ブログ記事4,615件
いつもお世話になっております。HAMAスタッフうっちーです(^^)今回初と言って良いバマストゲームをインサイド代表でプロップフッカーの生みの親犬飼氏にご教授いただきました!場所は琵琶湖東岸朝は日の出から夕方の日没前まで1日みっちりとバマストゲームをご教授いただきました。朝は霜が降りる程、冷え込みも厳しく比叡山はうっすらと雪化粧。ただ日がさしてお昼前には防寒が必要無いぐらいの陽気でした!この時期の攻め方としては河川・水路の入
ブログにお立ち寄り頂いた皆様。いつもありがとうございます。今回はナレーション一文のご紹介です。2月の終わりから3月にかけての早春の頃に使える季節を表す表現を3つ集めてみました。「柔らかい風にのせて鶯の初音が聞こえるまだ浅き春の日」「穏やかな日差しに草木が芽吹き、踏みしめる足元が薄緑に色づく早春の朝」「連なる山に霞がたなびき、静かにゆっくりと季節が移ろい、見える景色が春へと衣を変える頃」いかがでしょうか?この時期のナレーション作りの一助になれば幸いです。
寒暖差は大きいものの春をかんじる季節になりましたねそんな早春の東北。西蔵王高原にいってきましたこちらは雪国の早春ですね例年より雪は少ないような。柔らな光にひんやりとした風。鳥の声が響く森にいっせいに咲くお花はフクジュソウですね雪がとけたばかりの高原にひとつひとつお花が咲きますね。マンサクのお花やオウレン君も咲いていました。
先日来、3日ほど旅に出ていました。その間、多くの皆様にご訪問頂きながら失礼をいたしました。本日より、ブログを再開いたしますので、またよろしくお願いいたします。ツグミ京都御苑で一年を通して見かける野鳥は結構多いが、その中でやや中型の代表がツグミとヒヨドリ。ツグミツグミは地上に下りて、地面を突きながらピョンピョンと歩いて、エサを探す。それ以上近づくなと睨むツグミ時折、
金曜日の仕事明け本来ならホタルイカ掬いの狙い目時期ながら、余りの冷え込みに無駄を悟り晩酌。デパ地下で買い求めた手羽先、アサリを酒蒸し、菜花とカンゾウのお浸し。土曜日は、先日下見したフィールドにて山菜摘み。続いて白山麓に出向く。手取川峡谷より白山遥拝。先日、気に入った弘法の湯再訪。本日の山の幸、晩酌に天婦羅で頂き。山間で手折った立金花に早春の風情を感じ。
休日仕事のため、今日は有休攻撃です(笑)引本浦、少しお邪魔させて頂きました。最近、注目してるココ..上の写真と下の写真似てません?どちらもすでにブロ友さん立派な2400kgを含め2キロ出ている、早春の2キロポイントと見ています。2キロビッグパパ、早春の春イカポイントでは。深場隣接、ダイナミック岬の横の潮のゆるむ湾。いかにも上がって着きそうな。前日、しっかり釣られたらしく2杯1900kgを含む3杯の釣果らしいです。まあ、考える事は同じような。みんな釣られちゃったかな?
『【バイクの履歴書】釣り以外の好きなこと。渓流釣りのキッカケにもなったバイク。』普段は釣りのことしか書かないので、たまには他のことも書こうと思います。私、趣味に生きているので好きなことは多いのですが、その中でも釣りと並んで好きなのがバイク…ameblo.jp『Twitterとインスタ始めてみました!』↓私の楽天ROOM↓https://room.rakuten.co.jp/room_d6a330cc7e『今後のブログのコンセプトと、私自身のこと。これまでと…ameblo.jp今日も十津川村へ
只今、早春の琵琶湖で鮒パターンが炸裂中です!使われているのはデプスさんのブルシューター160SS(デプスプロスタッフ林陸功プロのインスタより)ニゴロブナは4月~6月に内湖や入江のヨシ帯で産卵します!!なので、、、その二ゴロブナを捕食するビッグバスを狙う釣りです!【使う場所、使い方】水深50cm~6mのリップラップや岩場、春などは浚渫やウイードパッチが狙いめ!!鮒が多い所アクションはストップ&ゴー(ゴーの時に見つけさせて、ストップ
昨日の仙台は、暴風で大変でした~。朝は、JRは特に問題なく運行していたのですが(少し遅延ありましたが)ずっとビル中で仕事をしていたので、あんなに強風で新幹線、JRも停まっているとは・・・竜巻のようなブワっと吹く風と(この時期は強風が多いですけどね)西日本では30度の気温と聞くと・・・コントロールができなくなっているような。やっぱ、ポールシフトが影響していることもあるんかな、と思ったりしました。早春の花見山へさて、先日、久しぶりに「花見山」へ行ってみました。一足
三角草(ミスミソウ)ー都立水元公園グリンプラザタナゴ釣の帰りに撮りました!植物園でちょこっと咲いているのを見付けて撮り、もっと咲いたらまた撮ろうと思っていましたが、次に行ったら無くなっていました(悲しい)別名:雪割草原産:日本科/属:キンポウゲ科/ミスミソウ属開花期:2月~5月名の由来は葉が三角形になっていることにちなみます。主に雪が積もる地域に自生しています。春を告げる花として知られ、早春に他の花よりいち早く開花します。雪割草という名は、ミスミソウ(三角草)、オオミス
メジロの体長は約12cmほどで、スズメよりも小さく、野鳥の中でも最小の類に入る。何といっても目の周りの白いアイリングが特徴で、漢字では一般的に目白と書くことが多いが、繍眼児とも表記される。これは、白いアイリングをよく見ると、刺繍で縫い付けられたように、光沢のある白い羽で覆われているところから名付けられたもの。刺繍で縫い付けられたようなアイリング
今日は今年最初の八ヶ岳詣でです。って事は、たったの三ヶ月ぶりではあるけれど、とても早い感じがしますね。因みに今日は午前中はジム。お昼はSAにてコンビニのおにぎりという簡単なものでした。となれば、到着前には「御柱」にて挨拶しなければいけないですね。んな訳で、今回は赤じゃなく、神事の定番である白の褌を着けての記念のショットでした✌️早春の八ヶ岳連峰、素晴らしいですね。ただし・・・、今夜は女人は休みででぱらってたので、社長と2人での悲しい夕食でした😭
昨日午後から久しぶりに散歩、高槻庄所町の新川沿いをブラブラ。未だ桜はチラホラでしたが寒い中でシートを広げて花見宴会が何組か有った。桜はまだちょっと早かったが川沿いには雪柳・ハナモモ・レンギョウなどは満開でした。桜並木下の花壇には早春の草花が咲いていた。寒いので何時もの知り合いと話してすぐに帰る。(笑)
稲畑汀子の句「窓あれば早春の空ありにけり」久しぶりに窓を開けると、早春の空が広がっていたというシンプルな光景。長くて寒い冬がようやく終わったあとの、春の空気を感じるよろこびが伝わる。新しい季節の訪れに心弾み、どこか遠くへ出かけたくなりますね。
早春みちのく旅中尊寺・本堂(撮影日2025・3・13)ブロ友kenjiさんが描がいてくださった本堂です!優しい雰囲気が良いですね!それでは金色堂旧覆堂を後に諸堂を巡りながら向かったのは、「本堂」です!バスでもらった案内図を参考に回りました・・開山天満宮北野天満宮から勧請されたそうです・・釈迦堂弁財天堂鐘楼梵鐘(岩手県指定文化財)白山神社能舞台(重文)境内北方に位置する、中尊寺の鎮守・白山神社内に建つ。嘉永6年(1853年)に仙台藩によって再建されたもの。近世の能舞
柊南天(ヒイラギナンテン)ー都立水元公園タナゴ釣の帰りに撮りました!まだ咲き初めです。科/属:メギ科/メギ属(マホニア属)原産地:台湾、ヒマラヤ~中国開花期:3月~4月常緑で濃い緑色の葉、早春に長い花穂に多数つく黄色い花、初夏に熟す黒青色で粉を吹いた果実と、1年を通じて観賞できる植物です。和名は葉がナンテンのように複葉で、ヒイラギのようにとげのあることや、果実のつき方がナンテンに似ることに由来しています。byGoogle
Instagramで『インド味』と見かけて、早速🚗💨サラダ🥗ビリヤニ。確かにインド味。インドで食べたビリヤニに限りなく近い!と言うか、そのものです。チキンカレー。ライタ。またインドに行きたい!西岩崎経由で帰りました。美しき早春。
本日2回目の更新です。瀬戸内の早春と言えばいかなごのくぎ煮。わーい!今年も頂戴しました〜!開封前、レターパックに貼ってある「いかなごのくぎ煮」専用シールが目に入り「わぁい!」と大喜び。日頃ご無沙汰しているのに、私のことを気にかけて下さって、本当にありがたいです。今年のいかなごの解禁は昨日(2025年3月12日。解禁後すぐに作って送ってくださったのだわ。そして、いかなごは年々不漁になっていて、今年は明日まで。3日だけということになりました。そんな貴重ないかなご
■MAX小金井3号店限定2.22キャンペーン詳しくはこちら←■3月進級おめでとうキャンペーン予告■3/14(金)~4/6(日)学生服半額■毎年恒例・ダウンキャンペーン(撥水加工付き)も予定しています。まだまだ寒い日が続いていますが、店舗では早春を感じられる装飾でお客様をお迎えしております
開花が遅かった今年の梅の花も、先日来ほぼ満開となり、鳥たちも集まっている。とくにメジロは、梅の花が開花すると、決まって群れでやって来る。匂いを嗅ぎつけていると思いきや、鳥類は嗅覚や味覚はほとんど無いらしい。どうやら、すぐれた視覚によって花が開くのを察知して見分けているという。しかし結果的にメジロは、ヒヨドリと同
春が訪れる少し前の季節、空気はまだ冷たく、山には雪が残り、街はまだ冬の名残を感じさせます。そんな「早春」は、一人で旅に出るには絶好のタイミングです。人の喧騒から離れ、自分のペースで歩き、湯に浸かり、ただ静かに息を吐く。そんな“誰にも邪魔されない時間”が、心に贅沢を運んでくれます。今回は、2025年の早春に訪れたい“とっておきの温泉地”を厳選してご紹介します。一人旅だからこそ味わえる、静けさと癒やしの時間をあなたに。黒川温泉(熊本県)“山の隠れ里”で過ごす、湯のぬくもりと木の香り熊本・
「ラックス折れたーーー」日曜日の朝のんびり3階のパウダールームで顔を洗っていたらバルコニーから夫の声がしました。ええ~・・ラックスが折れた・・ワタシは急いでタオルで顔をふきふきドドドと階段を降りバルコニーに面した2階リビングに走りました。バルコニーで鉢植えで育てている「ラナンキュラスラックスジュピター」どんどん咲いてきて今とても楽しみにしているお花ですこのラナンキュラス・ラックスシリ
講習会の中休みの日曜日、近く(岐阜県可児市)の鳩吹山北斜面に群生している「カタクリ」を見に行きました。昨年は講習会後に行ったために花期の終盤でした。数日前に新聞でも紹介されていたり、友人もSNSに投稿していたので、今年こそは、と意気込んでいきました。カタクリは、スプリングエフェメラルと呼ばれ、早春の雑木林にのみ見ることができます。日能研の副読本の理科実験資料集にも掲載されている花です。いつかはトライアル模試にと目論んでいた植物の一つです。///////////////////////////
3月22日神奈川県相模原市気温が上昇したお昼頃を狙って出陣。ターゲットは、早春のチョウ、ミヤマセセリです。モンキチョウ・モンシロチョウ・テングチョウのほか、スミレの蜜を吸うキタキチョウ、ムラサキシジミキタテハルリタテハこれらの写真のチョウは、全て成虫で越冬したものばかり。暖かくなったので、活動を開始したわけですその他、小さくて弱々しそうに谷戸の中を飛ぶ白いチョウを見つけました。ツマキチョウのように見えましたが、確証はもてません。この日は、結局ミヤマ
ヨコハマファッションヨコハマは超ミニスカでロングブーツとニーソ青空と青い海ヨコハマも春を待ってますヨコハマはミニが似合う街
ジョウビタキのメスで出会って、そのまま散歩を続けた。ジョウビタキのメス九条池の東北に立つ黒木の梅もようやく花を咲かせていた。黒木の梅:九条家の敷地の中にあった紅梅を大正天皇即位の大礼に際して現在地に移され、その後枯れてしまったため、接木で植継ぎされて復活したのが現在の「黒木の梅」その先の森の中を歩いて、久々に桜林のある広場まで行った。ジョウビタキのオス少し
見守りバイトの孫が色々の問題で許すのが良いのかなんて考え込んでいたのですが息子に北海道2泊3日のツアーを予約してもらってヤレヤレと言ったところです。とは言えSixTONESのライブに行くには孫がいないと何も出来ない。親子でご機嫌伺いに。まっ可愛い孫と言うことでペナルティをつけて落着させることに。これでSixTONESのライブには行ける!この年で来年はないのです。元気でも当たるとは限らないのですから。飛行機もホテルもSnowmanの時は大変だったそうでいまから?
こんばんは昨日までの暖かさはどこへやら今日は冬に逆戻りの天気でした先週の土日辺りから体調があまり良くなくて…去年の今頃と同じような症状で、息苦しくて深く息が吸い込めないような感じに…たぶん、気管支喘息かなと思われる症状です😣病院に行って薬を飲みはじめたら楽になりました季節の変わり目がダメなんだと思います今は落ちついているので無理しないように動いています今朝庭を眺めるとさくらんぼの花が開花していました今年は去年より2日遅れの開花です雨が降らない内に種まき苗の植えつけをできるだ
先日琵琶湖に行かれたお客様より釣果情報頂きました!ありがとうございます!🙌バックラッシュ別注カラーのタイニークラッシュ#NFクロームで!!🔥セッティングはショートリップ+Vテールの通称ヨタマキセッティング!これから早春に向けて💨