ブログ記事6件
長男、次男の通学していた中・高一貫校(城北)では早慶に推薦で多数進学した。長男の仲の良い友達2人もこの推薦で早稲田の文化構想と商学部にめでたく進学した。彼らはまあ、優秀な成績、文武両道の堅実な生活、優れた人間性・・・と非の打ち所がない人たちで、成績も一般で受験しても当然合格するだろうというレベルだった。彼らは中学でも上位から2割にはいつも入っているほど安定した成績だったので、高校に内部進学するころから早稲田の推薦を意識し始めたという。高校に入り、具体的に推薦を取るために取り続けなけれ
そのお嬢さんは都立の公立中学に入学早々、狙いを早大本庄高校に定めた。早大本庄は共学化してまだ3年目だったので、狙い目ではあった。そして英・数・国以外の教科をすべて捨て、この3科目に集中した。塾はもちろん早稲アカ。それでも言っちゃ悪いが小学校の時のイメージが強かったので、どんなに頑張っても早大本庄は無理だろうと思っていた。それが何と合格。驚いたの何のって近所のママさんたちがどよめいた(大げさ)。共学化して間もなかったので現在よりもかなり難易度は低かったとは思う。なんたっ
さて、途中でぶった切れてた「早慶に入る」話に戻ろう。高校受験で早慶に入るといえばもう1人アクロバットの子がいる。そのお子さん(女子)のケースはもっとすごかった。ご両親は教育熱心ではないご家庭だが本人のやる気がけっこうあって、小5になった時に「日能研に入り、中学受験をしたい」と思ったらしい。しかし、日能研の入塾試験で不合格、栄光に通い始めた。勉強の程度は小学校のクラス40人弱の中でほぼ中くらい。ちょっとのんびりしていて勉強ができるという印象は全くなく、すごい勢いで追い込みをかけて勉