ブログ記事1,686件
お読みいただきありがとうございます。人生の彩どり師・関みゆ紀です。奇異ワード72と884は惹かれ合う-51"マナ"の続きです。3月14日乙女座の満月・皆既月食「月を食べた日」に、東京・お台場の日本科学未来館で「チ。―地球の運動について―地球(いわ)が動く」が始まりました。翌日の3月15日に最終回第25話が放送されたので主催者側の意図したタイミングと天体の動きの妙に心惹かれます。夫にこの特別展に行きたい旨話したところ、スケジュールを組んでくれました。第一章の主人公・ラファウ
先日の記事にいただいたコメントで、通所受給者証でディズニーリゾートが割引になると教えていただきました。知らなかった情報だったので、とても嬉しかったです。ありがとうございました。『精神障害者保健福祉手帳取得に向けてASD長男(年長)』精神障害者手帳(精神障害者保健福祉手帳)取得に向けて動き始めることにしました。アラフォー夫婦。去年退職して専業主婦に。長女(小2)ASD長男(年長)…ameblo.jp我が家は精神障害者保健福祉手帳取得に向け
ついこの間「都心でも積雪か!?」なんて言っていたのが嘘のような、連日夏日のこの頃ですが、先週〝火打石〟は夫とお台場の日本科学未来館で特別展「チ。―地球の運動について―地球(いわ)が動く」(こちら)を観てまいりました。昨年10月からでNHK総合テレビで放送開始されたTVアニメ「チ。―地球の運動について―」ですが、先日(3/15)の最終回まで〝火打石〟夫婦は珍しく毎回胸を熱くして視ておりました。アニメに感激したあまりコミックも第8集(こちら参照)まで大人買い
先週末、「月」が好きな息子にプラネタリウムを見せてあげたいなと思い、「日本科学未来館」へ息子とパパと3人で行ってきました。(娘、喧嘩中につき不在)開館と同時に到着して、プラネタリウムを鑑賞。プラネタリウムは事前予約制です。3Dになっていて、以前見た時より迫力満点になっていました。でも息子にはまだ内容が難しくて、途中から飽きてもぞもぞ動いて落ち着きがなかったな・・・。常設展示では色々な機械に触れたり、子供が楽しめるところがたくさんありました!コミュニケーションロボ
こんにちは!あらふぃふワーママのゆうです♪前回のお話はこちら『【Disney旅行】私の猛暑対策はこれ!』こんにちは!あらふぃふワーママのゆうです♪前回のお話はこちら『【Disney旅行】むーさんを惜しみつつ情報収集開始!』こんにちは!あらふぃふワーママのゆうで…ameblo.jp最初から読むならこちら『台風で足止め中(笑)』こんにちは‼あらふぃふワーママのゆうです✨台風の影響で乗るはずの飛行機が欠航になりまして帰れなくなってます😂現在新浦安の星野リゾート1955に避難中です😅
夏休みの平日に、お台場にある日本科学未来館に行ってきました!!チケットは当日、カウンターで購入しました3階と5階が常設展の展示場になってるんだけど、3階がざっとこんな感じ。あんま人居ないように見えるけど、めちゃくちゃ人多かった何をするのにも並ぶ感じ……こういうの見ると勝手にホラーっぽいと思っちゃう宇宙ロケットの中を再現してるものもあったよこれロケットのトイレだってめちゃくちゃしづらそう、、、失敗したら排泄物が空気中飛んでっちゃうのキツいね(そんな失敗しないかもだけど!!)5階
今日は都内観光ですが、なんと、バスでなくて公共交通機関で。昨晩のうちに一日乗車券を買っておきました。また、回る順も、合理的になるように変えました。錦糸町から横須賀線で新橋へ。ゆりかもめへ。こちらはフリーパス使えないので回数券で対応。日本科学未来館へ。1時間楽しみました。一日いれそうだね!と、楽しまれた様子。ここの前は花壇でチューリップが見頃!美しかったです。テレコムセンターから豊洲乗り換え、銀座1丁目へ。昼食が、銀座一丁目の土風呂でした。店内が赤い橋がかかっ
明日から令和7年度が始まる…令和7年も1/4(四分の一)が終わってしまうわけですが、本当にどうしてこうも月日が過ぎるのは早いのか…毎年のことながら、年明けには「今年こそ」とあれこれに意気込むのですが、年度が終わるころには、あら…これってどういうことの繰り返し。先日も年一回の健康診断を受診してきたのですが、毎年ダイエットを誓いながら一週間と経たないうち元通りの生活に戻ってしまう。甘いものは控えろと言われているのに我慢できない意志薄弱そんな〝火打石〟ですが、週
2023年11月にリニューアルされた日本科学未来館へ!チケットはこちらから当日オンライン事前購入でOK常設展券のみ、ドームシアターは4歳には早いかなと思い購入せず。4/19、20日は無料開放みたいです!3階にあるおや?っこひろばは無料の遊び場。到着したらまず整理券をもらって、7階のレストランへ。休憩スペースで持ち込んでお昼ご飯を食べるのもありかなそのあと遊び場へ。みつあみが上手に出来るようになった!上手!45分、楽しんだ後は3階、常設展へ!ジオ・コスモスを
クィーンエリザベス新緑の日本周遊と韓国10日間ー10今日、5月5日。東京到着、下船。下船後、予定通り日本科学未来館へカミオカンデの光電子倍増管行きたかった船の科学館は取り壊し準備中でしたお昼ごはんはカレー東京国際空港で晩ごはん。ファミレスでカレーたまったマイルの期限が近付いているので帰路は
前から気になっていた日本科学未来館常設展に行ってきました❇︎写真が収まりきらなかったため常設展と特別展分けて投稿しています。特別展動画クリエイター展についてはこちら↓『日本未来科学館【特別展動画クリエイター展】に行ってきた!』前から気になっていた日本科学未来館特別展動画クリエイター展に行ってきました❇︎写真が収まりきらなかったため常設展は次回の投稿でお伝えします。日本科学未来館…ameblo.jp日本科学未来館(Miraikan)日本科学未来館-Miraikan-の公
この夏はロシア・サハ共和国ヤクーツクまではるばる娘を連れてマンモスを見に行ったのですが、実は東京のお台場でもマンモス展をやっていて、現地ヤクーツクの展示物の一部が東京に貸し出し中でした。そんな訳でヤクーツク(7月)と東京(9月)、両方の展示を見ることになりました。(東京)マガダンの永久凍土から発掘された4万年前の仔ケナガマンモス「ディーマ」永久凍土だからこそ、これだけの保存状態が保てるのです。(東京)ケナガマンモスの皮膚と仔馬「フジ」ケナガマンモスの皮膚は20
東京これから雨が降る予報です昨日は快晴娘ちゃんの意向により昨日はお台場へ行ってきました!久しぶりに乗ったゆりかもめ。思いの外揺れてびっくりしたお目当ては、、日本科学未来館の特別展「チ。」を見るため!!地動説を学びながら問題を解いて進むシステム等身大パネルがあったりと展示内容もなかなかよかった(ほんの一部↓)土曜日の春休みだけあって混んでたけど、入場の仕方と展示がちゃんと考えられてて、ゆっくり見れた内容もしっかりしてて2200円出してもケチな私でも損した気持ちにはならなかったわ
4月某日、お台場にある日本科学未来館に行きました。先端科学技術を体験できる国立のサイエンスミュージアム。楽しいところだったけど、未来感は正直、期待より薄かったかな。既視感があるというか、なんだこれは!🤯と素人がパッと見で驚くような、なんかすごい最新テクノロジー感はあまり感じられず…とはいえ普通に楽しく、常設展のみの鑑賞でしたがたっぷり4時間くらい遊びました🥳終了/改装中のエリアも多かったので、もしかしたら今後さらに面白い展示ができるのかも!?あと、余裕で空
日本科学未来館で開催中の『チ。━地球の運動について━地球(いわ)が動く』(チ。展)に行って来ました。チ。原作の感想はこちら↓しっかり観たい気持ちがあったので平日に行きましたが…思ったよりめちゃくちゃ混んでる!ファミリー層もいる!いや場所柄当然なんですが、お子さんもあの残酷表現のある漫画/アニメを観たの…?とびっくり。(私が)やや急いで回って80分ほどだったので、ゆっくりじっくり観るなら2〜3時間以上かかるかもしれません。難易度が2種類ある
東京のお台場にある日本科学未来館にて開催中の『チ。地球が動く』特別展にドライブがてら行ってきましたずーーーーっとOPテーマ曲サカナクションの怪獣脳内再生されてた何度で〜も♫わーいわーいこのアニメ面白かったよね旦那が欲してたアストロラーべついに触る事が出来て嬉しそうだったけど使い方を会場にいる全員が知らなそうでみんなただラファウ君の真似をするだけであった何度で〜も♫でも本当にオシャレよね〜ラファウ君が見上げてた小窓に広がる星空でも机があるとやりたくなってしまう「
「国立科学博物館「鳥展」の口コミ・感想」からの続きです。⇒日本科学未来館で開催中の特別展「チ。地球の運動について」に行ってきました。展示内容はもちろん、原作やアニメのネタバレ全開でのご紹介となります。また、いつもより辛口レビューです。ご注意ください。雨!寒い!という訳で空いているといいなーと淡い期待を持っていましたが、甘すぎました。劇混みです。人出としての混雑っぷりはそれなりですが、各体験コーナーが2~4セットずつしかありません。そのため回転率がすごい悪くなっていました。
izumiです。関東在住、アラフォーワーママの5歳(年中)長男・1歳次男の育児記録です2024年8月に3人目出産予定昨年11月にリニューアルされた「日本科学未来館」行ってきました日本科学未来館(Miraikan)日本科学未来館-Miraikan-の公式サイト。最新テクノロジーから日々の素朴な疑問、地球環境、宇宙の探求、生命の不思議まで、さまざまなスケールで現在進行形の科学技術を体験いただけます。www.miraikan.jst.go.jp…が、雨の日曜日。考えることはみんな同じ
【前回と過去のブログの続き】漫画、アニメ「チ。」に魅せられて、お台場の日本科学未来館で開催されている特別展に行ってきました。4月の2週目、学生さんが春休みを終えた平日、恐らく空いているだろうって日に行ってきましたよ。入口で「地動説研究ノート」が渡されます。簡単なもの(天文助手用)と難しいもの(天文学者用)の2種類から選べます。難しいほう(天文学者用)に挑戦です!٩(•̀ω•́)ﻭ「チ。」の世界観に触れながら、渡されたノートの問題を解き進めていきます。⚠️画像で多少作品と特別展のネ