ブログ記事3,030件
房総四季の蔵から車で10分ほどの所にあるヤマト水産・青空ジャンボセンターに立ち寄ってみました。↓ヤマト水産の鮮魚店のほかに、精肉店、八百屋さん、お酒屋さんが入っている複合店舗です。ヤマト水産は、南房総を中心に回転寿司や鮮魚店を運営している水産会社です。↓以前の記事です。回転寿司・やまと館山店『沖ノ島紀行③回転寿司・やまと館山店がじゅまる旅行記980』房総半島に遊びに来た際に立ち寄よらせていただいている水産会社直営の回転ずしのお店やまと館山店さんに来ました。↓メニ
鉄道博物館には「EF551」という車両が展示されています。特に人気の車両というわけではないのですが、うちの家族は「かばくん」と呼んでいて、鉄道博物館に行くと「顔」を見るのを楽しみにしています。↓車両のかたちから「かば」や「ムーミン」などと呼ばれています。「顔」のところがどことなく愛嬌があるような気がして色々な角度から見学してしまいます。「かば君でんしゃ」は太平洋戦争の時に銃撃を受けて今でも銃弾の跡が残っているそうです。↓「せんそうをはしりぬけた『かば』でんし
この日は、英インターの近くにある味噌ラーメン専門店の日月堂さんでランチです。↓店頭のメニューです。↓味噌担々麺を注文しました。↓こちらは、特製味噌ラーメンです。↓花山椒などの調味料もあり、途中で味の変化を楽しめます。↓一口餃子です。味噌ラーメン専門店というだけあって濃厚な味噌ラーメンを堪能しました。新座がじゅまる鍼灸整骨院ホームページ↓↓http://niiza-gajyumaru.com/埼玉県新座市馬場2-2-35048-47
この日はいつもの朝霞のガズルさんでランチです。↓この日の店頭の花手水です。↓いつも注文しているカレーのセットをいただきました。↓マトンカレーとチキンカレーです。↓キーマカレーとマトンカレー。↓ドリンクです。アイスチャイとマンゴーラッシー。↓この日も、サフランライスを別注しました。ほのかに塩味が効いていてサフランライスだけでいただいてもおいしそうです。新座がじゅまる鍼灸整骨院ホームページ↓↓http://niiza-gajyumaru.co
浅草散歩・本所防災館の体験を終え、帰り道に秋葉原に立ち寄ってみることにしました。↓ポケモンのカードゲーム専門店「晴れる屋2」に立ち寄りました。↓最近はまっているポケモンのカードゲーム「ポケカ」のカードを探して、お小遣いで買えそうなものを買いました。お天気が良ければ他のお店にも行ってみたかったのですが、この日はあいにくの大荒れの天候だったので一軒だけで帰宅することにしました。新座がじゅまる鍼灸整骨院ホームページ↓↓http://niiza-gajyu
がじゅまるから車で5分ほど。枇杷の直売をしている中原果樹園さんを訪問しました。昨年も果樹園の前の道路を通るたびに気になってはいたのですが、機会がなく、初めて訪れてみました。↓田中早生という露地栽培の品種です。↓びわ園の様子です。温室栽培と露地栽培を行っているそうで、温室栽培はそろそろシーズンが終わり今からの季節は露地ものの最盛期となるそうです。たくさんの品種があり、4種類ほど試食をさせていただきました。一つ一つ説明していただき、くらべて
前回・前々回のブログ、浅草を一回りした後本所防災館に戻ってきました。スカイツリーから徒歩15分ほどの所にある本所消防署に併設されている施設です。様々な災害の体験ができるので、朝にふらっと来てみたのですが、意外と体験の希望者が一杯のようで午後からの体験しか空きがありませんでした。(団体での体験予約が入っていることも多いようで、来館される方は事前の予約をお勧めします。)↓この日の体験ツアースケジュールです。↓ちなみに、地下に無料駐車場があります。↓館内の
昨日のブログ、駄菓子のお店太陽堂の少し先にある滝の根公園に来ました。↓坂道の傾斜にある公園です。公園内を散策しました。↓公園のはずれにつり橋を見つけました。つり橋の先は、神明坂という大きな坂になっています。子どもの頃、このあたりに住んでいた尾崎豊さんの「坂の下に見えたあの街に」という曲はこの神明坂から見た風景を歌ったと言われているそうです。↓少し揺れます。↓つり橋から見た風景です。公園内にはアスレチックコーナーがあるのですが、現在は工事中で
勝沼ぶどう狩り紀行。ぶどう狩りやワイナリーを十分堪能しました。昨年たまたま見つけたお肉屋さんで馬刺しを買って帰ることにしました。馬刺しと言えば、やはり熊本が有名ですが、山梨や隣県の長野、青森や福島など山が多い地域や馬の名産地でよく食べられるようです。地元のお肉屋さんです。帰って調べるまで分かりませんでしたが、北井精肉店という屋号のようです。この日は、山梨産の馬肉は売り切れてしまったようで、カナダの馬肉です。その場でスライスしていただきました
ときがわ散歩というタイトルですが、ときがわに隣接する、越生(おごせ)に足を伸ばしました。越生は関東で屈指の梅林で有名ですが、五大尊のつつじ公園の躑躅(つつじ)も見事です。何度か来たことがあるのですが、つつじの見頃の時期なので、また立ち寄ってみることにしました。↓入場料200円別途駐車料金400円です。↓遠目から見た様子です。階段を上がり切った所に五大尊のお堂が建っています。五大尊は、五体の不動明王が祀られているお堂です。元々、長徳寺というお寺
前々回のブログ、トイプラネット高崎棟高店さんからトイプラネットのはしごで前橋荒牧店さんに向かっています。車で20分ほどの距離のようです。途中、プロ野球の公式戦の案内看板がでていたのですが、一年に一度くらいの地方開催の日でしょうかこの日は前橋でプロ野球のナイターがあるようです。↓途中、食の駅吉岡店さんに立ち寄ってみました。群馬をはじめとした関東を中心に出店しているスーパーで群馬の野菜や物産などもたくさん販売されています。↓お買い物の前に敷地内にあるめん処雅
伊豆からの帰えり道、網代(あじろ)のあたりを通ると干物のお店が数件並んでいて、「干物街道」と呼ばれているようです。↓その中の一軒、田中ひもの店さんに立ち寄って干物を購入しました。↓店頭です。↓「さばみりん」と「むろあじ」を買ってみます。↓おまけにミカンをいただきました。地元でとれるミカンだそうです。↓帰宅後にさっそく焼いてみました。さすが専門店。絶妙な干し加減、塩加減です。また自分でも干物を作ってみようかなと思いました。↓↓以前作っ