ブログ記事3,377件
こんにちは☺今日も良い天気〜☺朝から洗濯を2回ほどしてお布団干してさっぱり気分。家事をチャッチャと終えてから、ゆっくり観るスイッチの【マツケンさんぽ】松平健さんが今日も桑名を散歩されます。桑名城壁桑名城のお堀周りの石垣は、500メートルにわたり城を囲んでいる。しるべいし当時、迷子になってしまった子供の特徴を記して張る習わしがあり、今ものされている。たづぬるかた桑名宗社へ。賽銭箱が左右に2つあります。左が中臣神社、右が桑名神社2つの神社を合わせて桑名宗社。地域の
2022-04-17下福島公園を出て、春日神社に向かいます看板通りに歩きますよ〜おこちらですかおお〜垂れてるぅ〜さて、去年は全然だったけど、今年はどーですか??春日神社上…ありゃ〜でも、チョロっと咲いてましたこれから、少しずつ増えていくんだろうなぁ〜野田藤のスタッフさんにお声がけいただきましたパンフレット等頂いて、去年、オジサマにご案内頂いたことをお伝えすると、オジサマのことをご存知でした。オジサマは、体調が良かったり悪かったりなんだそうで…「去年、たまたまご案内
初めてご覧になる方は、【母と龍神様】の記事からご覧ください。山津照(ヤマツテル)神社は滋賀県米原市能登瀬に鎮座している神社です御祭神の国常立尊様(クニトコタチノミコト)は万物造化の神様として信仰されるとても高い神様です創祀(神社のはじまり)時期については飛鳥時代に国常立尊様を祀ったことが始まりとも言われており神功皇后が朝鮮進出時に祈願されたり鎌倉時代には後鳥羽天皇が宝
5月11日水曜日。旅行3日目。この日は朝から雨が降っていた。旅館が素泊まりだったので、前日に買っておいたメロンパンを食べる。節約できるところは節約せねば!!!!雨の中意気揚々と奈良公園へ行ったはいいけれど、9時前に着いたので、20分くらい待つことに。雨の中で待ってる20分はすごく長く感じる。奈良公園では修学旅行生をあちこちでよく見かけた。修学旅行で奈良と言えば大仏さまだもんね。やっぱり奈良公園は人気スポットだ。五重塔を見ながらようやく9時になる。ま
昨年のこの時期、(私のブログにたびたびお名前が出る)まろんさんが紹介されていた「のだふじ」。一年待って、「よし機は熟した」という感じで週末に見に行ったのですが•••遅すぎた下福島公園ここの公園には沢山の藤棚がありますが、9割ほどはすでに散っているかピークを越していて、一箇所だけかろうじて残っていました。それでもシニアの団体が藤棚を観に来ていました。そのあとで行った春日神社と野田恵比寿神社もほぼ全滅でした💦でもやっぱり、シニアの団体が来てました。あまり期待せずに行った玉川コミュニティ
アストラル界の始末そもそも、アストラル界って何?って話ですが私たちの生身の身体と別に視えない霊体のオーラがあってエーテル体・アストラル体・メンタル体・コーザル体などがありアストラル体=アストラル界に感情や想念、同調する霊や生霊、多次元の存在や集合的無意識などが存在しています。世間には、色んな噂があって(まだまだ膨らむ)感じなので私はあまり見に行かないのですが霊体について私の持っている(過去世の)記憶でマカバやマンダラ(幾何学形)の次元があります。スピリチュアルの世界(精
福島県白河市大信隈戸日渡春日神社ニリンソウヤマブキソウが群生してたシンプルポンな狛犬ちゃん前足がない・・あごが・・はずれたwえぇっ!ヤマブキソウが群生してるヤマブキソウ石垣が崩れてる・・ありがとうござぃました
今日から会社はGWの10連休。工場なので週の真ん中にある祝日は出勤になることが多いのですが、その分をGWや盆・正月の休みにくっつけて大型連休にしています。日本の工場ではよくある話だと思います。10連休と言ってもこのご時世なので出かけても近場で済ませることになりそうです。今回は10日ほど前に行った大阪市福島区で見ごろだった「のだふじ」の記事です。大阪市福島区はのだふじ発祥の地としてのだふじの保護活動が盛んで例年見ごろの時期にあわせてのだふじ祭も開催されています(去年、一昨年は中止だったと思い