ブログ記事4,385件
こんにちは。いまあつです。今回は、11章の「波動現象と不安定」についてです。11章の内容は次の通りです。11.1波動11.2音波11.3重力波11.4ロスビー波11.5傾圧不安定波(2層モデル)11.6ブラント-バイサラ振動数11.7慣性不安定11.8対称不安定11.9リチャードソン数11.1節~11.4節の説明はhttps://drive.google.com/open?id=1Rlvx9eachPuPu8846yyo9C_SVpsLy
おはよん(*゚▽゚*)/なぁーらんです!さて、そろそろスキル紹介も終盤。今日はアサシンスキルのレベル5スキルを紹介していきますね〜(o^-')b毒の強化となるアサシンスキルどんなんなんだろうね〜注意書きを書いたところでスタートです!暗殺の極意まずはパッシブスキル!アサシンスタブとフューネの威力アップ♬短剣を使ってるとさらにアップしますね〜🐦トリィエさん情報パッシブ武器制限:なしアサシンスタブの威力増加バックスタブ計算式※計算式に要素Dを追加固定値30×slv
おはよん(*゚▽゚*)/なぁーらんです!さてさて、らんなん家の料理といえばたこ焼き(クリ率+30)なのですが、サブ料理がこちらツナマヨおにぎりなんだよね(。>﹏<。)おそらく一番需要ないかもしれないVIT+であり、食べに来てる人なんているんだろか……意外にこれ、地味に強くて……物理職の人は他に取るものがあるだろうけど、ちょっとHPあげたい時に便利なんだよね。どれくらいHPあがる?ヴェルヌさんの場合もともとのVIT1のヴェルヌさんの場合はこんな感じ。パラメータレベルにもよるけどレ
双子座3度(双子座2度0分〜2度59分)(日本語訳)双子座3度テュイルリー庭園これは、社会的地位と富によって人にもたらされる自信と権威の象徴であり、その人の持つあらゆる能力を優雅で精妙な自己表現に結びつける(遂行)能力の象徴でもある。ここにある(=テュイルリー庭園に象徴されている)のは、日常的な価値観に属する(ものの中で)より高尚な、あるいは不滅の不変的なものであり、それらは人間の(成し得る)業績の中で確固たる基盤を与えられているものであることから明らかである、あるいは一般的な人々の関
数式をブログに挿入する術を入手した。色々調べて見るもんだね。元々、数学とか物理とかの話をしたくてブログを始めたので、数式をキレイに書けるのであれば本望だ。やっぱり、美しい数式が書かれていると、いいよね。オレの好きな数式を書いて行くよ。オイラーの等式。二つの無理数(ネイピア数と円周率)と二つの基本数(1と0)それから、虚数単位まで出てくる。なんでもあり、数学の傑作選みたいな数式。虚数を使うと、無理と道理がくっつけられるよ、てな感じなのかな。アインシュタ
ポッター、地獄の課題「○○○レポ」が終了したそうです頑張ったー毎日毎日コツコツ解いてたおかげで、予想より早く終わったようです。これでやっと、開放感いっぱいの連休となりますね~数強でも「4日かかる」らしい最難関問題、ポッターもかなり時間がかかったようです。昨夜はかなりイライラしてた一度「休憩!」と言いながらリビングに来たので、おやつをあげました~糖分補給したおかげか、その後ミスした部分を見つけることができたようです(^^)機嫌が戻ったので、そのタイミングでLaTeXの画面を
前回の記事;『#一日中没頭できることIdleSpiral』なんて言うお題みたいですね。どうもこんばんわ。お久しぶりです。ウエさんです。そんな訳で今日は「IdleSpiral」という最近ずっとやってる放置ゲーの話をしよ…ameblo.jpを見て始めてくれた人がいると信じて、進め方のお話でもしようかなと思います。何せ一つ誤るとかかる時間が数百倍とかになるとんでもゲームなので。初期画面ストーリー(?)っぽいものを初回起動時見た後、画面には早速回り始める螺旋が映っていることでしょう。こ
エクセル:平均値を求める数式(問題)の回答です。平均値はデータの合計/データの数この場合のデータの合計はB2*C2+B3*C3+B4*C4・・・なのでSUMPRODUCT関数の使い方をやさしくSUMPRODUCT(B2:B9,C2:C9)データの数はSUM(C2:C9)年代年齢第一子出産割合15~19歳170.60%20~24歳226.50%25~29歳2726.00%30~34歳3236.50%35~39歳3723.90%
ブロ友さんからリブレviewで表示されるグルコース管理指標(GMI)について教えていただきましたスマホアプリ(LibreLink)では「推定A1c」パソコンのリブレviewのレポートでは「GMI」どちらもHbA1cを推定するもののようですさて,その違いはなんぞや?昨日の記事ではモヤモヤが消えませんでした(糖尿病はとにかくモヤモヤする)↓『リブレ見たいです(追記あり)』ブロ友さんから「リブレ見たいです」とのリクエストメールアドレスを連絡する手段があればLibreLinkupに
Shapeを使って線を引くSubtest()'Shapeを使って線を引くDimrngStartAsRange,rngEndAsRangeDimBXAsSingle,BYAsSingle,EXAsSingle,EYAsSingle'線(shape)配置基準セルSetrngStart=Range("B5")SetrngEnd=Range("F5")
2025.4.16最新の記事はこちら『【水泳記録管理楽々!】Googleフォームと表計算でチームの悩みを解決!【無料】』水泳チームの記録管理、紙媒体からデジタル化を検討している方も多いのではないでしょうか。表計算ソフトは、記録の整理や分析に非常に便利ですが、チームで共有したり、…ameblo.jp以下は過去の記事となります。タイム競技の記録をエクセルやスプレッドシートなどの表計算ソフトで残そうとすると、予想以上に苦労することがあります。たとえば、45.6秒の記録は単なる
ジャック・ダニエルズさんの著作「ランニング・フォーミュラ」より、走力の把握とVDOT値に見合った練習ペースを考えてみましょう。ダニエルズの表Part1「自分の過去や直近のレース結果から走力を把握するためのVDOT値の表」VDOTとは、V-dot-O2maxを略したもので、「VO2max(最大酸素摂取量)」を基に計算された数式です。「VO2max」とは、体重1kgあたりの1分間の酸素消費量を意味します。一定時間でいかに酸素を多く取り込めるかということになります。
【視覚で理解】フーリエ変換とは?仕組み・数式・実例までやさしく解説📊🎶「音声や画像を分解する」「信号を解析する」と聞くと難しそうに感じますが、その根幹にあるのが**フーリエ変換(FourierTransform)**です。実はこのフーリエ変換、「波の重ね合わせで複雑な信号を表す」という直感的な考え方なんです💡この記事では、フーリエ変換の基本・数式の意味・実例・応用分野までを、初心者にも分かりやすく解説します📘フーリエ変換とは?フーリエ変換は、時間領域の信号を周波数領域に変換する数学
Excelのグラフ機能にはいろいろな種類のグラフが作れるように用意されていますが、先の「Excelバブルチャート」、「Excel散布図」に続いて今回も“マイナー”な扱いを受けている「等高線」グラフに着目してみます。今回は、Excelの関数を使って2次元関数を「等高線」グラフで表してみます。例題として「f(x,y)=x^2-axy-by^2」(a、bは係数)なる数式を扱ってみます。下図のように、C4~W4セルにX軸として-10~10、B5~B25セルにY軸として-10~10の
おはよう同志諸君。さて。今日も諸処省略して数式記述例。LibreOffice/ApacheOpenOfficeMath数式例『文字色変更』このように数式内の文字色を変更する。当たり前だが、ツールバー内の「フォント色変更」や「文字の書式設定」は効かない。コマンドで色を指定する。というわけで、[記述例](※配置:中央)left(colorredstack{u#v#w}right)=left(matrix
方程式とは「=」イコールのある式です。例)算数の5-2=3は方程式です。一次方程式とは中学で習う未知数(x)を含む方程式です。例)2x-3=7は一次方程式です。一次方程式はx=5と解を求めなければいけません。方程式を解く上で大切な基本があります。①左辺から右辺へ移行する時「符号+-」が変わる。②左辺の「かけ算」の右辺への移行は「わり算」になります。(「わり算」は「かけ算」
2025.4.16最新の記事はこちら『【水泳記録管理楽々!】Googleフォームと表計算でチームの悩みを解決!【無料】』水泳チームの記録管理、紙媒体からデジタル化を検討している方も多いのではないでしょうか。表計算ソフトは、記録の整理や分析に非常に便利ですが、チームで共有したり、…ameblo.jp以下は過去の記事となります。まとめから全体の流れも御覧ください。『表計算をつかってタイム競技の記録を管理する難しさと解決策(まとめ)』タイム競技の記録をエクセルやスプレッド
こちらはマンガ『さりと12のひみつ』第9話「ジェットコースター星のひみつ」より。地球貫通トンネルをあつかっています。小学生以上が対象なので、むつかしい数式や知識は使わずに描いていますが、物理現象の本質をはずさないように描くようにしました。(本編はKindle版『さりと12のひみつ』(日本評論社)でご覧ください)今回は、地球貫通トンネルを落下する物体についての少し本格的な理論計算をご紹介しますので、高校レベルの知識が必要です。数式がずらりと並ぶので、せめて最初のイラストくらいはか
まだ他の人があまりやったことがないかもしれない計算式を考えるのって本当楽しいですね。はい、ではまずはフィルタをかけた場合とかかっていない場合で分ける場合。データは全部で5個、フィルタをかけて残った数が2個、タイトル行で1個。だとこうなります、つまりA列にこの日付があるとすると…=IF(SUBTOTAL(3,$A:$A)=COUNTA($A:$A),TRUE,FALSE)3はCOUNTA、つまり「空白でない数を数え」てくれます。何もない状態がCOUNTA(A:A)で6個、同じなのでT
【保存版】LU分解とは?数式・手順・活用例まで徹底解説!線形代数の中でも、特に応用範囲が広いのが「LU分解(LUDecomposition)」です。数値計算やプログラミング、物理シミュレーションにおいても頻繁に登場します。この記事では、LU分解の基本から実際の計算手順、活用例までを丁寧に解説します。数学が苦手な人にも分かりやすくまとめているので、ぜひ最後まで読んでみてください📘LU分解とは?LU分解とは、ある正方行列Aを、下三角行列Lと上三角行列Uの積に分解することを言います。数
問)厚さ1cmの板で下の図のような長方体の形をした容器を作りました。次の問いに答えなさい。①この容器の容積は何㎤ですか?この問題を解くポイント☝️板の厚さは1cmなので、これを引いて内側のたて、横、高さの数値を求めた上で容積を求めていこう。容積の数式は体積同様に、たて×横×高さ=◯㎤です。れん上の図を見ながら数式に当てはめていこう。式)(12−2)×(20−2)×(10−1)=◯㎤カッコのたて、横、高さの厚さをまず引き下の様にして計算していきます。式)10×18×9=
WindowsPCに備わる標準アプリ「電卓」について、「「電卓」アプリ」記事でご紹介しましたが、その後いくつかの変更がありましたので改めてご紹介します。上記記事でご紹介した「標準電卓」や「関数電卓」などは現バージョンでも大きな違いはありません。ちなみに、今回の記事では、バージョン11.2405.2.0の「電卓」アプリでご紹介します。バージョン番号は画面左上の「≡」から「設定」を開くと確認できます。追加された機能として「グラフ計算」というものがあります。「電卓」アプリを起動し、「
毎月の売り上げなどのデータを時系列のグラフにすることはよくあります。もちろん、平均値、標準偏差も計算できます。この場合、売り上げが伸びているのか?減少傾向にあるのか?知りたいはずです。さてこのグラフは増加傾向なのか、減少傾向なのか?グラフに近似直線を追加するとよくわかります。グラフ上に近似直線の数式を表示することができます。Y=aX+bの式のaの部分を見てみます。プラスの数値であれば増加傾向マイナスの値であれば減少傾向です。Slope関数を使って計算も
office2021Excel定義された名前にあるリンクを解除する方法次に定義された名前にあるリンクを解除する方法です。(1)「数式」タブにある「名前の管理」をクリックする(2)下に表示される「参照範囲」の値を参考に、外部参照している名前を選択し、削除ボタンを押す(3)「削除してもいいですか?」と聞かれるのでOKボタンを押す(4)完了これで名前で定義されていた外部リンクも削除することができます。セルのリンクがないのに「外部参照リンクが含まれています」とメッセージがあった場合には、
【数学の冒険】代数的トポロジーとは?基本概念・ホモロジー・応用までをやさしく解説🧠✨「ドーナツとマグカップは同じ形」――この一見ふざけた話が、**トポロジー(位相幾何学)**の出発点です。そして、この“形の本質”を代数の力で分析するのが、代数的トポロジー(AlgebraicTopology)。抽象的なようでいて、ロボット工学やデータ分析にも活用されている奥深い分野です。この記事では、代数的トポロジーの基礎・ホモロジー・コホモロジー・応用例までを、分かりやすく解説します📘代数的トポロジ
こんにちは。和からの数学講師の岡本です。以前「平行曲線」について記事を書きました意外と知らない平行曲線のお話|マスログ[mathjax]こんにちは。和からの数学講師の岡本です。今回は「平行な曲線」について簡単に紹介していこうと思います。“平行な曲線”と聞くと、大して複雑そうに聞こえませんが、実は意外にも奥が深いんです。1.平行な線と平行な曲線平行な線というと下の図のようにずーっと交わることのない直線のイメージです(平行線が交わる幾何学wakara.co.jp今回は、数式を
知る人ぞ知るというアプリかもしれませんが、Microsoftが無料で提供する計算アプリ「MicrosoftMathSolver」をご紹介します。要は、数学の問題を解いてくれるアプリです。AIを使用した数学ソルバーを活用して小・中・高レベルの数学の問題を解きます。(1)PCのWebブラウザでコチラのWebページにアクセスします。(下図)このページでは「MathSolver」の概要紹介とどのように使うかのガイドを示してくれます。試しに、上図の下部に見える「三角法4sinθc
仕事をしていると、業務効率をあげるには、イヤ、面倒な作業を如何にして『ラク』をするか、考える日々。で、ずーっと気になっていた行ナンバー。まぁ、毎回、手直しでイヤになる。行を削除をするとNo.のところが『#REF!』になる。これがもう見苦しい。こういうのがホント、イヤ!だって、入力されている数式が(セル+1)なんですもん!この人たちは、なんの疑問を持たずによくまぁ、やっていますわ。だから毎回手入力か数式の入力のし
ウルムのシンボルといえば、この大聖堂。大聖堂=Domだと思っていたら、こちらはMünsterになるらしいです。(日本語訳はどちらも大聖堂)ネットで拝見した内容をおおまかに抜粋してみると司教がついている教会が「Dom」で「Münster」には昔は修道院が付いていたとか・・・キリスト教信者じゃないんで、深くは考えないことにしておきます。高さ161.53mあり、この塔が世界一高い物になるらしいです。同じゴシック建築なので、ケルン大聖堂と似たような雰囲気があります。この塔には展望台があり
Excelエクセルでドロップダウンリスト(プルダウンリスト)を作成する同一シートのリストを使うドロップダウンリストから選択するため、入力の間違いが少なくなります。入力する字句を覚えておく必要が無くなります。ドロップダウンリスト(プルダウンリスト)に表示する値をダイアログボックスで設定する方法この方法を使えば、入力するデータのリストをシートに作成しておく必要がありません。入力規則の設定時に値をセットする方法です。設定するセルを選択します。ここではB3セルを選択していま