなど、触れ合い遊びを通してゆったりと関わり、安心して遊べるようにする☆信頼関係を深めながら、手足の屈伸運動や体の柔軟運動を進める☆安全な環境を整え、探索活動が十分に楽しめるようにする☆音が出たり手触りが楽しんだり出来る玩具を用意し、楽しく過ごせるよう十分なスペースを確保する☆不安な気持ちを優しく受け止め、しっかりと抱っこをし、安心出来るようにする☆欲求にこたえ、スキン
ご一読頂けると嬉しいです。→保育書類を御覧頂いている方へ←2021.6.24追記あり【個人案】☆食べ物に自ら手を出して食べようとすることに慣れる☆保育士に見守られながら食事をする☆離乳食や形のある物を喜んで食べる☆コップから飲むことに慣れる☆コップで飲んだり手掴かみで食べたりする☆食べたいという意欲を持ち、自ら口を動かして食べる☆スプーンを持って自分で食べようとする☆食べ物を噛んだり、歯茎で潰したりして食べる☆色々な食材に慣れ、手掴かみで食べることを喜ぶ☆両手でコップを
ご一読頂けると嬉しいです。→保育書類を御覧頂いている方へ*本文前にお詫び*同内容の記事がUPされていると教えて頂き、一旦閉鎖していた個人案②1歳2ヶ月未満です。書類がどうしても全て見つからず、見つかった分だけの掲載になります。申し訳ありません。今回同様に同じ文面だよ!という記事が他にもありましたら教えて頂けると助かります。スマホのメモ機能を使い作った文をひたすらコピペしたので、同じ文面なのに気が付かずコピペしたものと思われます。長くなりました。宜しくお願い致します。【保育士
ご一読頂けると嬉しいです。→保育書類を御覧頂いている方へ*順次、写真を文書化しているのですが時間が作れず手付かずです…すみません*1年分しか手元に残っていませんでした。(H30.5.21)【全体のねらい】☆戸外にて身近な動植物に触れる、☆保育園の生活に慣れ、他児や保育士と関わろうとする。【前月の子どもの様子】月の後半には園の雰囲気に慣れ、落ち着いて過ごせる子どもが増えてきた。時折、玩具の取り合い等が見られる為、注意して見ていった。【前月の反省】子の自由な遊びを大切にし見守
ご一読頂けると嬉しいです。→保育書類を御覧頂いている方へ←2021.6.24追記あり文字数オーバーの為、個人案と保育士の関わりを分けます。【個人案】☆腹這いで遊びながら、左右に体を動かすことを覚える☆腹這いやハイハイで体を動かして遊ぶ☆腹這いの姿勢から、体を左右に動かして全身することなどを知る☆腹這いになって体を動かして遊ぶ☆おすわりや腹這いになって体を動かして遊ぶ☆安全で活動しやすい環境で、寝返りや腹這いなどの運動を楽しむ☆色々なものに興味を持ち、手と足を使って活動を楽
※令和4年度で終わらせるつもりでしたが、本業が忙しいのと、低評価も多いしモチベーションが続かないことで遅れております…(0・1・2歳児クラスは1年分できてますが、3・4歳児クラスの7月~3月、5歳児クラスの10月~3月が未完成です)。※記事のページ容量オーバーのため、クイックリンクは別の記事に移動しました。『全年齢12ヶ月の保育計画ランダム月案週案文例動画クイックリンク』ランダム月案・週案文例の記事がページ容量オーバーのため、『クイックリンク』をこちらに移動しました。詳しい説明は以下の記
ご一読頂けると嬉しいです。→保育書類を御覧頂いている方へ*順次、写真を文書化しているのですが時間が作れず手付かずです…すみません*言葉の言い回しが違うだけだったり、同じ個人案だったりしたので、2年分を抜粋&まとめて記載しました。(H30.5.22)【全体のねらい】☆梅雨時期の健康に留意し、清潔で気持ちよく過ごせるようにする。☆梅雨時期の衛生面に気をつけ、快適に過ごせるようにする。☆保育士が見守る中で好きな遊びを楽しむ。☆自分の気に入った遊びを見つけ、じっくりと遊ぶ。【前月の子