ブログ記事314件
ザ・フューリー-烈火の戦場-(SaintsandSoldiers:TheVoid)監督・脚本ライアン・リトル出演アダム・グレゴリー、バート・ジョンソン、K・ダナー・ジェラルド1945年、終戦直前のドイツのハルツ山地。ヒトラーの死後、ソ連がベルリンを制圧し、大戦は終局を迎えようとしていた。そんな中、いまだに抵抗を続けるナチスドイツ軍への奇襲攻撃命令を受けてブラウンラーゲへと向かったアメリカ軍M18ヘルキャット戦車駆逐大隊は、ナチスドイツ軍III号戦車による猛攻を受ける。冒
北極星(THENORTHSTAR)監督ルイス・マイルストン脚本リリアン・ヘルマン出演アン・バクスター、ダナ・アンドリュース、ウォルター・ヒューストン、エリッヒ・フォン・シュトロハイム、ウォルター・ブレナンリリアン・ヘルマン脚本、ルイス・マイルストン監督による戦時中の作品です。1941年、ソ連の農村ノーススター村では平和な日々が続いていたが、ドイツ軍の侵攻により平和は乱され、多くの若者たちはパルチザンとして立ち上がる。謎の戦車が登場します。1号戦車のつもりでしょうか?車体は
戦略大作戦②(Kelly'sHeroes)「戦略大作戦」の第2回はアメリカ軍の車輛、兵器について解説いたします。序盤の駐屯シーンです。M3ハーフトラックやシャーマン戦車などかなり賑やかです。シャーマンは4両見えますね。左にはM8グレイハウンド装甲車、右奥には救急車が2両見えます。右でシャーマンに続くのはM5ハイスピードトラクターです。1/72のハセガワのプラモデルが出ていますが映画への出演は珍しいかも。オッドボール隊のシャーマンです。長砲身に見えますが、煙突のようなものを取り付け
T-34レジェンド・オブ・ウォー③(T-34)監督、脚本アレクセイ・シドロフ出演アレクサンドル・ペトロフ、イリーナ・ストラシェンバウム、ヴィンツェンツ・キーファー、ヴィクトル・ドブロヌラヴォフ、アントン・ボグダノフ1942年の東部戦線。ソ連の新米士官ニコライ・イヴシュキン(シドロフ)はドイツ軍のイェーガー大尉(キーファー)の部隊と交戦、惜しくも戦いに敗れ捕虜となってしまう。収容所では反抗的な態度をとっていたが、1944年に昇進したイェーガーSS大佐が現れ、戦車戦の演習の標的のため
第27囚人戦車隊(WHEELSOFTERROR)監督ゴードン・ヘスラー出演者ブルース・デイヴィソン、デヴィッド・キャラダイン、オリヴァー・リード、デヴィッド・パトリック・ケリー、スラヴコ・スティマチ1943年の東部戦線。ポルタ曹長(デイヴィソン)らドイツ軍の前科者の囚人たち8人は第27機甲師団に配属され、ソ連軍との戦闘で勝利する。さらに減刑を条件に戦線後方に潜入し軍用列車の爆破に向かったのだが・・・戦車はソ連製のT55-Aが登場します。とてもドイツ戦車には見えませんが。この
ソドムの市(Salòole120giornatediSodoma)監督ピエル・パオロ・パゾリーニ音楽監督エンニオ・モリコーネ出演パオロ・ボナチェッリ、ジョルジオ・カタルディ、カテリーナ・ボラット、アルド・ヴァレッティ、ウンベルト・P・クィナヴァル1943年9月にイタリアが連合国に降伏した。ファシストたちは北部の町サロに亡命政権(イタリア社会共和国)を形成した。このナチス傀儡政権の権力者たち、大統領・大司教・最高判事・公爵の4人は、自分たちの快楽のために、市町村条例
バルジ大作戦(BattleoftheBulge)監督ケン・アナキン音楽ベンジャミン・フランケル出演ヘンリー・フォンダ、ロバート・ショウ、ロバート・ライアン、チャールズ・ブロンソン、テリー・サバラス、ウェルナー・ピータース、ダナ・アンドリュース、ジェームス・マッカーサー、ハンス・クリスチャン・ブレヒ、カール・オットー・アルバーティ1944年12月におけるドイツ軍のアルデンヌ攻勢、いわゆるバルジの戦いを描いた戦争大作。主にヘスラー大佐(ショウ)のドイツ装甲部隊の進撃と、対する
プライベート・ライアン①(SavingPrivateRyan)スピルバーグ監督の名作「プライベート・ライアン」を3回にわたってお送りします。1回目はドイツ軍の兵器について書きます。まずは改造タイガー1戦車です。足回りでわかる通りT34戦車からの改造です。改造タイガーは「戦略大作戦」「将軍たちの夜」「暁の7人」などほとんどがT34改造ですが、どの作品でも再現度が素晴らしいですね。後方からのショット。装備品などもなかなかリアルです。右はマーダーⅢ自走砲です。チェコの38t戦車の車体
戦争のはらわた2・戦場の黄金律(BREAKTHROUGH)監督アンドリュー・V・マクラグレン出演リチャード・バートン、ロバート・ミッチャム、クルト・ユルゲンス、クラウス・レーヴィチュ、ヘルムート・グリーム、マイケル・パークス、ヴェロニク・ヴェンデル1944年、ストランスキー少佐(グリーム)やシュタイナー軍曹(バートン)たちは東部戦線の激戦を切り抜け、西部戦線に移動していた。ホフマン将軍(ユルゲンス)たち反ヒトラー派は、ヒトラーを暗殺し戦争を終結させる計画を立てていた。シュタイナーは
フューリー(Fury)監督・脚本デヴィッド・エアー出演ブラッド・ピット、シャイア・ラブーフ、ローガン・ラーマン、マイケル・ペーニャ、スコット・イーストウッド、ジョン・バーンサル、ゼイヴィア・サミュエル、ジェイソン・アイザックス、ジム・パラック、アナマリア・マリンカ1945年4月、欧州における対独戦は最終局面に入っていた。米第2機甲師団第66機甲連隊に所属するウォーダディー・コリアー(ピット)が車長を務めるシャーマン戦車「フューリー」号にはベテランのクルーたちが乗り組んでいた。しかし
モスクワ大攻防戦①(THEBATTLEFORMOSCOW)「ヨーロッパの解放」に続くソ連大国策映画「モスクワ大攻防戦」をお送りします。見所満載なので3回にわたって書きます。1回目はドイツ軍の紹介です。T44改造の4号戦車が大挙として登場。この隊列だけで12輌見えます。相変わらずの国策映画の物量。アップで。長砲身なのが少し残念ですが、なかなかの出来映え。他のソ連作品にも多く登場しています。前面に鷲のマーク付けるのはやめて欲しい(笑)。横から見るとあまり似てません。やはり足回り
ナチ女親衛隊全裸大作戦(EINEARMEEGRETCHEN)監督エルウィン・C・ディートリッヒ出演カール・メーナー、ビルギット・ベルゲン、レナーテ・カシェ、ヘルムート・フォンバッハ、アレクサンダー・アラーソンとある日の東部戦線。立派なナチス親衛隊員になるため、身体検査、上官の相手などの訓練にいそしむ女性隊員たちがいた。しかし彼女たちはソ連軍に捕まり、村に監禁されてしまう。彼女らを救おうと、親衛隊員の男たちは意を決し救出に向かうのだが・・・冒頭のドイツ軍駐屯地のシーン。キュ
プライベート・ソルジャー(WHENTRUMPET'SFADE)監督ジョン・アーヴィン出演ロン・エルダード、ザック・オース、ティモシー・オリファント、フランク・ホエーリー、ディラン・ブルーノ1944年11月のドイツ・ベルギー国境付近で起きたヒュルトゲンの森の戦いにおける米軍部隊の苦戦を描いたテレビムービー。監督は「ハンバーガー・ヒル」のジョン・アーヴィンで、原題は「トランペットが吹き止んだとき」。一兵卒のマニング(エルダート)の部隊は彼を残しほぼ全滅。彼は軍曹に昇格し、新兵たちの