ブログ記事3,545件
昨年応募した公募展の募集の今年度の状況についてです。今年度も終わりが近づいてきました。また、今年度初めて出品した展覧会もあります。開催がわかったものについてはできるだけ応募したいところなのですが、作品づくりのペースなどから、先生と相談して決めています。応募できなかった書道展もあります。応募した展覧会には応募作品の写真を載せています。結果はそれぞれなので、機会があれば別に載せます。記録のためにもアルバムを整理してできるだけ載せましたが、発掘しきれなかったもの、撮っていなかったものもあり
書道教室玉兎総合教室案内書道教室玉兎の特徴1講師について本教室は、専任講師10名、アシスタント講師8名(2023.2.15現在)が、お子様の「お稽古・特別講座・錬成会等」において、恒常的に「個に応じたきめ細かな指導」を展開する体制をとっております。土日・祝日は、たくさんのお子様がお稽古されます。その際は、状況の把握に努めるとともに講師を2名~3名に増員し、適切な指導と安全を担保してお稽古を実施しております。本教室は、指導力のある講師がゆとりを持って柔軟に配置で
公募展の募集の今年度の状況についてです。基本的に・過去に応募経験がある全国公募展・公的機関、大学、有名神社仏閣…などが主催している公募展などを中心に載せていますが、公募展はまだまだ他にもたくさんあります。応募作品の写真もできるかぎり載せました。結果はそれぞれなので載せていません。また別に記載します。記録のためにもアルバムを整理してできるだけ載せましたが、発掘しきれなかったもの、撮っていなかったものもありますので、応募していても写真が載せられていないのもあります。高野山競書大会
~その1~以外にも募集している公募展はいくつもあるようです。出品料無料かつ全国的で規模の大きなものを載せました。これらの中には、学校から募集のお知らせが配られたものもあると思います。第67回記念全国少年新春書道展募集を終わりました。1月末まで展示中です。https://www.meijijingu.or.jp/event/news/催事情報-最新情報|明治神宮催事情報-最新情報|渋谷区代々木鎮座。大正9年11月1日創建。明治天皇、昭憲皇太后を祀る。他に神宮外苑、明治記念館のご紹介等。
子どもの夏休みの宿題に書写か作文のどちらか1つというのがあります・・習字をならわせていないから作文?いや、文章書くのが苦手な娘・・どうしたものか。親が教えて習字をさせるの?作文の書き方を教えながら書かせる?読書感想文も相当、時間かかったし、かなりサポートしてくたびれたし、今回は子供の時に習った書道を教えるか。道具を出して、墨を使って書くとなるとかなり色々と気を遣うのでしんどいな・・と思って色々見ていたら、こんなのあった!!!水でお習字半紙
「のり書道教室」のホームぺージができました!教室のことが詳しく載っています。無料体験レッスンはそちらから簡単に申し込めます。よろしくお願いいたします!◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇書道を習ってみたい方は、無料レッスンにお越しください。東京都目黒区です。のり書道教室へのお問い合わせは↓↓↓nori.shodo@gmail
年に2回の公文書写の認定結果が届きました!教材が進んでいく楽しさ、それを級という形で認められる嬉しさ、を皆さんに味わってもらえる制度です。特に上手な人が選抜される優良、優秀も、楽しみの一つです。西立花教室では、大人、子ども両方多くの人が選ばれましたそして、最優秀写真版、何と12回目の方も。この方は書写力がずばぬけており、出せば必ず最優秀になります。個人別指導ですが、皆さんの努力を教室内で大声で褒めて、まるでチームで頑張っているような喜びを共有できるのも嬉しい限りですカラーが入り、賞
お習字の先生、ひろこママです。さいたま市で〖お習字教室かすみそう〗やっております次回のお稽古日は10月6日(木)15:30~✏️小学生月3回お教室概要は👉こちらへ『さいたま市緑区お習字教室概要』お習字の先生、ひろこママです。さいたま市で〖お習字教室かすみそう〗を立ち上げました11月11日(木)からいよいよ本格始動です🖌️いつもありがとうございます!…ameblo.jp今年度の課題を改めて。11月にお手本が出たら、多少修正あるかもしれませんが…。3年生からいきましょう💪【
9月23日(土)MOA美術館高槻児童作品展の審査会を行いました。今年は絵画作品136点書写作品259点合計395点の作品が集まりました。午前は、絵画の審査を行いました。審査の加藤正寛先生と上田久代先生のお二人は、作品を見た後で、裏面の感想文もお読みになられじっくりと時間をかけて選考されていました。午後の書写の審査は、西満智子先生と森賀嘉子先生です。何度も作品を見ながら、ていねいに時間をかけて入選作品を選ばれていました。終わったあとにお話をおうかがいすると「子供たちの作品からパワ
さいたま市緑区の〖お習字教室かすみそう〗お習字、かきかたサークルです次回のお稽古は9月7日(木)15時30分~見学、体験のお申込は👇ライン公式アカウントへ↓↓↓↓↓↓うまくいかない場合👉️@217riwofお教室概要は👉こちらへ『さいたま市緑区お習字教室概要』お習字の先生、ひろこママです。さいたま市で〖お習字教室かすみそう〗を立ち上げました11月11日(木)からいよいよ本格始動です🖌️いつもありがとうございます!…ameblo.jp前回の記事でも書きましたが、夏休
お習字の先生、ひろこママです。さいたま市で〖お習字教室かすみそう〗やっております次回のお稽古日は10月20日(木)15:30~✏️小学生月3回お教室概要は👉こちらへ『さいたま市緑区お習字教室概要』お習字の先生、ひろこママです。さいたま市で〖お習字教室かすみそう〗を立ち上げました11月11日(木)からいよいよ本格始動です🖌️いつもありがとうございます!…ameblo.jp今日は書き初めではなく、JA書道コンクールの件Instagramに、載っていました。JA共済全国小
先日〔7月12日(木)〕、日本武道館主催「第34回高円宮杯書写書道大展覧会」の結果通知が届きました。今回展で、6回目の出品になります。本展覧会は、「毛筆の部」と「硬筆の部」とがありますが、私は「硬筆の部」には、まだ出品させていただいたことがありませんが、いつか挑戦させていただきたいと思います。また、本展覧会は、幼児~一般まで、毎年、約20,000点もの出品数があり、大変レベルの高い書道展でもあります。詳細は、コチラをご覧ください。褒賞は、以下の通りです。<特別賞
さいたま市緑区の〖お習字教室かすみそう〗お習字、かきかたサークルです次回のお稽古は9月7日(木)15時30分~見学、体験のお申込は👇ライン公式アカウントへ↓↓↓↓↓↓うまくいかない場合👉️@217riwofお教室概要は👉こちらへ『さいたま市緑区お習字教室概要』お習字の先生、ひろこママです。さいたま市で〖お習字教室かすみそう〗を立ち上げました11月11日(木)からいよいよ本格始動です🖌️いつもありがとうございます!…ameblo.jp小3【せかい】【せ】2画目ちょい
お習字の先生、ひろこママです。さいたま市で〖お習字教室かすみそう〗やっております次回のお稽古は12月16日(木)です。15:30~17:00(退出)✏️🖌️小学生月3回14:30~15:00✏️年長さん月2回☆年長さんの次回は23日13:30~書き初め、筆遣いを自分の物に出来るまで書く子ってどのくらいいるんでしょうね。出来るだけ私が書いて見せていくつもり。お手本の筆先の向き、筆がどう動いているのかわかるまで見てみてみてみてとにかく見て欲しいですね。。ところで。昔、私が小
こんばんわkokoです♪♪今日は学校のことを書きたいと思いまーす!2時間目が体育だったので朝学校についてからいっそいで着替えたら校庭が先日の雨の影響で危険な状態なのでできなくなりましたー!昨日は体育館体育で跳び箱やりました!で、その代わりで保健。。。あんまり保健好きじゃないのでガーン…4時間目は書写でした!普段は大筆で習字書くんですけど、今日は小筆で教科書に書いてる松尾芭蕉の俳句を書くっていうやつでした前まで習字習ってたのに上手くかけん……いつもは6時間目まであるけど今日は4時
Kさん(中3)の夏休みが終わり、二学期が始まりました。始業式は、県中学校選手権の賞状をいただいてきました。最後の県中。なんとか入賞できてよかったです夏休みが終わる頃K(中3)「今年も何もできてない気がする…」Kさん、毎年夏休み終わりに似たようなことを言っています。小さい頃は泣くこともありました。なんだろ、一種のサザエさん症候群…?夏休み終わり頃にはカウントダウンモードに入っているのですが、大人にくらべたら、夏休みが終わる実感がわきにくいのかもしれません。毎年ながら、❮夏休みやりきりまし
みなさん、こんにちは!あさがおキャンバスです今日は書道教室についてお伝えします夏休みの宿題でもある『下野書道展』の製作がひと段落し、現在は秋の課題に取り組んでいます書道教室での課題は、それぞれの技能の課題に合わせた文字、さらに季節に応じたことばを選定するようにしていますこちらのお子さんは「かぜ」ということばを練習していますおおよそのひらがなの形が掴めてきたので、「はね」「とめ」や線の長さなどに注意して書くことを目標にしていますこちらは中学年のお
月性展示館の2階にも月性に関わる実物の貴重な資料が数多く展示されていました。伊藤博文が月性の墓に参拝した時に書いた自筆の書もありました。月性展示館では、文香と書写の製作体験を行っているそうで、親子が書写をしていました。
ブログに何を書こうか、グダグダしているうちに、もう7月も半ばになりました。つい先日、今年度初応募した大会の結果を教えていただきました。第39回高円宮杯日本武道館書写書道大展覧会毛筆の部日本武道館賞硬筆の部朝日新聞社賞ここ数年、5~6月は、他に、高野山競書大会をはじめ、曹洞宗青少年書道展、産経ジュニア書道コンクール等も出品してきたので、これらに出さないという選択肢に迷いもありました。しかし、結果としては、本人に一番良いようになったのではないかと思います。両立なのか共倒れなのかを考え
書写の部でMOA美術館奨励賞を受賞した明石莉奈さんの作品が全国展の最高賞である「文部科学大臣賞」を受賞しました。そして本日、明石さんは父親とともに濱田剛史市長を表敬訪問しました。16時30分ごろに高槻市役所に到着し、濱田市長から表彰状を授与されました。作品について感想を聞かれた明石さんは、「コロナ禍が早く収まって、また今までのような生活を送れるよう、希望の朝が早く来てほしいとの思いで、作品を書きました。」と話していました。濱田市長からは、「大臣賞は、生涯をかけて功績を残
おはようございます、佐藤です。中学生の習字、書写の手本。今回は「紅葉」を行書で書いてみました。「学校図書中学校書写」を参考に書いています。☆習字できれいに書く時のコツ中心線は必ず確認するようにしましょう。今回の「紅葉」では、「葉」の縦画が中心を通ります。真ん中を通る画は2本ありますね。頭の中に入れておきましょう。☆行書の「紅」を習字で書く時のポ
自分はTwitterで朝活書写と四字熟語書写を毎日上げている朝活書写はもうすぐ1ヶ月、四字熟語書写も15日続いてるそしてアメブロには歌詞書写自分は1日に3回書写の時間を設けてる自分自身正直字が上手くなったと少しは思うけどまだまだ達筆とは言えないおそらく書道の先生に見せたら書いたものが真っ赤になって返ってくるだろうでもそれで良いと思うようになった多くの作家が書いた言葉、古代中国から伝わる四字熟語、日本でとても知られてる楽曲の1部の歌詞書き続けることで自分の表現の幅が広がったように思
5月から習い始めた長女の書道教室毛筆、硬筆ともに見てもらえて長女めちゃくちゃ字が上手くなってます先生も優しいしありがたい特に硬筆今月はついに月刊書道誌の優秀作品として載せてもらえてめちゃくちゃ熟読しましたいつも読まないのに…とはいえ、書道誌っていくつもあるみたいだから全国の小学一年生のなかにはもうめちゃくちゃ上手な子なんて無数にいるわけで、本当に上手い子の作品見るとえげつないくらい、綺麗…私、超えられてね?今月は飛び級ありの昇級試験も実施されるみたいなので
徳永英明Hello今日は少し短めラスサビ前の、自分はサビへのジャンプ台って言ってるんだけど、そこを選んだ「も」がちょっと角張っちゃって、もう少し滑らかに書けたら良かったかな横書きで、このノートだけB罫線なので少し小さな字を書かなければならないのが難易度を上げてるかなHelloはよく書けてるかなHelloAmazon(アマゾン)
昨日の活動はえんぴつ書写でした『書写』はお子様の心を落ち着かせ集中力を身につけるのに適した活動ですこれからもドリームキッズ簗瀬店では力を入れて取り組んでまいりますさてここで新企画の解答です『ひらがな』は西暦900年ごろの平安時代に漢字の『草書体』から派生したものと言われています。ひらがなの元となった漢字を知っていれば、ひらがなを美しく書くための一助となるかもしれません。毎週『ひらがな』のえんぴつ書写に取り組むドリームキッズ簗瀬店へ通うお子様にとりましても、役立つ知識か
こんにちは、髙井ルミ子です。今週のお稽古で、またまた嬉しい報告がありました夏休みの書写の宿題で書いた緑化書道コンクールで入選やったー高松シンボルタワーで展示されているとのことで、本日、見に行ってきました。丸亀からは、車で約1時間方向音痴なので、主人に乗せて行ってもらいましたなんとなんと2938点の応募の中から小学生は、8名が特選、30名が入選その狭き門に見事入りました~素晴らしいこの生徒さんの練習量は、はんぱなく、毎日コツコツ練習しています。毎回、自ら書いてお稽古日に持っ
第39回高円宮杯日本武道館書写書道大展覧会にもHISTORY書道教室から出品していました今回こそは、1人でも教室から特別賞を❗️という想いで挑みました…ポスターが、かなり気合いが入りやすいものでしたので、その力も借りようと思って、みんな頑張ったのですが…力及ばずでした💦審査の先生方、担当者の皆様、ありがとうございました🙇♂️次回も、また挑戦したいと思います🔥結果としては…日本武道館賞に7名中2のH.Nさん、中1のY.Kさん、小6のK.Yさん、小6のN.Tさん、小5のM.Kさ
昨日の1枚目に続き、今日は2、3枚目です。※はじめに・こちらのプリントは3枚完結です。(3枚で学校の授業1回分くらい)1枚目(前回のブログで配布)をする時に、2、3枚目は見ないようにしてください。・下に動画を載せています。見ながら取り組んでください。↓pdfはこちらすいプリNo.2「シ、ン、ソ、ツ」の書き分けすいプリNo.3「シ、ン、ソ、ツ」の書き分け(練習)(A4でなるべく大きく印刷してください)↓動画はこちらなぜこの4つの文字を最初に選ん
昨日の活動はえんぴつ書写でしたこの日もひと文字ひと文字心を込めて書き写しましたこの日、最後に「第三十五回全国ひらがなかきかたコンクール硬筆の部」で見事、入賞を果たした児童への賞状と金メダルの授与式も行ないました金メダルに慢心することなくこれからも精進してくださいさてここで新企画の解答です『ひらがな』は西暦900年ごろの平安時代に漢字の『草書体』から派生したものと言われています。ひらがなの元となった漢字を知っていれば、ひらがなを美しく書くための一助となるかもしれません。
#四字熟語書写さま第424回「鏃礪括羽(ぞくれいかつう)」学識をみがいて、世に役立つ人材になること。「鏃礪」は鏃(やじり)を研ぐこと、「括羽」は矢はず(矢をつがえるところ)と鳥羽の意。竹に研いだ鏃をつけ、さらに矢はずと鳥羽をつけて鋭い矢にすることから、学問や知識を身につけることをいう。お題をありがとうございます#四字熟語書写さま第423回「放胆小心(ほうたんしょうしん)」文章を書くはじめは大胆に筆を揮って思いきって書くのがよく、ある程度熟練してからは細心の注意を払って