ブログ記事3,351件
こんにちは金曜は退社後にハイショップヤスイさんへいつも駐車場をお借りしてますドラッグユタカ様にお礼の品を買いに行くそして道場に到着後にユタカ様へ今回も快く貸していただけましたそして指導へこんな感じです一般クラスでは基本を中心に練習しました指導中に帯が届きましたので早速昇段審査の結果発表~帯を渡してから一言いただくのですが、皆さんどんな気持ちでテコンドーを続けてきたのかよくわかりますこのお話は今後の指導にもとても生かせますねそして帰宅して風呂入って晩酌一週間お疲れ
どうも。戦うOLです。またまた大分更新期間が開きましたが、皆さま如何お過ごしでしょうか。少しずつ規制も緩和されてはいても、まだまだマスクと消毒は欠かせない状態ではありますが、色々と変わったり変わらなかったりしながらも、元気で過ごしているようでしたら幸いです。少し前になりますが、びっくりするほど唐突に昇段しました。四段の長きにわたる苦戦っぷりと流行病による相次ぐ審査会中止があったので、滅茶苦茶長期戦の構えでのんびり稽古してたのがある意味良かったのでしょうか。三回目の挑戦で五段に合
今日は天気も良く、屋外練習にはもってこいの日♪しかーし!!今日は日高アリーナで昇段審査の日なのです!!当連盟からは9人が審査を受けました。そのせいもあり、誠和福祉での練習は6名ほどの参加でした。かくいう私も参段の昇段審査を受けるため、7時30分には自宅を出発し、90分かけて日高アリーナへ。まぁまぁ遠い事前に下見を兼ねて日高アリーナには練習に行ったんですけどね。やはり、練習と審査は違います、、同じ場所とは思えないくらいの緊迫した雰囲気。スタッフの方は大丈夫だよーって言ってくださる
お疲れ様です。この日、表題通り愛知県の枇杷島スポーツセンターにて六段審査を受審してきました。昨年の11月に同じ枇杷島スポーツセンターで受けて以来の2度目の六段審査です。前回は何も対策をせず、「五段審査と同じ感じで受かるやろ」と舐め腐った感じで受審したのですが、その大きな壁に阻まれ、完全敗北を喫しました。自分自身でも不合格を確信するような内容でした。4月の行田市剣道大会が終わってからこの六段審査までの期間に大会は無かったので、4月28日から六段審査でのリベンジを意識してきました。途中、試合用の
ゴールデンウィークが終わって、また日常が戻ってきました。と言っても、今年は旭支部の稽古日は祝日には当たらなかったし、学校や仕事もカレンダー通りならそんなに長い連休ではなかったですね😅子ども達は新しい学年になったり環境が変わったりの4月から1ヶ月経って慣れてきた頃でしょうか?この時期元気に乗り切っていきたいですね😉昇級審査まであと2週間になりました。移動基本から。大人グループはそれぞれ昇級審査、昇段審査に向けて。子どもグループは昇級審査に向けて移動基本。よく注意されていること、指示
フォローされる方はまずこちらをご確認くださいね【フォロー登録について】大変申し訳ありませんが、当ブログはフォロー(読者)登録を承認制にさせていただいております。ご自身のプロフィールを入力してからご申請ください。申し訳ありませんが、営業系、自己啓発系、占い系はフォロー辞退させていただいています。おはようございます🌞GW後半戦、楽しく過ごされましたか?私は習いはじめて2年になった弓道の初めて🔰の昇段審査を控えていたので、そのためのお休みとなりました。とはいえ、前半でお花見も行けたし
苦節5年!やっとやっと1級から初段に昇段しました。おめでとう!私!しかししかし、条幅の漢字とかな両方とも最下位でしたー。一番ビリって、どーゆーこと?一番ド下手ってことですね。納得しました。練習あるのみです。頑張ります。昨年、東京支部の第1回の作品展が都心で開催され、行って来ました。ウチの書道会は、かながメインなので、全ての作品がかな条幅です。ふんふんといつも見慣れた条幅作品がずらり。ところが、突然!ド下手な作品に変わったのです。その壁の左側は、通常見慣れた作品群。右側は明らか
おはようございます。ネタ探しと称し、少しお休みいただいておりましたが、ネタ探し・・・今考えると何だそれ・・って感じですね!探して書くようなもんじゃないだろ・・・そんな過去の自分に突っ込みをいれた朝でしたwwさて、今日のタイトル・・・保護者にも指導者にも言える事・・・・先日、指導者会議を行いました・・・・試合会場では、可能な限り技術指導は控えて行こうという話し合いをしました。どういう事か・・・・試合場で、私も以前、やっておりましたが、子供に技術指導をする・・・真っすぐ構えて
参段だし色々やらかしたけど1本中ったしと少し期待していた(笑)占いでは、受かるでぇ〜♪との啓示登録料7100円って安いのか高いのか(@_@;)
2025年5月11日、淀川テコンドークラブにて昇段・昇級審査会を行いました。少年部6名、成年部6名が昇級審査に挑戦。審査官が並ぶ緊張感のある雰囲気の中でも、皆さん普段の練習の成果をしっかりと発揮してくれました。基本動作や型の正確さが光っていましたが、一方でフィジカル面ではやや課題も見られたので、今後のテーマとして取り組んでいければと思います。昇段審査は少年部から2名が受審。開始早々にミスが出てしまう場面もありましたが、その後は落ち着きを取り戻し、最後まで集中力を切らさずにやり遂げました
本日は朝からずっと曇りですねー。雨が降らないだけ良いですけども。先日の土曜日は次回の弓道昇段審査会場となる日高アリーナまで会場視察&有志で会場貸切の練習を行いまして、天候は快晴!会場も大きくて綺麗!で最高だったのですが加須市にも欲しいな、、、、、、、、、、、。さて、本日の練習参加人数は11人でした。流石に昨日の日高は遠くてみんな疲れちゃったかな?車で1時間以上かかりますからねー。自分はせっかくの日高なのでお気に入りのラーメン餃子の南京亭まで帰りに餃子を買いに行ったのでなんだかんだ2時
2025.4.27(日)戸田道場修練所にて令和7年度昇段審査を行いました!初段に9名、2段に1名、そして3段に1名、合計11名が、長年にわたり鍛え上げた技と心を爆発的に披露する時を迎えました。基本・移動稽古、型、体力審査、そして連続組手、それらすべてが融合した長時間の審査が繰り広げられました。誰一人として脱落することなく体力の限界までやり遂げました!この結果が素晴らしいものであると信じています。本日の審査を支え、受審者を導いてくださった先生方、そして黒帯の先輩方へ深い感謝を申し上げます。
今のところ昇段審査は予定通り行われるようだが、コロナウイルスのせいで延期になる可能性大・・・1「射を行う態度」について述べなさい。射の眼目は、自然の理を動作の上に表現することである。故に自然を無視して射は成り立たない。したがって体の構えも、動作も合理的な運びでなくてはならない。自然とは、自由放縦の動作や、本能に依存する態度ではない。自ら規矩あり、作法あり、修練を積まねばならない。射を行うにあたっては、(1)起居進退は、規矩に従い、恭敬敬愛の容儀をそなえ、粗卒倨傲の態度があっては
こんにちは、俺たち猫たちです。今日の杖道では、先ずは一〜四本目を通しました。四本目の納杖が、他のそれとは逆なので、大変難しい。先生と何回も稽古させて頂きました!続いて「着杖」「水月」を重点的にやりました。太刀もやりました。どちらかといえば、太刀の方が馴染みがあるので、剣先まで生きるように、走るように、各構えを始め丁寧に太刀を振った、つもりです…😅先生はどうお感じになられたかは「?」ですが…😅さてさて。我が先輩杖遣い、女流のSTさん。STさん、スラリとして背が高くて、ポニーテールの袴姿
フィッシング王子のひろしです。釣りの楽しさ、自然の素晴らしさ、そして人生について熱く書いてます。僕の空手の初稽古を終えて・・。『空手の初稽古でした』フィッシング王子のひろしです。釣りの楽しさ、自然の素晴らしさ、そして人生について熱く書いてます。12月になりました。先日、決心していた事。『父、「空手を始めま…ameblo.jp日曜日は長男かいとの昇段審査がありました。現在小6のかいと。小2の5月から空手を始めて、4年半が経ち現在は茶帯の1級。今回満を持して黒帯になる為の審査会
土曜日、日曜日に審査受ける方から「形」やってと早めに道場に行き、剣道形、通しでやりました。翌日、無事合格おめでとうございます。基本稽古はしっかり意識して稽古できました。地稽古も時間は短いけど充実して稽古できました。若い方との稽古が多かったので少し疲れました。審査も近いせいか?人も多かったです。自分の審査は9回落ちて、次の気持ちになれずまた乳がんになったり、コロナだったりで全く受けてません。何とも目標なく稽古してます。受けても年齢的に難しいし…どうするばあばです。
まだ2月だというのに今日は、暖かな一日でしたね😅というより、暑いぐらいでした。こんなバイク日和の今日走りに行きたい気持ちを抑えて…息子の昇段審査のためバイクはお休みです。このところ、休日の予定も忙しく、バイクに乗れてない。先週は、妻の七回忌…そして、弱ったバッテリーを外して充電🔌火、水と宿泊学習引率…木曜日には、授業参観&学校保健委員会金曜日には、保護者&業者対応が急に入り、お昼も食べずにお仕事。そして、昨日の土曜日には、40歳になる教え子の同窓会に参加…。
学科試験はレポートとして事前に提出することになっているので、以前のように暗記しなくてもいいからとても楽ちん。とは言っても知識はあるに越したことはないので、一応勉強しておくとしよう。1「残心(残身)は射の総決算である」とはどのようなことか説明しなさい。弓道教本第一巻121頁参照離れによって射は完成されたのではない。なお残されたものがある。精神でいえば「残心」、形でいえば「残身」である。「残心(残身)」は「離れ」の結果の連続であるから、「離れ」の姿勢
「弓道の最高目標について述べよ」と「真、善、美について述べよ」の違いをどう考えたらいいのだろうか?1弓道の最高目標について述べなさい。弓道教本第一巻42頁参照一射ごとに真実を探求して精進することで得られる「真なるもの」の美と、弓によって親しみ、協同し、和平であり、心的平静を保つ境地に立つ訓練をすることで得られる「善なるもの」の美を、具体的に表現した美しい射礼が弓道の最高目標である。最高目標をこう読もうと思えば読める気がする
受けてきましたが××中らなければ射形が、体配が、どうのこうのと言ってもしょうがない四段まではまぐれ中りで運よく1回で合格できたけど・・・今回はまぐれが出なかった(涙的中率UP目指したいけど具体策がわからんなぁ正射目指して日々鍛錬!
これでA群の5問と、B群の5問どれが出題されても完璧。かな・・・。5指導時に心掛ける危険防止について述べなさい。弓道教本第1巻には記述がないのでネット頼み。小山弓具さんと、全日本弓道具組合さんのウエブサイトによると弓道場における心得と危険防止10箇条練習における心得●道場においては、指導者または責任者の指示に従うこと●道場への入退場には「礼」を行い、場内では他の人の迷惑になる言動を慎むこと●弓具は練習前に点検確認を(終了後は整備を)行うこと弓・矢の破損
今日、練習に行ってきたけど的中は相変わらずよくない。会で弓手の上腕三頭筋が持ちこたえられなくなった。これは、初体験かも知れない。2「審査を受ける心構えと意義」について述べなさい。弓道教本第1巻には記載がない。そこで、修練の目的は、「礼法を心得た立派な弓道人となる」ことである。そのためには、(1)武道の礼法を身につけること。礼儀作法は人をつくる(2)射技の向上に努めること。射法八節の正しい習得があり、現在どのランクにあるか、手がかりの方法として審査がある松沢範士の弓道
あけましておめでとうございます!2020年、新しい年がみなさまにとって笑顔あふれる素晴らしい年になりますよう、お祈り申し上げます。さて、去年の12月のことになりますが東京、原宿にある明治神宮の弓道場で四段の昇段審査を受けました。明治神宮の昇段審査は二つの射場に分かれて行われます。写真の左手が第一射場、右手が第二射場です。僕は第二射場で審査を受けました。四段の審査は、かなり厳しく矢を2本射て、2本とも的中するのが当たり前。1本のみの的中ではなか
着物も用意しておかないといけないなぁ。体配はやっかいだけど、肌脱ぎして的前に立つってかっこいい、憧れる。2「五重十文字」について説明しなさい。射の運行に伴って五重十文字を構成し、これが総合的に働くことが射の基本である。弓と矢、弓と押手の手の内、かけの親指と弦、胸の中筋と両肩を結ぶ線、首すじと矢が、それぞれほぼ直角に十字の形態をなしていなければならない。以上弓道教本第1巻P.100~101参照これだけでは、点数ならないような気がするので付け足さないといけないと思う。
会で縦線の鉛直がぶれず、左右均等にひらけていれば的中する。小手先でああだ、こうだやっててもダメなのかなぁ・・・3「礼記-射義-」「射法訓」の教えの要点について述べなさい。「礼記-射義-」射行は(1)心志の安正、(2)身体の安定、(3)弓技の審固との3点を眼目とし、これを修練することによって仁義礼智信の徳行が体得される。矢を発して中らなければ他を怨むようなことなく、反ってこれを己に求めてよく反省せよ、と教示してあって、弓道は儒教を基礎とした道徳の修養道であると見做しているいる
4月の昇段審査受けてみたい気持ちはあるけれど実力が伴ってないなぁ・・・的中確実の域に達した者じゃないと受からない・・・。まあ、受けるか見送るかはもう少し先に送って令和2年度版地方審査会・連合審査会学科試験問題も公表されたし学科の勉強だけはしておいても損はないのでやろうかな。1「失の処理の三原則」を列記し、「甲矢筈こぼれ」の処理を説明しなさい「失の処理の三原則」は弓道教本第1巻には記載がないけど、弓礼・弓法問題集P.15にあるようだ。この本を持っていないので自分で確
皆様こんにちわ目に青葉、山ホトトギス、初鰹という言葉を聞かなくなった五月です。観光業に携わっていた当時は、季節ごとの商品を作ったり、バス車内で案内をする際に必ず季節ごとの行事や食材に目を向けていました。普通のOlになって毎日、売上だの支払だのと季節に関係のない仕事をしていると季節感というものに疎くなります。肌で感じる温度だけで寒いから「冬」暑いから「夏」程度の認識になってる気がします。なんか寂しいですねえ。
日曜日には申込んでいた昇段審査がある先月から色々あって弓道の練習もおざなりだったのに、もう明日になってしまった(@_@;)体配も審査対象、入退場も審査対象、そして的中も審査対象なので、ギリギリ合格を目指すしかないようで(´Д⊂グスンスマホで撮って自分を見てみると、アチコチ減点ポイントがある…動画は昨日のもので、今日も瀬戸際自主練して来るしかないか