ブログ記事1,200件
その後の進展を記録します。経緯を記述するので長くなります。自由に読み飛ばしてください。これまで…一条工務店と施主とのこれまでの話し合いの中で、私達は一条工務店にこの件の責任を問うていました。一条は、施主の命令に従うと仰いました。結果、施主の意向を尊重するという本社の方針で、隣家のクレームには一切対応しないという結論を出され、一方的に話し合いは打ち切られました。あれから…旧家を建築する際お
みなさん、こんにちはたくママです。先週末に発症した息子のインフルも落ち着いてきました。父&母にもうつらず、ヤレヤレです。私の有給休暇は、これで完全に消化してしまったのでこのあと4月の有給復活まで厳しいぞ~さて今日は、クラシスホームに決めた理由その2ということで「公式HPには載っていないクラシスの魅力」を勝手にご紹介したいと思います!1.外壁を総タイルにできるどの工務店でも総タイルでやりたいといえばできると思うのですが問題は、価格我が家では、建築後のメンテ費
今回は地鎮祭のお話。※監督打ち合わせの翌日のお話です。2016年11月下旬、建設地現地において地鎮祭がおこなわれた。皆様もご存知の通り、県民共済住宅では地鎮祭をおこなってくれない。大手ハウスメーカーなどでも、最近は「地鎮祭をおこなわない施主が増えた」と聞くが、そもそも「地鎮祭の選択肢が無い」のは県民共済住宅ならではであろう。県民共済住宅の施主が地鎮祭をやりたい場合は、施主が自らおこなうという、極めて珍しいタイプに該当するのである。我が家はあまり信心深いほうでもない為、簡易型地
みなさん、こんにちはたくママです。お家づくりの経緯と自己紹介はこちら!8月1日(土)は、地鎮祭を行いました!かなり更新遅れているのはどうか気にせず当日朝10:30朝が弱い我が家には、ありがたい時間にスタート。今年は梅雨が長引いて天気が心配でしたがバッチリ晴れ!敷地に到着すると、すでにテントや椅子、祭壇など用意されていてすぐに儀式を始められる状態クラシスの営業担当さん、現場監督さんのお二人もご参加いただきました。マスクつけていると、ボカシの手間が省けてGOOD動画とか
みなさん、こんにちはたくママです。自己紹介とこれまでのお家づくりの経過はこちら!今回は、お金の話です!注文住宅に使っていいお金=予算って、みなさんはどうやって決められましたか?私は、ハウスメーカーを探し始めたときは、真剣に予算を考えてませんでした~ん~使えるお金は、(今の家賃)×30年ぐらいかな~あと、親から住宅資金贈与があるから足して予算は3500万円かな!って、今思うとめちゃくちゃ適当(笑)で、家探し当初は鉄骨造狙いだった我が家。真っ先に「鉄骨造の雄・
キッチンに立って正面を見ると、リビングとキッチンを遮るための壁があります。この壁がLDKのアクセントになるようにタイルを貼る事にしました。タイル選びはとても迷ったけど、結局、床と同じタイルにしました。私なりにとてもこだわった壁です。2017年5月、現場に行くと、ちょうどこの壁にタイルを貼るところでした。職人さんが私に「来てくれて良かった。」と言うので、「何かありました?」と聞くと、「このタイルをこのまま貼ると切り口が正面に来ちゃうからどうしたらいいかと思って困ってた」と
パクリ家族との近所付き合い。他人の事を考えられない方とのお付き合いは出来ません。そもそも普通にお付き合いを考えている方が驚きでした。お腹空いたと合唱の中夕飯準備中の忙しい時間パクリ家族がやって来ました。小学生の息子が『真似しがきた‼︎』って教えてくれました。対応したら遅くなり更にうるさくなるので即居留守決定‼︎そこから5〜10分後に帰ってきた旦那にパクリ家族が気付き、再びやって来ました。私は忙しいので、旦那に対応任せました。家の事は触れず『うるさいと思いますが、
みなさん、こんにちはたくママです。以前、トイレやバスルームなどのショールームはできるだけ早く回りましょう!とおすすめした記事を書きましたがさらに楽な決め方があったじゃないか!とその後わかったので追加記事を書きます今回は「トイレ」編ですお風呂編とかキッチン編はないかもしれないここに書くのは・予算からできるだけオーバーしたくない!・それでも最大限吟味したい!・そしてショールームに行く回数はできるだけ少ないほうがいい!という方むけの作戦ですまず「ビルダーモデル」について
うみなさんこんにちはたくママです。積水ハウス「プランニングテーブル」の打ち合わせから約一か月後のお話。前回までのお話こちら⇒自己紹介とこれまでの経緯はこちら⇒ほかの大手ハウスメーカーさんの間取り提案が相変わらずパッとせずその割にシッカリお高い見積もりばかりまったく進展がないまま一か月が過ぎていたため、今回の積水ハウス中部地区設計チーフの設計士I氏のご提案は本当に楽しみにしていました!展示場のT店長(営業担当)とI氏とちょっとした雑談のあとでは、さっそく・・・と出され
石場建て伝統構法、木と石と竹と土と紙で建ててもらった我が家。ひょんなことから定年を目前にした歳で我が家を新築することになり、そこで考えたのは百年先、次の時代に引き継ぐ家づくりでした。☝荒壁塗りを手伝ってくれた息子さて先日、こんな記事が、ふと目にとまりました。>住宅が解体されるのは、>物理的にくさってダメになったからという理由ではなく、>心理的な時代不適合という要因が実は大きい・・・「若い感性で家を建てない」オーガニックスタジオ新潟2018.12.2530
みなさん、こんにちはたくママです。お家づくりの経緯と自己紹介はこちら!今回は、先日記事にした地盤改良の続きです。8月中旬、地鎮祭後、基礎工事の前にエコジオ工法(砕石パイル工法の一種)による地盤改良を施工していただきました。エコジオ工法についてはこちらhttps://www.ecogeo.gr.jp/施工日当日、やってきた重機はこちら!!じゃーん・・・なわけない!正しくはこちらです旦那が張り切って見学に行っていました施工代理店の横井クレーンさんとお話させていただ
みなさんこんにちはたくママです。めちゃ久しぶりの更新っ!!上棟日が今月末に決まって、それまでに設備とか電気とか絶対決めてもらわないと困りますっという現場監督・S氏のソフト圧力にあれ?そんなやばいの?マジ?と急にあせった私たち。そこから怒涛のごとく希望を出しまくり。そのため毎日寝不足気が付いたら予算320万オーバー200万くらいオーバーしててやばいな!とはうすうす思ってたのですがちゃんと計算したらまさかの320万超えてたよっていう
長文です。背景も書いたので、不要なら読み飛ばしてください最初にTに☎️したのは外構工事がうるさ過ぎた為後どれだけ我慢しないといけないのか工事日程を知りたいからでした。ーー(背景)ーー我が家はT字道路の角地、パクリ住宅は行き止まりの道沿い。道幅が狭いため、トラックはバックで入らないと出にくい道です。お向かいさんが隅切りしてないので隅切りしている我が家側から出入りします。つまりトラックの低いエンジン音と高音バック音が家の周囲半分から出入りの度に聞こえ数台重なると、我が
建坪11坪、延床17坪、土地53坪2階建1K、ロフトあり、ウッドデッキあり、土間玄関あり、床下は収納兼書庫注文住宅/高気密高断熱、第三種換気、耐震等級2竣工2020/8初の持ち家住まい夫婦と娘の3人暮らし、小さな家で緩く長い暮らしを模索していますブログ作成者/🐼昭和の乙女小さな家に住むために、断捨離は必須🐼は4トンロングのトラックで夫の実家に輿入れしました。積荷の2/3は本棚と本でした。夫とともに3部屋を書庫と納戸と居間兼寝室として使わせて頂きました。小さな家に引っ越すときには
続けて投稿します。前回調停1回目での、施主本人による発言↓「違法では無いと言っても、迷惑をかけているという意識はある。遮光工事の見積もりを見てから考えたい」というところで終わりました。私達は外構業者の方に、様々な提案をいただきました。(テラスの外壁なので外から足場を組んでの施工になります)●遮光しなければならない範囲が広範囲であること●一条工務店の太陽光パネルは敷地境界線上にまで及んでいることこの
まだ建築途中で話し合いをしていた時から、彼らの言動には振り回されてばかりでした。一条工務店のポンコツ営業マンに関しては、初期の段階で話にならないことは分かっていましたが、施主のレベルも同等でした。●一条&施主「屋根の形状の改善案を次回までに3案、提示します」(2回目対面時の発言)↓「提示はしません。あなた達のことは無視することにしました」(3回目対面時の発言)●施主「僕は設計士と会ったことがないので、まず設計士と話がしたい。その
みなさん、こんにちはたくママです。自己紹介とこれまでの経緯はこちら今回は久々のクラシスホームネタです。が、残念ながら今回は愚痴愚痴苦手タイプさんはスルーしてくださ~い!さて、昨年10月の請負契約後、2か月ほど仕様や外観をつめるべく、打ち合わせを重ねていましたが少しずつ営業担当者に対する不満や不信が強くなっていて、ついに昨年12月。お客様相談室へ「どうしたらいいでしょう~」と相談電話。結果、12月から同じ営業店の上司殿に営業担当を変わっていただくことになりました契約前
皆さん、こんにちは2019年秋、愛知県のパワービルダー・クラシスホームで請負契約をしました!現在、詳細設計の手前にいます我が家のご紹介はこちら今日はちょっと愚痴りネタです前回の打ち合わせから一か月たち、2回目の打ち合わせ、営業さんに自宅まできてもらったので3回打ち合わせが終わってます。その他、メールでのやりとりも都度つど。契約時に提示されたスケジュールに沿うと本来ならとっくにで詳細設計用の基礎設計(?)が確定のはず。なんですがぜんっぜん無理じゃね?間取りと外観はなんとかで
みなさん、こんにちはたくママです。営業担当交代から新しい担当さんと打ち合わせすること3回目。ようやく、外観(の形だけ)が決まりました~!!!長い戦いであった・・・!何度も図面かいてくださった設計さん徹夜でアイデアを考えてくれた旦那!おつかれ様でした。感謝!!旦那が検討用に作ってくれた模型公開手前の白い紙はカーポート(車2台)がくる想定です1階と2階の継ぎ目は実際はありませんよ!なぜ模型まで作ったのか・・・それは3Dパースではかっこいい家になるのか
皆さん、遅ればせながら明けましておめでとうございますたくママです。自己紹介とこれまでの経緯はこちら積水ハウスの前回までのお話はこちら!part1.プランニングテーブルにいってきたpart2.積水ハウスの間取り提案part3.夢工場にいってきた今日は、積水ハウスの見積もりのお話です!積水ハウスのプランニングテーブルの初回訪問から3回目の打ち合わせ。今日はいよいよ見積もりを提示いただけることになっていました簡単な雑談、工場見学の感想などのあとに
みなさん、こんにちはたくママです。自己紹介とこれまでの家づくりの経緯はこちらから今日は契約にはいたらなかった大手ハウスメーカー。セキスイハイムさんとの思い出を語りたいと思います。正直お役立ち情報はないんですが・・・長い家づくりへの道のり。こんなこともありましたよ、というお話です(画像HPから拝借しました!)家を探し始めた当初、バリバリの鉄骨好きだった旦那の誘導で鉄骨系HMばかり回っていました。セキスイハイムさんも当然候補。【良いと思
みなさん、こんにちはたくママです。クラシスホームとのやり取りがブログに書けるほど進んでいないため今日も他社ネタです前回までの積水ハウスのお話はこちらpart1.プランニングテーブルにいってきたpart2.積水ハウスの間取り提案自己紹介とこれまでの経緯はこちら⇒2019年7月某日。積水ハウスの工場見学「積水ハウスの夢工場見学会」に参加してきました!結論から言いますと、積水ハウスが本命でない方でも行ったほうがいいです!タダで楽しめてその後のプランニングにも
みなさん、こんにちはたくママです。前回に引き続き、セキスイハイムさんとの思い出です。その後、営業Y氏には、3回ほど名古屋まで来ていただき、電話、メールも併用して、間取りや外観のやりとりを重ねていました。が、いかんせん鉄骨ラーメン構造を使ったユニット工法(画像お借りしました!)であるがゆえに間取りの自由度が低い・・・何パターンものユニットを頑張って組み合わせていただきましたが自由度の高さにはでは、他の在来工法には敵わない感じ。あと、外観にかかわる
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。昨日の朝、起きてテラスを見たら・・・年末に洗ったばかりのタイルにカラスのフン。昨年のお正月も同じ事が起こり、それを思い出して笑ってしまいました。昨年は大変な年でしたが今年もまだまだコロナは終息しそうになく我慢の時は続きそうですね…今月は12回目の裁判がありますが緊急事態宣言が発令されるようなのでまた延期になるかもしれません。早く進めたいけど仕方ないですね。相変わらず完了検査も行わ
今日の更新は(拙宅のことではなく)いつも私を温かく支えて下さっている大切なお友達ミカン丸さんの新築住宅についてですこのような施工やハウスメーカーの対応を皆様どう思われますか?納得できますか?*より良い家を造るという気持ちはハウスメーカー(施工者)と施主一緒のはずですよね?手抜きやミスが起こらぬよういくつもの目で確認しながら施工業者や施工監理者の方々はプロとしてのお仕事をして下さるはずですよね?その内容に見合った(契約通りに完成した)家に
みなさん、こんにちはたくママです。この前、うちの旦那さんがごろ寝しながらスマホを見ていて、「あっこのブログの人たちも、うちと同じくクレ○リーホームを見にいく途中で、たまたま通りかかったクラシスホームで契約したんだって!うちと一緒だな!」と言っていましたが。旦那よ。。。それアンタの嫁のブログやで?ハイ、そんなこんなで、10月31日土曜日、ついに上棟日を迎えました。上棟式ってやるのかな?と思ってましたが特に「上棟式やります?」というお話もクラシスさんからはなく、こ
照明計画のプランニングが一番難しく感じた部屋の位置や造作家具はイメージである程度分かるものの、光の当たり方、明るさの確保は、かなりイメージしにくいうちは、一般的な日本家庭のような均一的な明るさではなく、夫婦共に長く海外在住していたのもあり、海外のような照明計画にしたかったけれども、海外の部屋の広さや照明器具は日本ではなかったりするので、日本の家に落とし込む作業が必要となるそこで、計画する際の目標を以下に設定した①ダウンライトを極力さける(見た目が好きになれ
2018年子どもを育てる環境や働く環境について家族会議し、関東から地元の石川県へUターンしました祖父母宅リフォーム→実家横に新築→土地探して新築→上棟完了と家の計画が変化し、2020年に土地が見つかり建築が開始しました地場のHMと絶賛家づくり中です◇家族構成僕:会社員、30代前半妻:現在は専業主婦、関東出身長男:5歳(年長)長女:3歳(年少)北陸での家づくり記録です、マイペース更新していますこんばんは数日前、珍しく夜に外へ出る予定があり、車に
造作洗面台で人気の実験用・病院用シンクシンプルな見た目で大きく作業しやすく、価格が手ごろ造作洗面台で調べると多くの写真でもこのシンクが使われているけれども、デメリットも以外とあるのだ他にも調べればいくつかあるが、個人的に気になったのは:1.無駄にデカい(小さい家とマッチしない気が)2.排水したときに水や汚れが流れにくい(掃除が面倒?)3.オーバーフロー機能がない(なんとなく心配)の3点そこで、色々と調べる中、このブログに遭遇造作洗面台の定番洗面ボウル「
ハウスメーカーの紹介制度。以前から疑問に思っていること。紹介者への謝礼金は誰が負担しているのか紹介者への特典とあるハウスメーカーの話。新規顧客を紹介すると5千円のカタログギフトがもらえます。また、その顧客が成約まで至ると10万円の謝礼金がもらえます。さらに折衝のきっかけになった場合は5万円、契約の動機づけを与えた場合5万円。最大20万円もの謝礼金が出ます。ユーチューバーやインスタグラマー、ブロガーの方が「優秀な営業さん紹介しますよ」と言っているのを頻繁に目にしますが