ブログ記事1,210件
その後の進展を記録します。経緯を記述するので長くなります。自由に読み飛ばしてください。これまで…一条工務店と施主とのこれまでの話し合いの中で、私達は一条工務店にこの件の責任を問うていました。一条は、施主の命令に従うと仰いました。結果、施主の意向を尊重するという本社の方針で、隣家のクレームには一切対応しないという結論を出され、一方的に話し合いは打ち切られました。あれから…旧家を建築する際お
ご訪問ありがとうございますテレビでおねえさんが子供たちに「みんなの1番好きな動物は何かな〜?!」て聞いててみんなぞうさん!とかきりん!とか答えてる中でひとり「ママー!」て答えてる子がおったうむ。たしかにママも動物やな。わたしも娘にとって1番好きな動物になれるよう頑張ろうっとどうもこんにちは!YUKIKOです先日、一条工務店のこんなイベントに参加させてもらいました●一条工務店で家を建てた理由●リアルな光熱費のこと●質問タイムなどなど30分ほど展示場に来て下さったみな
11月24日(土曜)上棟晴れ降水確率0%雲一つない青空&無風まさに上棟日和工場生産率80%のセキスイハイムでは納品日と表現するようですこの日ユニットを釣り上げるクレーンは7時半前に搬入上棟に携わって下さる皆さんは7時頃から作業開始◯8時30分◯現場入り<持参品>◎地鎮祭の時のお札(屋根裏に納めて下さいます)◎酒:一升瓶or五合瓶◎塩:カップ1◎洗米:カップ1◎いりこ:カップ1◎お盆◎紙コップ(小):20〜25個こ
みなさん、こんにちはたくママです。前回に引き続き、セキスイハイムさんとの思い出です。その後、営業Y氏には、3回ほど名古屋まで来ていただき、電話、メールも併用して、間取りや外観のやりとりを重ねていました。が、いかんせん鉄骨ラーメン構造を使ったユニット工法(画像お借りしました!)であるがゆえに間取りの自由度が低い・・・何パターンものユニットを頑張って組み合わせていただきましたが自由度の高さにはでは、他の在来工法には敵わない感じ。あと、外観にかかわる
みなさん、こんにちはたくママです。この前、うちの旦那さんがごろ寝しながらスマホを見ていて、「あっこのブログの人たちも、うちと同じくクレ○リーホームを見にいく途中で、たまたま通りかかったクラシスホームで契約したんだって!うちと一緒だな!」と言っていましたが。旦那よ。。。それアンタの嫁のブログやで?ハイ、そんなこんなで、10月31日土曜日、ついに上棟日を迎えました。上棟式ってやるのかな?と思ってましたが特に「上棟式やります?」というお話もクラシスさんからはなく、こ
また久しぶりになってしまった、このブログ。家づくりの時期にかなりの時間と熱量をかけた分、若干の燃え尽き症候群なのかもしれない(笑)とにかく、毎日が快適で、家をつくって本当に良かったと感じる日々。しばらく住めば、YouTubeなどでよく見る「家づくり10の後悔ポイント」みたいな感じで、気になる点がいくつも出てくるかと思っていたが、さほどでもない。1.洗面台のタイル洗面台は、見た目重視でタイルを選んだ。モデルハウスをほぼ再現したので、見た目は思った通りだったけど、使い勝手
久々のアメトピ、ありがとうございます『2年目の夏驚きの電気代』暑いですね毎日自転車通勤。片道1時間15分、往復2時間半暑熱純化で体力づくりです。2年目の夏さてさて、へーベルハウス。2年目の夏を迎えています。鉄骨住宅…ameblo.jp多くの方に見てもらえるのは、嬉しいものですね。良い記事が書けるように頑張りたいですどうしても伝えたいこと突然ですが、これから家を建てる人にどうしても伝えたいことがあります。万人に役立つ内容ではありませんが、家づくり後悔し
みなさんこんにちはたくママです。めちゃ久しぶりの更新っ!!上棟日が今月末に決まって、それまでに設備とか電気とか絶対決めてもらわないと困りますっという現場監督・S氏のソフト圧力にあれ?そんなやばいの?マジ?と急にあせった私たち。そこから怒涛のごとく希望を出しまくり。そのため毎日寝不足気が付いたら予算320万オーバー200万くらいオーバーしててやばいな!とはうすうす思ってたのですがちゃんと計算したらまさかの320万超えてたよっていう
以前のブログで、『モーガルソケット+スマートライトでおしゃれにコストダウン』照明計画のプランニングが一番難しく感じた部屋の位置や造作家具はイメージである程度分かるものの、光の当たり方、明るさの確保は、かなりイメージしにくいうちは、…ameblo.jpモーガルソケットとスマートライトの組み合わせについて書いたが、このブログでは、実際に住んでみての感想や写真をアップするまずは、写真から:イケアの調光できるフロストガラスのスマートライトTRÅDFRIトロードフリLE
みなさん、こんにちはたくママです。以前、トイレやバスルームなどのショールームはできるだけ早く回りましょう!とおすすめした記事を書きましたがさらに楽な決め方があったじゃないか!とその後わかったので追加記事を書きます今回は「トイレ」編ですお風呂編とかキッチン編はないかもしれないここに書くのは・予算からできるだけオーバーしたくない!・それでも最大限吟味したい!・そしてショールームに行く回数はできるだけ少ないほうがいい!という方むけの作戦ですまず「ビルダーモデル」について
家を建てようと勉強し始めて3年。やっと、「この人たちと建てたい!」と思う工務店さんを見つけた。つい最近までは、クオホームやラクジュなどYouTubeで情報収集をしながら、いくつかの工務店とお話する段階までは行くものの、決め手がない日々が続いていた。コロナが落ち着くまで、、と思い、一時休んだりもしたが、落ち着くのはいつになるか分からないと気付く。始めは無垢や自然素材にこだわりたい、という思いからスタートし1.自然派過ぎて高気密高断熱に無頓着(あるいは懐疑的)(
造作洗面台で人気の実験用・病院用シンクシンプルな見た目で大きく作業しやすく、価格が手ごろ造作洗面台で調べると多くの写真でもこのシンクが使われているけれども、デメリットも以外とあるのだ他にも調べればいくつかあるが、個人的に気になったのは:1.無駄にデカい(小さい家とマッチしない気が)2.排水したときに水や汚れが流れにくい(掃除が面倒?)3.オーバーフロー機能がない(なんとなく心配)の3点そこで、色々と調べる中、このブログに遭遇造作洗面台の定番洗面ボウル「
約1年半の前の出来事にはなりますが、泉北ホームと契約した際のプラン等を紹介しますいよいよ、泉北ホームとの契約を決め、契約書の作成を行う為に本社へ出向きました契約の前に本社の住宅展示を見せてもらい、本社に展示されている、基礎や床・屋根のカットモデル等や標準で選べる設備をご紹介して頂きましたそして、いよいよ打合せスペースにて契約書の作成へ私が契約した内容は以下のような感じです。プレミアムパッケージ※プラスサーモ・ゼッチシェルター等は無し太陽光発電4.5kwガス併用(非オ
最近、よく聞くHEAT20。「戸建住宅の適切な高断熱化の推進・普及のため」の認証機関住宅システム認証2020年を見据えた住宅の高断熱化技術開発委員会/HEAT20の公式サイトです。www.heat20.jpこれから家の建てるなら、G2を最低ラインとするように、という専門家が多い。G3は予算なども考慮すると、スペックオーバーではないか、、と言われている。そんな中、高断熱高気密住宅のスペシャリストである、松尾先生はG2,G3の間が空きすぎていることを指摘し、独自のG2.
みなさん、こんにちはたくママです。自己紹介とこれまでの経緯はこちら今回は久々のクラシスホームネタです。が、残念ながら今回は愚痴愚痴苦手タイプさんはスルーしてくださ~い!さて、昨年10月の請負契約後、2か月ほど仕様や外観をつめるべく、打ち合わせを重ねていましたが少しずつ営業担当者に対する不満や不信が強くなっていて、ついに昨年12月。お客様相談室へ「どうしたらいいでしょう~」と相談電話。結果、12月から同じ営業店の上司殿に営業担当を変わっていただくことになりました契約前
ハウスメーカーの紹介制度。以前から疑問に思っていること。紹介者への謝礼金は誰が負担しているのか紹介者への特典とあるハウスメーカーの話。新規顧客を紹介すると5千円のカタログギフトがもらえます。また、その顧客が成約まで至ると10万円の謝礼金がもらえます。さらに折衝のきっかけになった場合は5万円、契約の動機づけを与えた場合5万円。最大20万円もの謝礼金が出ます。ユーチューバーやインスタグラマー、ブロガーの方が「優秀な営業さん紹介しますよ」と言っているのを頻繁に目にしますが
2018年子どもを育てる環境や働く環境について家族会議し、関東から地元の石川県へUターンしました祖父母宅リフォーム→実家横に新築→土地探して新築→上棟完了と家の計画が変化し、2020年に土地が見つかり建築が開始しました地場のHMと絶賛家づくり中です◇家族構成僕:会社員、30代前半妻:現在は専業主婦、関東出身長男:5歳(年長)長女:3歳(年少)北陸での家づくり記録です、マイペース更新していますこんばんは数日前、珍しく夜に外へ出る予定があり、車に
長文です。背景も書いたので、不要なら読み飛ばしてください最初にTに☎️したのは外構工事がうるさ過ぎた為後どれだけ我慢しないといけないのか工事日程を知りたいからでした。ーー(背景)ーー我が家はT字道路の角地、パクリ住宅は行き止まりの道沿い。道幅が狭いため、トラックはバックで入らないと出にくい道です。お向かいさんが隅切りしてないので隅切りしている我が家側から出入りします。つまりトラックの低いエンジン音と高音バック音が家の周囲半分から出入りの度に聞こえ数台重なると、我が
照明計画のプランニングが一番難しく感じた部屋の位置や造作家具はイメージである程度分かるものの、光の当たり方、明るさの確保は、かなりイメージしにくいうちは、一般的な日本家庭のような均一的な明るさではなく、夫婦共に長く海外在住していたのもあり、海外のような照明計画にしたかったけれども、海外の部屋の広さや照明器具は日本ではなかったりするので、日本の家に落とし込む作業が必要となるそこで、計画する際の目標を以下に設定した①ダウンライトを極力さける(見た目が好きになれ
みなさん、こんにちはたくママです。先週末に発症した息子のインフルも落ち着いてきました。父&母にもうつらず、ヤレヤレです。私の有給休暇は、これで完全に消化してしまったのでこのあと4月の有給復活まで厳しいぞ~さて今日は、クラシスホームに決めた理由その2ということで「公式HPには載っていないクラシスの魅力」を勝手にご紹介したいと思います!1.外壁を総タイルにできるどの工務店でも総タイルでやりたいといえばできると思うのですが問題は、価格我が家では、建築後のメンテ費