ブログ記事4,147件
おはようございますご訪問ありがとうございますスタバ以前見かけて気になってたカスタマイズ飲んでみましたー「てぃーだかんかん」「がじゅまる」てぃーだかんかんバニラフラペチーノベースにシトラス果肉とキャラメルソース追加太陽がさんさんと照りつけるイメージがじゅまる抹茶フラペチーノベースにキャラメルソース、チョコレートソースホイップがインさらにチョコレートチップに抹茶パウダー追加ガジュマルの木太い幹と気根が特徴的で沖縄では精霊「きじむなー」の宿る木として神聖な木
以前、長野県の松本で買ってきた七夕人形と「カータリ君」を飾りました。松本では七夕の時に軒先につるして飾るそうです。↓七夕人形です。↓カータリ人形です。↓以前作った、カータリ人形の着替えです。カータリ人形の「カータリ」は「川渡り」が転化した言葉のようで、「カータリ」は、七夕の時に織姫(場合によっては彦星)が天の川を渡るときに着物の裾が濡れないように織姫を背負って川を渡る奴さんです。織姫を背負って川を渡るので、足が長い人形になっています。人形店の方
Cランチ(麺1玉プラス)1100円今日のお昼は数年ぶりに橿原市にある『中華家がじゅまる』で食事してきました~!!ではメニューを見てみます。まずはランチメニューから、、、レギュラーメニューはコチラ!セットメニューから「Cランチ」を注文!注文してからチャーハンが半チャーハンと知り、慌ててスタミナちゃんぽんの麺を1玉プラスに変更!半チャーハンやねんから半チャーハンって書いといてくれよな💦注文してから約10分くらいかな.....コチラが「Cランチ」です
去年実家の借家を大家さんに返しました。その際の不用品回収業者費用の見積もりに凄く差があって。1.66万円2.44万円3.12万1千円約50万円の差一律に決まってるものでもないですしねもちろん1番安い業者さんにお願いしました。あとはお任せするだけ〜と思っていたんです。思っていたんですが、大家さんから家の前にある大きな木を処分してと言われ。。追加料金発生でもやっぱり良心的な業者さんなのか、35000円のプラスだけで済みました。ソテツだったかな?ぶっとい木!安
喜多方駅前から徒歩十分ほどの所に会津塗りのお店が集まっている一画があります。昨年も伺ったお店・木の本漆器店さんに立ち寄ってみることにしました。↓漆器店の隣の敷地内にあるカフェの玄関です。↓木之本漆器店さんです。昨年訪問した際に、2階にニャンコの人形がたくさん展示されていて長男がとても気に入っていたので今年も立ち寄ってみることにしました。お店に立ち寄ってみると、ニャンコのミュージアムは隣の敷地にあるカフェに移転したとのことだったのでお隣のカフェわさびさ
みなさんこんにちはちょいと聞いておくんなせぇ昨日我が家で神隠しが起こりました無くなったのは靴下の片っぽ🧦干してる時に気付いてそれから至る所を探し回ったのだけれど一向に出てこない洗濯カゴを入れてたクローゼットの中もよーく探したけど無い洗濯機の中に張り付いてるんじゃないかと探したけど無いはたまた洗濯物が絡まってもつれてどっかに引っ付いてるんじゃないかと探したけど無い…結局二日間探し回って成果は無し靴下どこ行ったんだろうこういうのって日にちが経
この日は、スコーンを焼きました。↓電子レンジで焼きあがるのを待っています。紅茶の茶葉が入っているので、ほんのりと紅茶の風味がします。新座がじゅまる鍼灸整骨院ホームページ↓↓http://niiza-gajyumaru.com/埼玉県新座市馬場2-2-35048-478-9007西武バスひばり71西武池袋線ひばりヶ丘駅北口-東武東上線朝霞台駅線蓮光寺バス停前すぐきじ丸(きじまる)の看板が目印ですはり、きゅう、マッサージ、接骨、整骨、リハ
夜に埼玉を出発して、日立の久慈浜に来ました。明日のブログに登場する、道の駅日立おさかなセンターから車で5分ほどの所にある海岸です。漁港の奥にあって、夏場は海水浴場になります。夏以外のシーズンもサーフィンの方や釣りを楽しむ方、お散歩の方などが集まっています。↓夜に到着。海岸を少しお散歩しました。↓朝です。早朝から、釣りやサーフィンを楽しんでいる方が多かったです。↓こちらも、朝から元気いっぱいです。暖かい日とはいえ、冬とか関係
この日は朝霞にある溝沼子どもプールに来ました。↓駐車場から100メートルほど歩きます。↓無料駐車場です。土日などは満車になることもあるようなので、少し早めに到着しました。↓開場時間。少し早めに到着したので、開場まで少し待ちました。午前は9時半に開場です。付き添いの大人を除いて、小学生までしか入場できないので小さなお子様連れの方が多いです。(付き添いの大人200円、小学生100円、乳幼児無料)↓プールやウオータースライダーを何回も滑って遊びました。↓何か
すごい勢いで近づいてきました・・・この日はのおやつは「ステーキ定食」です。お肉を焼いている時から、お肉のそばを離れません(笑)あっという間にステーキがなくなってしまいました。※よもぎは、保護犬としてライフボートというNPOから来ました↓↓保護犬、保護ネコにご興味がある方は、以下をご参照くださいNPO法人ライフボートホームページライフボート:保健所などで殺処分直前の犬と猫を保護し、新しい飼い主さんを探す活動を行う非営利団体です(ライ
昨日のブログ、荒川のお散歩の途中、「舟和」の浦和工場直売店さんに立ち寄ってみました。以前、浦和方面に出かけた時に看板が見えて気になっていたのですがなかなか機会がなく初めて訪問してみました。↓カフェスペースです。店内で購入した商品をいただくことができます。(お茶やコーヒーの販売機もあります)舟和と言えば、代名詞のいもようかんが有名ですが、明治の創業当時、高級だった煉り羊羹の代わりにもっと手軽に食べられるように考案されたそうです。↓ソフトクリーム
この日は、近所の栄緑道をお散歩です。梅雨明けも間近でしょうか、強い日差しなので、ひんやりベストを着てお散歩しました。暑かったので、少し短めのお散歩となりました。※よもぎは、保護犬としてライフボートというNPOから来ました↓↓保護犬、保護ネコにご興味がある方は、以下をご参照くださいNPO法人ライフボートホームページライフボート:保健所などで殺処分直前の犬と猫を保護し、新しい飼い主さんを探す活動を行う非営利団体です(ライフボー
収穫したミニトマトを使ってピザを作ってみました。↓ミニトマトです。↓ピザ生地にソースを塗って、トマトの他にチーズやソーセージをトッピングしました。収穫したトマトを使ったピザは格別です。新座がじゅまる鍼灸整骨院ホームページ↓↓http://niiza-gajyumaru.com/埼玉県新座市馬場2-2-35048-478-9007西武バスひばり71西武池袋線ひばりヶ丘駅北口-東武東上線朝霞台駅線蓮光寺バス停前すぐきじ丸(きじまる)の看板が目印
昨日のブログ、新中野の鍋横散策の続きです。ミルクロールさんの向かい側にあるミライ堂さんに来ました。お笑いタレントのヒロシさんのお店です。ヒロシさんがキャンプ番組や旅番組の途中で集めた雑貨や古着などが販売されています。月に数回営業するスタイルで、店頭にヒロシさんがいるわけではありませんがこの日は、マネージャーさんがお店にいらっしゃいました。↓店内の写真を撮らせていただきました。趣味の店的な感じですね。↓台湾のエコバック?を買っ
先日ご挨拶に伺った千葉のカラオケ居酒屋「がじゅまる」樣平野ノラさんのご両親が経営される素敵なお店です雅史ファンの方が後日来店されたらノラさんと並んでポスターが貼ってあったそうです😅ありがとうございます✨
ハイドロカルチャーは土を使わないので、部屋も汚れない、虫も来ない育て方です今回は100均で見つけたガジュマル(挿し木苗)をハイドロボールに植え替えたいと思います♪<用意するもの>ガジュマル。観葉植物として売られているガジュマルは気根と呼ばれる根が絡まったような姿をしたものが多いですが、こちらは挿し木で作られた苗のようですハイドロボール(今回は中粒がオススメ)。人工土です。製品名はハイドロコーン♪※簡単に言うと小さなレンガの粒です。三浦園芸ハイドロカルチャー用用土ハイドロコー
4月に入りました日々多肉植物の植え替えもやっていますが、暖かくなってきたので気になっていたガジュマルの剪定を行おうと思いますガジュマルの剪定適期は4〜6月ギリっギリ4月に入ったところですが実際には数日前に撮影&剪定しました。↓こんなに伸びているので…気になって仕方なかったのです本当は同時に植え替えしても大丈夫らしいのですが、まだ寒い時もあるので植え替えはもう少し先にやろうと思います↓とりあえず剪定↓⭕️部分がカットした枝ですが↓枝を切ると白い
房総四季の蔵から車で10分ほどの所にあるヤマト水産・青空ジャンボセンターに立ち寄ってみました。↓ヤマト水産の鮮魚店のほかに、精肉店、八百屋さん、お酒屋さんが入っている複合店舗です。ヤマト水産は、南房総を中心に回転寿司や鮮魚店を運営している水産会社です。↓以前の記事です。回転寿司・やまと館山店『沖ノ島紀行③回転寿司・やまと館山店がじゅまる旅行記980』房総半島に遊びに来た際に立ち寄よらせていただいている水産会社直営の回転ずしのお店やまと館山店さんに来ました。↓メニ
先日ランチで訪れた沖縄料理店「がじゅまるの木」奈良県奈良市中筋町16-2北羅マンション1F沖縄に最後訪れたのは2年前。新型コロナウイルスの影響で沖縄旅行にもなかなかいけないね。こちらは以前から気になっていたお店。海ブドウそして沖縄そば定食。カウンター壁面には沖縄の地酒?(妻撮影)コロナが収束したら、沖縄旅行にいきたいね。ちなみに店名「がじゅまるの木」の由来の樹幸運の樹、多幸の樹と
3年前に挿し木したガジュマルの木↓↓元々はこちらの親株の枝でした。↓この状態で1年経過↓親株のこのぷっくりした根のように育てたいと思い、挿し木の育て方を変更することにしました。基本的に挿し木ではこのような太い根にはならないと言われています(実生のみ可能)↑これは根上がりという状態です。↓1年経過した挿し木を鉢から出して、新しい鉢に黒ポットで2段重ねの状態にして↓黒ポットに挿し木の苗を入れます↓これを10
今日も充実した一日でしたご訪問頂きありがとうございます。朝いちばんに経緯書を送っておいたら、9時半に兵庫県消費生活センターの担当者さんから電話がありました。「そうですよ、これが欲しかったんですよ」と、丁寧に書いた内容を褒めてくださって、嬉しかったです。あとは体裁を整えるだけとのことで、追加するところや段落を一行あけるなど、細かく教えていただきました。「あともう一息ですよ」と力強い言葉をかけてくださり、心から励まされました。外に出て歩き始めたところで、花壇の手入れをしていた民生委員のK