ブログ記事14,647件
す過去記事pickup!『楽天マラソンで買って、ご満悦であるものたち。中高生男子母にオススメのもの♥』過去記事pickup!『こどもがもう中学生なのに買ってしまったもの。過保護親ムーブ?』過去記事pickup!『塾業界に物申す。小6でも、19時台に授業…ameblo.jp良いもの見付けてしまいました!『こどもに絶対食べさせたい食材を、絶対楽な方法で♥PR。』過去記事pickup!『こどもがもう中学生なのに買ってしまったもの。過保護親ムーブ?』過去記事pickup!『
ばついち子持ちの㊗️昇格1億円プレーヤーもーちゃんですもーちゃんのチームの1コ下の男性社員👨もーちゃんより断然仕事ができて断然人望も厚いそんな誰もが認める優秀な彼が管理職への昇格試験を受けまして見事一発合格会社の上層部を前にした面接の場でもザ❗優等生的な超模範回答だったそうですちなみにもーちゃんは初年度の管理職試験を受けたときは将来のビジョンも何も考えてないまま面接に挑んで当然不合格2年目でようやく合格したというね~ということでそんな超絶優
おはようございます。某地方都市在住の1970年代生まれのサラリーマンです。※2025年4月以降ブログの内容について先日、興味深い記事を見つけました。ユースから浦和に昇格して、その後波乱万丈のサッカー選手人生を歩んでいる野崎雅也選手の記事です。浦和トップ昇格も「俺ここにいていいの?」代表級ずらり…18歳で感じた”恥ずかしさ”毎シーズン、Jリーグの下部組織からは次々に夢と希望を持って選手が昇格してくる。子供のころからサッカーが上手で、プロとしての活躍や海外でのプレー、あるいは日本
こんにちは!無事昇格いたしましたdiv2いやいや、こんなスカッド使っといてdiv2とかwwwって思いますよね…そりゃ私ももっと上に行きたいところですよ…でも情けないことに、50-60試合かかってdivision2なので…division1いくとしたら…あと何試合かかるのよって感じでして、実力が足らないことに加えてより多くの試合数こなす時間がないので現状です…次フェーズではあるスカッドを固定して、出来るだけdivisionの試合数こなす事を意識しておきます。さて、では少しスカッドについて
続きです。世の中は競争社会なので、年収を上げるのは案外難しいです。ちなみに、嫁は競争する事を放棄したので、毎年労働日数を減らし、年収も減らしながら今に至ります。別に、役割分担なので、その分、家事育児を頑張れがいいですが、今日もグラタンを焦がしてキレていました(意味不明だ)年収の話。自分が最初に入社した会社は、年功序列の会社でした。なかなか昇格せず、給料も上がらなかったけど、今思えば、年功序列をブレイクするほどの能力が自分には無かったのだと思う。
皆さまからお祝いのメッセージをいただきとてもとても嬉しい気持ちでいっぱいですいつもあたたかい応援をありがとうございますSNSではバレエ団からのお知らせもありましたが、2024年度より牧阿佐美バレヱ団プリンシパルに昇格いたしました私自身全く知らされることなく、突然のことに驚きましたが…こんなに光栄なことはないと、このありがたい事実に喜びを胸に、このことを知ってから1番に牧阿佐美先生の墓前へご報告に参りましたプリンシパルという立場がどのようなものか、生前阿佐美先生から事細かに教えていただい
この春昇格が決まりました。感想としてはホッとしたというか、ひとまず働きぶりが評価されて嬉しいです。30ちょっとぐらいまでは、絶対にマネジメント職にはなりたくない、エキスパート職で稼げる人になりたいと思ってたので、マネジメントへの昇格を嬉しいと思えるようになったのは、ここ数年でだいぶ気持ちが変化したなーと感じます。今だってチーム内の様子を常に気にしてフォローしたりスケジュール引いて管理したりしているわけで、それならマネジメント層に上がってその分の報酬もらったほうがいいよなあ、と気楽に思える
こんばんは!KANですマイナンバーカードって更新手続きいるのね?そして、オンラインでできないって明日朝イチ行ってきますトムジェリが今どきのお子さまに人気らしいでー。さて、今年も総務から1通のメールが到着しました。昇格試験のおしらせ昨年も実は受けてました。落ちましたw点数未達ブログに書いたかどうかも忘れましたw昨年と今年とでは少しだけ心持ちが違います。昨年は昇格なんてしたくないから昇格試験はまったく興味なくて勉強も付け焼き刃でした。今でも昇格したいとか役職つきたい
最近寒くなってきたので、息子に新しく上着を買おうと楽天めぐりをしています^^でかけなくてもお買い物ができるのはすごく良い世の中ですよねではここから本題へある日、旦那がものすごくやつれた顔をして帰ってきて言いました。「俺、昇格してしまった…」発言と表情があっていない?と思いつつも話を聞いてみると、旦那は昇格したくなく、万年平社員で働きたかったそうです。と言うのも、今回は課長から部長に昇格したらしいのですが、とにかくやることがいっぱいで社員みんなが定時で帰った後も
わかりきったことなんですが、真面目にコツコツ仕事を続ければ昇格することもあるでしょう。ただ、前の職場は女性が昇格するにはそれなりの評価が、必要で。それも男性社員より厳しく、その部署の上司次第なところもあって…私は意外と上を目指したい方ででも、それに伴う業務量の増加や、自分の能力以上の仕事をすることになったらとか色々考えてしまって←中にはこの事をな~んにも考えてない人もいますけどなので私にも、その他大勢の女性社員には縁のないことだと思ってたんですが、どうやら元同僚が昇格したようです!!
こんにちは、企業人事&TCS認定シニアコーチのくろいわです。長く仕事をしていると、周りの人に、昇格や昇進で追い抜かされるときって、きっと、少なからず、あると思いますわたしの場合は、過労で2年ほど、ペースを落として仕事をさせてもらっていたのでその間に、かなりの人に追い抜かれましたね~もちろん、その間って自分で、意識して仕事のペースを落としているし精神的に、疲弊していたこともあるし「昇格とか、昇進とか、もう、いいや……」って思っていたんですが
嫁「ボーナスの金額わかった?」夫「わからない。トランプ関税とかあるし、低いと思うよ」嫁「・・・・」トランプ関税は今年の話なので、ボーナスには関係ないが、とりあえず適当に伝えておいた。去年までボーナスの金額とか聞いてこなかったのに、今年はムダ遣いをしているという自覚があるのだと思われる。※自覚があるだけで、ムダ遣いを止めることはない。嫁には伝えていないが、ボーナスの金額は分かっている。去年、昇格したこともあり、ボーナスは過去最高だった。
もう6年も半分が過ぎ、気になるのは全日本U-12サッカー選手権大会の事だったり・・・。ジュニアユースへの昇格の話だったり・・・。Jリーグの順位だったり・・・。そりゃ、サッカー以外にも勉強も頑張って欲しいですが今はサッカーで頭いっぱいですよ。息子①も私も。近所の私立中学で練習会が行われてて、あそこのチームのあの子がいたとかあそこのあの子はあのチームの練習に呼ばれてたとかそりゃもう親たちの話はどこのジュニアユースに行くかばっかりですよちなみに我がチームもすでに内部昇格者が
いよいよ発表されたそうです。(うちは術後ずっと顔出ししてません)といっても第一陣の発表で、このメンバーは、私から見ても昇格だろうなーと思ってた面子残り若干名がまだ決まってないとか、、、どんだけ待たせてるんだ、、、もう8月末だぞ早く発表しろっての!って思っちゃうワタシ^0^;例年だと7月半ばには発表になってるってのにーAKIチームはJ下部なので上にユースっていうカテゴリがあるのでジュニアユースに合格した時に誓約書?のようなものがありユース昇格を第一希望とするもの。みたいなことが書い
今年、若干昇給しました。月額8000円。年間で10万。春闘の結果と個人の成果による昇給額が混ざっているので、割合はよく分かりません。転職した会社は、定期昇給は無しで、役職と評価だけで給料が決まっているようです。これ以上、昇格はしない気がしますが、職場からはもっと頑張れプレッシャーを感じます。定期昇給があった方が着実に年収が上がるわけで、ステップアップしている感じにはなります。けど、時代の流れとしては頑張った人に富を分配しますというのが主流になってくるのか
おはようございます^o^ご訪問ありがとうございます♡今日も続きのお話です(╹◡╹)よければ前々回、前回からお読み下さいマセ今回で終わります(╹◡╹)✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨終わりです^o^オチなくてすみません過去の事を描いていますただの思い出話です^o^3回に分けて載せて全部で26コマくらいになってるけどでももしかしたら4コマでまとめられる内容だったかも笑(´∀`)
もがです↓ポチッと応援よろしくお願いしますにほんブログ本日の王さんキッチンにいる率高過ぎ問題ここ最近はちょっとやる気が無くて惰性で仕事してました惰性と言ってもやることはやってますが仕事辞めたいなーとか、求人見たりしてました(仕事イヤイヤ期)バートも部署の異動があり、ものすごーーーーくストレス溜めている&疲れているので、仕事の愚痴言えないんですよねー上司に当たられることあるし。でも、バートの仕事の愚痴は聞いてますけどねたまによその会社って条件はどうなんだろうか?と求人サイト見
嫁は定期的に転職している。嫁は世の中の全ては敵だと思っている(たぶん)。なので、色んな事が耐えられなくなり、辞めているのだと思われる。無駄の多い人生だと思う。一方で、夫も一度転職している。最初に就職した会社は昭和の空気が残っている会社だった。勢いだけの人とかもいて、そういう人が管理職だったりして、謎だった。若かったので、会社ってそういうものか・・・と思い、働き続けた。年功序列で昇格していくが、順番待ちで大行列になっていた。その最後尾に
運命思想家の檜原有輝です。あげまん、さげまん。女性の差別的な用語みたい…失礼ではありますが、あえてわかりやすいため使ってみたいと思います。「あげまん」とは関係をもった相手の運気をあげる相手を出世させる運を持つ人のこと。逆に言えば「さげまん」とは関係をもった相手の運気をさげる相手を不運へ導く運を持つ人のこと。これは運命学的にははっきり見られます。◆「官星」が上手に活かされているか。◆「運にあった相手」を選んでいるか。
2025年度昇格者2024年度に行われた審査に合格し、2025年度より昇格した方々は以下の通り(順不同・敬称略・苗字のみ)日本公認S級:後藤日本公認A級:佐藤日本公認B級:荒巻、大倉、岡野、大後、西尾、森山以上:8名
こんばんは、かねこです。新年度が始まりましたね今日は仕事帰りに近所の公園に寄って少しだけお花見場所取りなんかしなくてもゆっくり楽しめる穴場です桜、一番好きな花です。なんて美しいんでしょう桜が咲いていたら、みんな見上げますよね。その光景も美しくて、とても好きな季節ですさて、新年度ということで、基本給が変わります。入社以来、それなりに真面目に働いてきたからか、無事昇格&昇給できました正直金融のセンスは私にはないですし、同僚たちほど金融自体に興味があるというわけでもない(なくはない
最近ちょっと思っていることがある。自分が若い頃は年功序列で、景気も悪かったりして、なかなか昇格せずに不満だった。じゃあ、年功序列じゃなかったらハッピーか?というと、必ずしもそうではないんじゃないか?とこの歳になって思い始めた。職場には結構優秀な若手が入ってきていて、その中でも特別優秀な人、そこそこ優秀、普通。みたいな感じで分かれている。特別優秀な人はコミュニケーション能力や積極性に優れていて、圧倒的です。年功序列を完全に排除した場合、こんな
私事ですが先日、会社で内示があり、ひとつ昇格することになりました〜もしかしたらあるかな?とは思っていましたがいざ言われてみるとけっこう嬉しいというのも、次にひとつあがると給与が年俸制になり、裁量労働制に。私のようなほぼ残業できないスタイルの人間にはそちらの給料の方が魅力的ですそんな昇格内示の少し前にヴァンクリでとあるものが購入できましたかねてからのリクエスト品です。オーダーストップのお品で今回の値上げはまだまだ無理だろうなあと思っていたら直前に入ってくるとい
先日、夫が帰宅するなり謝ってきたんです夫は今年度から昇格して、給料が上がる!と期待して私にも予告していたのですが、手当が思っていたより1万円少なかったとで、私が言ってしまったのは「大丈夫だよ!全然期待してないから!!」これって、即喧嘩案件ですよねまあ、私が言いたかったのは、「1万円少なかろうが家計には影響ない、私も働いているんだから安心して」ということなのですが、全く言いたいことが表現されていない発言実際、その日が夫の給料日だったことも忘れていたので、家計に影
こんにちはユナです。お寄りくださり、ありがとうございます。チョン・ホソク伍長に胸の階級章が3本ストライプチョン・ホソク伍長(정호석상병)に敬礼!특전사(特級戦士)昇格に伴い、胸の階級章が3本ストライプに変わりました!ホソクがIGにアップした最後の写真(1枚目)は2本ストライプでしたが、今日は3本ストライプのバッジをつけた伍長として正式に訓練生を指導するチョン・ホソクの姿が見られます。本来、彼は2024年1月1日に伍長に昇進するはずでした。制服のマーク(写
自分が新卒で入社した会社は年功序列だった。多少のばらつきはあるが、ある年齢に至ったらみんな昇格していた。その役職に見合った仕事をしているからというわけではなかった。このシステムが成り立っていた理由は、この状態でも利益が出せていたというのもあるが、おそらく、それなりの能力の人を採用し、それなりの年齢になったら昇格させて、それなりの仕事を与えて、成長させたからだと思う。こんな中で、昇格しなかった同僚もいた。純粋に基礎能力が追いついていなか
人間は、感情の生き物こんにちは。お受験ワーママのいおりです。…が、今日はワーママ度100%の記事に初挑戦。恥を忍んでお届けします。**************************************サラリーマンなら、いってみれば男女関係なく経験する可能性のある「あれ、私だけ昇格できない(遅れた)」という場面。(私の大好きな「ともばたけ」ポニさんもよくこういったお話を書かれていますよね)かくいう私も、同期より昇格が3年遅れました。遅れても上がったんだったら
4月に昇格して、月給が5万上がった。が、嫁に伝えていない。なぜなら、夫「給料上がったんだよね。」嫁「やったー!沢山使える!」という流れにしかならないからだ。夫「昇格したんだよね。」嫁「忙しくなるの?労働時間が増えて、給料が上がっても意味がない。」夫「そんな都合の良い仕事なくね?」嫁「忙しくなって、家の事をやってもらえないのは嫌だ。」という流れにしかならないからだ。思い描いていた理想の家庭は、夫「昇格した
2024年度後期昇格者2024年度後期JBA-C級審査会にて、合格・昇格した方々は以下のとおりです(順不同・敬称略・ウェブ上では苗字のみ)JBA-C級昇格者:坂本、鳴海、小野、張替、吉武(奈)、林(央)以上:6名