ブログ記事1,415件
4科目を回す…これがも私も本当出来ませんでした。親も要領悪い割に真面目なもんで…区切りがいいところで終わりにしたくて、結局の理解度だと区切りがいいところで終わるということもあまりなく、なんとなくダラダラと…でも家庭教師の先生の助言で春休みに出来るようになったんです区切りが悪い所で終わらせた方が、気になって気持ち悪くて、その方がかえって覚えてると確かに…も私も、ここで仕方ないけど終わりにしよう…とやると次の日に、ここから始めようとスムーズに勉強が続くようになりました。そして↓のYo
春季講習、午前中で終わるのはありがいたいのですが、とにかくすごーい量。塾の後に予定を入れてしまうと、そのツケがすごい回ってきそうなほどすごい。普段より10%?くらい少ない量なのかもしれないけれど、連日は本当にきつい。なんとか宿題を終えたとしても、間違えた場所を見直す時間はなさそう・・・。これ、本当に終わる人いるのかな。どれかを捨てたいけれど、飛ばしていい問題が見つからない普段の授業の方がマシに思えてきた・・・。まだ5日間だけだからよいけれど、
先日、大阪の公立高校の合格発表がありましたね。合格ならその日のうちに制服の採寸。不合格なら、私立の合格している学校に手続きに行くと聞き、入学式まで2週間もないのに、入学説明会やら教科書購買やら何とタイトなスケジュールなんだ💨とビックリ。そもそも制服って、そんなにすぐに仕上がるものなんだろうか?最近は算数と英語でA問B問C問に別れていて、上位校が解くC問の難易度が大阪は特にレベルが高いらしい。英語に関しては2級〜準1級レベルと聞き、そりゃみんな英検取りに行くはずだと納得。社会なら息子くんにでも解
春季講習に入って息子が算数の質問教室に行ったときのこと、いつもと先生が違うようでした。息子が質問したのは、恐らくテキストの中で応用に分類される一番難しい問題。息子の話によるとわりと若手の先生だったらしく、息子が質問した算数が途中でその先生が分からなくなってしまい、横で見ていたベテランのいつも先生が、『変わりましょうか』といって、結局、ベテランの先生に変わったらしい・・・。えーーーーーー。その先生は春季講習だったので、特別にアルバイトとか、そんな感
新小3春季講習TZクラスに通ってます小2の冬のテストでは特英判定だったので、すっかりゆるんでました初めての塾は楽しいようですが、朝になると、キャンセルしたい〜と言い出すので、楽しみを設定しながら通ってます送迎だけでも疲れるので、気持ちは分かるよ、、ママは八女本舗を楽しみに通ってるよ、、春季講習は4日間で終了、3年生の通塾はしない予定です。課題がいろいろと見つかったので、今後の家庭学習に活かせそうです迷ったけど、申し込んでよかった
春季講習もあと2日となりましたね。【早稲アカ】新中学1年生(標準校舎)|春期講習会新中学1年生(Exiv校舎)対象「春期講習会」のページです。www.waseda-ac.co.jp今日は塾が休講日です。うちの子は朝から部活に出かけ、午後は小学校時代のお友達と早稲アカのお友達3人で、スイッチのオンラインゲームでいわゆる「ノー勉強デー」を満喫していました。早稲アカのお友達と小学校時代の友達の二人は今同じ中学に通っていて、その二人ととても久しぶりのオンラインゲームです。普
さてさてさてー遡ること3月に楽天カードからこのダイレクトメールが届きまして楽天カードで子どもの生年月日って入力したかな…ちょっと怖いなめちゃくちゃ勧誘されるのかな図書カード3000円も結局もらえないんじゃないかな体験はこの料金でも教材費とか別途めちゃくちゃとられそうとか疑いしかなかったんですが(なら申し込むなよ)家からも近いし春休みなにもしないよりはいいし…図書カードもらえなくても教材費かかってもまぁいっか勧誘断るのは得意だし(営業の経験が長いので変な
日能研では入塾前の説明で分かったつもりだけど分かってなかったことが色々あったので、浜へ転塾を決める前にもう一度入塾説明を受けたいと思い(今度は旦那も一緒に)、入塾説明の予約をしました。最寄校舎の教室長の方は信頼できる印象があったので、正直に転塾を考えていることを伝えました。すると、娘の志望校に最寄校から今年合格した子がいるからということで、その子の6年生までのスケジュールを教えてくださり、その上で転塾を検討してくださいとおっしゃっていただきました。それはまぁハードなスケジュールでしたが(6
こちらも最近テレビで紹介されていました。跳び箱6段、逆上がり、3点倒立。卒園までにこれぐらいできると、いいですよね。近くにあったら是非、通わせたい。勉強も大切ですが、小さい頃に運動能力を鍛えることは同じ位価値あることだと思います。りりは鉄棒は前回りも無理、跳び箱は3段も無理。3点倒立は・・・やったこと無いと思います。余裕のある専業主婦だったら、通えない距離ではないけれど、我が家にはちょっとハードルが高いです。伸芽会では幼稚園の春休みに合わせ、春季講習が始まっています。りりは保育園
息子はIV期の春季講習に参加しました『今後の通塾について』おととい、ステップから帰ったます坊が一言「大学受験ステップに通おうかな」と大学受験ステップ…ます坊がどの高校に進学したとしても高校と反対方向になるため、悩んで…ameblo.jpトータル4日間でした授業時間はミニテスト後に数学80分英語80分この「80分授業」というのは初めての経験でして授業中に「お尻が痛い…」「少しでいいから立ちたい…」と1時間以上座っているのが苦痛だったよう塾での授業は1ヶ月以上振りで、ブランクあった
こんにちは、アラフィフ兼業主婦のみずほですアラフィフの正社員共働き女性です現在中学生の息子が無事大学卒業するまで更年期症状に悩まされながらも散財・節約のバランスを取りつつ人生を楽しみながら仕事を続けることを目標にしています先日、塾に行っていない中2(新中3)の息子が週1回個別指導を受けることにした旨書かせていただきました『想定外に安かった息子の塾代』こんにちは、アラフィフ兼業主婦のみずほですアラフィフの正社員共働き女性です現在中学生の息子が無事大学卒業するまで更
あっという間に1年が経ちます。娘がもう中2になるのかと思うと、ちょっと早すぎないか、と感じますしかしコロナを省いても、休みの多い1年だった...。さて、そろそろ早稲アカでも春季講習が始まりますね。我が家は、娘も弟もKコースの季節講習は受けていません。春夏は野球の大会がびっしり入るので、忙しくて行けない日が多かったのと、行かなくても家勉で十分だったからです。(早稲アカさん、すみません🙏)かなり初期の頃に、一度冬季講習を受けてみたのですが、薄いテキストをやって、宿題が少し出
7こんばんは昨日はコメントありがとうございました中2長男の入塾の話の続きです。『新中3春休みの学習計画はじめてポケカを売ってみた』こんにちは昨晩、6歳次女は体調回復して今日は中2長男の英検2次試験に同行しています長男、パソコンでゲームをつくるのに地図が読めない。。。なぜかGoogleMA…ameblo.jp最初に塾の名称から...森塾です今まで挑戦していたハイステップや体験したZ会じゃなく森塾です!決めては・新中3年で、1教科だけの受講ができる・授業の先取り(数検対策含めて
修了式少し前から勉強に興味が湧き出した娘っ子。でもバリバリの不登校児は自習しつつもわからない事ばかり。春期講習の提案に飛び付いてきました。早速塾探しを始め中高一貫校の塾へ体験に。親子共々入塾するき満々だったのですが体験後に塾の説明もしてもらい帰宅後なんか違う親子で久しぶりに意見が合いました。ただでさえ春休みも始まるって時に振り出しに戻り大慌てで探して個別指導塾を体験。ここは親子共々良さそうということで春期講習をお願いしました。さらには4月入塾し通常授
妹ちゃんが春季講習を受けたのは、息子くんが4年生の時に所属していた校舎。まだ電車通塾に慣れてないので、息子くんの東進の時間を講習時間と合わせてもらい、送り迎えをお願いした。この3年で知ってる先生は1人しか残っていなかったみたい😓それでも、その先生息子くんの事覚えて下さってたそうで、「ほんま、よく頑張ったな」と言ってもらい嬉しかったみたい。「○○残念やったけど進学先いい学校やから頑張り〜」みたいな声がけが多かったので、初めて認めてもらえたような気がして母としても嬉しい😌。そして、いろいろ
こんにちは。りょうたろうです。ななは、昨日から、塾の春季講習に通い始めました。科目は、算数。2時間と長めの授業だったので、いつものように、・行く前にグズって、授業の一部をサボるんじゃないか・ノートも取らずにただ聞き流すんじゃないかと思っていましたが、一応大丈夫🙆だったようです。授業内容は興味を惹くもので、先生のお話も楽しく聴けたようです。また、クラスには顔見知りの同級生もいたようで、安心できた、とのこと。そうか、よかった今日も授業が入っています。ななに、それやっ
こんにちは。りょうたろうです。ななの春季講習、第1日目(金曜日)は算数でした。単元は、小数の割り算と、単位換算、100倍とか1/1000などの計算等々。基礎的な内容ですが、慣れるまではなかなか面倒な分野です。そして、次回の授業までにやらなければならない宿題が数ページほど、出されていました。すると、昨日の土曜日、信じられない光景を目にしました。なんと、ななが自分から宿題をやっているではないか正直、目を疑いましたよ。これまでずっと、いや、ず〜〜〜〜〜っと、勉強