ブログ記事6件
そして彼らは2人とも早稲田にすんなり入学(ウチの愚息は一般入試で玉砕)。めでたし、めでたしというところだが、驚いたのはその後だ。大学の成績が出るたびに高校から電話が来て大学でとった成績を訊かれるというのだ。まあ、彼らのことだし、高校からチェックが入ると聞いて覚悟していたので、ほとんどがA。たまにBという素晴らしい成績を揃えたらしい。ちなみにウチの子どもたちは4人ともほとんどがDやE(Fは不合格)。彼らは言っていた。推薦入学は大学に入学してからが辛い。高校のときは周りのみん
長男、次男の通学していた中・高一貫校(城北)では早慶に推薦で多数進学した。長男の仲の良い友達2人もこの推薦で早稲田の文化構想と商学部にめでたく進学した。彼らはまあ、優秀な成績、文武両道の堅実な生活、優れた人間性・・・と非の打ち所がない人たちで、成績も一般で受験しても当然合格するだろうというレベルだった。彼らは中学でも上位から2割にはいつも入っているほど安定した成績だったので、高校に内部進学するころから早稲田の推薦を意識し始めたという。高校に入り、具体的に推薦を取るために取り続けなけれ
結果を言えば、そのお子さんは高校入試で早高院に合格し、そのまま早稲田大学に進学された。めでたいめでたい、大成功の話である。なんでも、地元の公立中学校に通った3年間は、勉強は全て早高院に合格するように特化したという。都立高校受験と異なり当然学校の内申は関係ないので、中学校の試験などは最低限の努力でクリア。むしろ割り切って学校には勉強以外のものを求めていたらしい。早高院対策を中1から早稲アカで徹底的にこなし無事合格を勝ち取ったのだからそりゃあもう成功例の最たるもの。お母さまはおっ
と、前回「なんであの子が早稲田に?」(考えてみれば大変失礼な話)を書いた。一方、中学受験では麻布中を受験した偏差値70の滅法頭のいい子が大学受験で失敗したケースもある。彼は中学受験では特に国語が神童と言われたほどの成績で、日能研のその子の通っていた教室では憧れの存在だったらしい。受験当日体調を崩して麻布中は不合格、いわゆるすべり止めの中高一貫中・高(そうとうレベルの高い学校)に進学した。この一貫中・高が悪いわけではない。彼は勉強そっちのけでバンドを組んで5年間の学生生活を謳歌し
さて、途中でぶった切れてた「早慶に入る」話に戻ろう。高校受験で早慶に入るといえばもう1人アクロバットの子がいる。そのお子さん(女子)のケースはもっとすごかった。ご両親は教育熱心ではないご家庭だが本人のやる気がけっこうあって、小5になった時に「日能研に入り、中学受験をしたい」と思ったらしい。しかし、日能研の入塾試験で不合格、栄光に通い始めた。勉強の程度は小学校のクラス40人弱の中でほぼ中くらい。ちょっとのんびりしていて勉強ができるという印象は全くなく、すごい勢いで追い込みをかけて勉
そのお嬢さんは都立の公立中学に入学早々、狙いを早大本庄高校に定めた。早大本庄は共学化してまだ3年目だったので、狙い目ではあった。そして英・数・国以外の教科をすべて捨て、この3科目に集中した。塾はもちろん早稲アカ。それでも言っちゃ悪いが小学校の時のイメージが強かったので、どんなに頑張っても早大本庄は無理だろうと思っていた。それが何と合格。驚いたの何のって近所のママさんたちがどよめいた(大げさ)。共学化して間もなかったので現在よりもかなり難易度は低かったとは思う。なんたっ