ブログ記事1,210件
みなさん、こんにちはたくママです。先週末に発症した息子のインフルも落ち着いてきました。父&母にもうつらず、ヤレヤレです。私の有給休暇は、これで完全に消化してしまったのでこのあと4月の有給復活まで厳しいぞ~さて今日は、クラシスホームに決めた理由その2ということで「公式HPには載っていないクラシスの魅力」を勝手にご紹介したいと思います!1.外壁を総タイルにできるどの工務店でも総タイルでやりたいといえばできると思うのですが問題は、価格我が家では、建築後のメンテ費
家を建てようと勉強し始めて3年。やっと、「この人たちと建てたい!」と思う工務店さんを見つけた。つい最近までは、クオホームやラクジュなどYouTubeで情報収集をしながら、いくつかの工務店とお話する段階までは行くものの、決め手がない日々が続いていた。コロナが落ち着くまで、、と思い、一時休んだりもしたが、落ち着くのはいつになるか分からないと気付く。始めは無垢や自然素材にこだわりたい、という思いからスタートし1.自然派過ぎて高気密高断熱に無頓着(あるいは懐疑的)(
約1年半の前の出来事にはなりますが、泉北ホームと契約した際のプラン等を紹介しますいよいよ、泉北ホームとの契約を決め、契約書の作成を行う為に本社へ出向きました契約の前に本社の住宅展示を見せてもらい、本社に展示されている、基礎や床・屋根のカットモデル等や標準で選べる設備をご紹介して頂きましたそして、いよいよ打合せスペースにて契約書の作成へ私が契約した内容は以下のような感じです。プレミアムパッケージ※プラスサーモ・ゼッチシェルター等は無し太陽光発電4.5kwガス併用(非オ
これは一度怒りにまかせた投稿を思いとどまり、できる限り控えめのトーンで書きたいと、思った話です。打ち合わせの話中に何度か設計士さん、ICさんに対してん?なんか違和感あるな…と思ってはいたのですが、今回ブログを書いていてフォロワーさんができて、そのフォロワーさんのブログを読ませて頂いたことで、その理由に気づいたことがありました。この件も引き渡し後アンケートを書いた後でしたので、どうしたものかと思いました。でも知ってしまった以上、営業さんには一応伝えてみたけど、(
照明計画のプランニングが一番難しく感じた部屋の位置や造作家具はイメージである程度分かるものの、光の当たり方、明るさの確保は、かなりイメージしにくいうちは、一般的な日本家庭のような均一的な明るさではなく、夫婦共に長く海外在住していたのもあり、海外のような照明計画にしたかったけれども、海外の部屋の広さや照明器具は日本ではなかったりするので、日本の家に落とし込む作業が必要となるそこで、計画する際の目標を以下に設定した①ダウンライトを極力さける(見た目が好きになれ
みなさん、こんにちはたくママです。以前、トイレやバスルームなどのショールームはできるだけ早く回りましょう!とおすすめした記事を書きましたがさらに楽な決め方があったじゃないか!とその後わかったので追加記事を書きます今回は「トイレ」編ですお風呂編とかキッチン編はないかもしれないここに書くのは・予算からできるだけオーバーしたくない!・それでも最大限吟味したい!・そしてショールームに行く回数はできるだけ少ないほうがいい!という方むけの作戦ですまず「ビルダーモデル」について
皆さん、こんにちは2019年秋、愛知県のパワービルダー・クラシスホームで請負契約をしました!現在、詳細設計の手前にいます我が家のご紹介はこちら今日はちょっと愚痴りネタです前回の打ち合わせから一か月たち、2回目の打ち合わせ、営業さんに自宅まできてもらったので3回打ち合わせが終わってます。その他、メールでのやりとりも都度つど。契約時に提示されたスケジュールに沿うと本来ならとっくにで詳細設計用の基礎設計(?)が確定のはず。なんですがぜんっぜん無理じゃね?間取りと外観はなんとかで
みなさん、こんにちはたくママです。この前、うちの旦那さんがごろ寝しながらスマホを見ていて、「あっこのブログの人たちも、うちと同じくクレ○リーホームを見にいく途中で、たまたま通りかかったクラシスホームで契約したんだって!うちと一緒だな!」と言っていましたが。旦那よ。。。それアンタの嫁のブログやで?ハイ、そんなこんなで、10月31日土曜日、ついに上棟日を迎えました。上棟式ってやるのかな?と思ってましたが特に「上棟式やります?」というお話もクラシスさんからはなく、こ
みなさん、こんにちはたくママです。お家づくりの経緯と自己紹介はこちら!今回は、先日記事にした地盤改良の続きです。8月中旬、地鎮祭後、基礎工事の前にエコジオ工法(砕石パイル工法の一種)による地盤改良を施工していただきました。エコジオ工法についてはこちらhttps://www.ecogeo.gr.jp/施工日当日、やってきた重機はこちら!!じゃーん・・・なわけない!正しくはこちらです旦那が張り切って見学に行っていました施工代理店の横井クレーンさんとお話させていただ
続けて投稿します。前回調停1回目での、施主本人による発言↓「違法では無いと言っても、迷惑をかけているという意識はある。遮光工事の見積もりを見てから考えたい」というところで終わりました。私達は外構業者の方に、様々な提案をいただきました。(テラスの外壁なので外から足場を組んでの施工になります)●遮光しなければならない範囲が広範囲であること●一条工務店の太陽光パネルは敷地境界線上にまで及んでいることこの
みなさんこんにちはたくママです。めちゃ久しぶりの更新っ!!上棟日が今月末に決まって、それまでに設備とか電気とか絶対決めてもらわないと困りますっという現場監督・S氏のソフト圧力にあれ?そんなやばいの?マジ?と急にあせった私たち。そこから怒涛のごとく希望を出しまくり。そのため毎日寝不足気が付いたら予算320万オーバー200万くらいオーバーしててやばいな!とはうすうす思ってたのですがちゃんと計算したらまさかの320万超えてたよっていう
みなさん、こんにちはたくママです。自己紹介とこれまでの経緯はこちら息子3歳がインフルエンザにかかって有給死亡フラグです。40度も熱がある息子の横で「あー!うつった!!めっちゃ体だるいわ〜」と平熱のくせに寝込んでる旦那ですようするにかまって欲しいとさて今日は、クラシスホームと契約しよう!と思った理由について書きますいざ記事を書こうと思うと、クラシスに決めよう!と思った理由ってなんだっけ?といいなと思ったところは沢山あったのですがでもこれってクラシスに限っ
みなさん、こんにちはたくママです。自己紹介とこれまでの経緯はこちら今回は久々のクラシスホームネタです。が、残念ながら今回は愚痴愚痴苦手タイプさんはスルーしてくださ~い!さて、昨年10月の請負契約後、2か月ほど仕様や外観をつめるべく、打ち合わせを重ねていましたが少しずつ営業担当者に対する不満や不信が強くなっていて、ついに昨年12月。お客様相談室へ「どうしたらいいでしょう~」と相談電話。結果、12月から同じ営業店の上司殿に営業担当を変わっていただくことになりました契約前
やっと見つけた信頼できる工務店「奥山建設」モデルハウスの写真は、数枚しかない。。。始めはしっかり撮ろうと思っていたのに、ついつい話が盛り上がり、写真を撮るのをすっかり忘れてしまっていた。結局、ブログにあげられるようなものは2枚だけ(笑)サイトにもっと良い写真があるので、是非そちらも:家のストーリー(設計者の思いや意図)と写真のリンク↓住まいのコラム|埼玉で建てる木の家奥山建設住まいについて考えた奥山建設の住まいのコラム。埼玉県ふじみ野を中心に自然素材を
久々のアメトピ、ありがとうございます『2年目の夏驚きの電気代』暑いですね毎日自転車通勤。片道1時間15分、往復2時間半暑熱純化で体力づくりです。2年目の夏さてさて、へーベルハウス。2年目の夏を迎えています。鉄骨住宅…ameblo.jp多くの方に見てもらえるのは、嬉しいものですね。良い記事が書けるように頑張りたいですどうしても伝えたいこと突然ですが、これから家を建てる人にどうしても伝えたいことがあります。万人に役立つ内容ではありませんが、家づくり後悔し
まだ建築途中で話し合いをしていた時から、彼らの言動には振り回されてばかりでした。一条工務店のポンコツ営業マンに関しては、初期の段階で話にならないことは分かっていましたが、施主のレベルも同等でした。●一条&施主「屋根の形状の改善案を次回までに3案、提示します」(2回目対面時の発言)↓「提示はしません。あなた達のことは無視することにしました」(3回目対面時の発言)●施主「僕は設計士と会ったことがないので、まず設計士と話がしたい。その
ヘーベルハウスに登録してない職人さんは現場に立ち入りできないんですって助っ人は呼べないらしい、、、安心の品質ですなぁだいたいのハウスメーカーは下請け業者に委託してるもんだと思ってましたが、今まで話してきた職人さんはほとんどヘーベルハウス専属かほぼ専属の方ばかりでした皆さん、施主に優しくて、逆に邪魔しないようになるべく作業中は見に行かないようにしてますさて、先週はなぜか土日も工事入ってました電気工事や土間のレベラー流したり18時過ぎまで居たようです。ご苦労様ですなんで、そんなに連日工事
造作洗面台で人気の実験用・病院用シンクシンプルな見た目で大きく作業しやすく、価格が手ごろ造作洗面台で調べると多くの写真でもこのシンクが使われているけれども、デメリットも以外とあるのだ他にも調べればいくつかあるが、個人的に気になったのは:1.無駄にデカい(小さい家とマッチしない気が)2.排水したときに水や汚れが流れにくい(掃除が面倒?)3.オーバーフロー機能がない(なんとなく心配)の3点そこで、色々と調べる中、このブログに遭遇造作洗面台の定番洗面ボウル「
2018年子どもを育てる環境や働く環境について家族会議し、関東から地元の石川県へUターンしました祖父母宅リフォーム→実家横に新築→土地探して新築→上棟完了と家の計画が変化し、2020年に土地が見つかり建築が開始しました地場のHMと絶賛家づくり中です◇家族構成僕:会社員、30代前半妻:現在は専業主婦、関東出身長男:5歳(年長)長女:3歳(年少)北陸での家づくり記録です、マイペース更新していますこんばんは数日前、珍しく夜に外へ出る予定があり、車に
こんにちは軍鶏ケンです。新築戸建のハウスメーカーにウェルネストホームを選んだ私がこれはすごいと思った強みを紹介します。強みの一つ『耐火性』です。一条工務店とウェルネストホームのどちらにしようか、、、と悩んでいた私の背中を押した情報の一つです。戸建住宅を建てる上で、やはり心配になる事は火災ですよね!自分の家からの発火や、隣接した家が燃えたことによる延焼等、火災のリスクは避けられません。私の父は子供の頃に住んでる家が燃えたらしく、その後、極貧生活を強いられたと言っていました。火災は怖いです
ハウスメーカーの紹介制度。以前から疑問に思っていること。紹介者への謝礼金は誰が負担しているのか紹介者への特典とあるハウスメーカーの話。新規顧客を紹介すると5千円のカタログギフトがもらえます。また、その顧客が成約まで至ると10万円の謝礼金がもらえます。さらに折衝のきっかけになった場合は5万円、契約の動機づけを与えた場合5万円。最大20万円もの謝礼金が出ます。ユーチューバーやインスタグラマー、ブロガーの方が「優秀な営業さん紹介しますよ」と言っているのを頻繁に目にしますが
また久しぶりになってしまった、このブログ。家づくりの時期にかなりの時間と熱量をかけた分、若干の燃え尽き症候群なのかもしれない(笑)とにかく、毎日が快適で、家をつくって本当に良かったと感じる日々。しばらく住めば、YouTubeなどでよく見る「家づくり10の後悔ポイント」みたいな感じで、気になる点がいくつも出てくるかと思っていたが、さほどでもない。1.洗面台のタイル洗面台は、見た目重視でタイルを選んだ。モデルハウスをほぼ再現したので、見た目は思った通りだったけど、使い勝手