ブログ記事864件
今回紹介するM5は、そもそもは、・走行中にトランスミッションの警告灯が点灯する・ABSの警告灯が点灯するという症状でした。試運転をしてみると、暫くするとミッション警告灯とABS警告灯が点灯。警告灯点灯後からは変速点に異常が出ます。変速フィーリングが極端に悪化し、500PS以上を誇るV10エンジンが、SMGの悪化でとっ散らかるって感じで、強烈なギクシャク感を伴ってとんでもない状態になります。一旦停止し再びスタートする際なんて「ドカンッ!!!」と繋がって思い
何年も前からずっとフリークにてメンテをさせて頂いているA1です。車検毎のメンテナンスだけでしたが、これまで特にトラブルも起こらず、同型A1が乾式クラッチトラブルでどんどんオーナーの手を離れて行く中、この真っ赤なA1はこれといったトラブルも無く、元気に走ってくれていました。ところがある日、鍵が回らなくなってエンジン始動が出来なくなり・・・、その時は一時的なものだったので、一先ずは事なきを得たそうですが、今回はもう、全くいう事を聞かない。何度鍵を刺し直して回そうとしても、全然回
どうも!モータースです。エンジンコントロールユニットが壊れた3型NA。修理から戻ってきてエンジンも復活。土浦まで持込みして無事車検終了です。と、言いたいところですが足回りからコトコト音。エアコンのコンプレッサーからはガラガラ音。エアコン修理で交換が必要な部品を在庫確認したら欠品中で納期未定。まぁ、いつもの事です。部品があるうちに交換しないと生産中止になってからでは遅いです。一旦出庫ですかねぇ???
題名は少々端折りましたが、要は、定期的に高速走行をする事で、NOx吸着式コンバーター内に溜まった硫黄酸化物を除去(脱硫)したり、煤などを排除してしまいましょう!!という事です。何かと多い触媒関連のトラブル。その中でも特に、NOxセンサーのトラブルが多いです。センサーを作っている日本ガイシでの色々な事もありはしましたが(知りたい方はネット検索すると出て来ます)、そういう事があったにせよ、それにしてもトラブルが多い・・・そもそもNOxとは窒素酸化物の総称ですが(自動車で
出勤しようと思って車を走らせると、何だか調子が悪い。信号待ちで止まっている間は問題無いけど、アクセルを踏んで走り出すと、ガクガク・ブルブルして全然加速しない。職場までは車で40分程かかるから、到着までの間、ずっとこの調子が続くのが怖いけど、「車の調子が悪い」で休む訳にはいかないし・・・ビクビクしながら出勤したそうです。「仕事帰りは直ってくれていたらいいな~」なんて思っていたけど、まさかそんな訳は無く、やっぱり調子が悪いので、帰り道にある大手カー用品店さん
1月4日にヘルプの電話。「エンジンはキュルキュルいうんですが、エンジンが全くかからないんで、診て欲しい!」聞けば、元々バッテリーが弱かった様で、バッテリー電圧低下の警告メッセージがメーターパネル内に表示されていたそうですが、その時は運悪く帰省中だったそうで。「愛媛に帰ったらバッテリー交換しよう!」と思い、お正月休みも終わろうとする1月3日にフェリーで愛媛へ。そしてまさかの、フェリーから降りようとする際にエンジン始動不良。ジャンプスタートしようとボンネット内からアクセ
まだまだ蒸し暑い毎日が続いてますね~今回は故障修理で入庫のお車をご紹介。トップバッターは当店で中古車販売予定のデイズルークスB21Wです!車検整備に発覚した不具合でして・・・・助手席のパワーウィンドウの様子が変?運転席のスイッチでは全く動かず。。。助手席のスイッチで試してみると、ダウンはするけれど、アップしない。各スイッチ点検→正常パワーウィンドウモーターへ直接電源を入れてみると?正常作動助手席のドア配線点検
みやざきの修理工房なんでもワンですヤマゼンのホットカーペット過去にも修理したのですがまた壊れました壊れると電源ランプが点滅します修理するのは面倒臭いのでほったらかしにしていたのですが寒いので修理しました使う道具はトルクスレンチニッパーはんだはんだごては必要ですコントローラーを開けたら過去の故障と同じで断線ですはんだ付け修理のポイントは赤丸内の細い線もはんだ付けします蜘蛛の糸よりも細いので肉眼では見落
どうも!モータースです。土曜日に入庫の5型NA、MR2。気になる部分をピックアップしました。消耗品のベルト。山が尖って来ていたら要交換です。特にMR2のオルタネーターベルトは劣化が早いです。燃料フィルター。今まで一度も交換していない可能性があります。エアクリーナーはスポーツフィルターがついていて新品交換されているようです。スポーツフィルターは集塵よりも吸気効率が
我が家のハイエースはOMCのツアーズワイドですが…もはや弄りすぎてビルダー保証はない感じ💦多分。まぁ~そんな事はどうでも良くて8年前に走行充電切り離し手術をしています。RENOGYアプリあるあるでしょうか?RENOGYアプリを立ち上げて発電量の確認をしたら全く発電してなくて走行充電出来てない!あれ?何かがおかしい。週末しか車乗らないけど先週末は正常だったはず。エンジンルーム内メインバッテリー近くにあるヒューズが切れた?もしくはRENOGYの走行充電器(一次側)のヒ
広島の整備工場さんから修理のご依頼です。症状としては、・エンジンが始動できない・ギアが入らない・ギアが1速に入ったのでアクセルを踏むと後退するなどです。実はこの症状が発症してから、広島のBMWディーラーさんに修理で入庫したそうですが、「ミッションASSY載せ替え」という結論が出て、飛んでもない金額を提示されたそうです。余りに高額で、短絡的に出された結論だったという事もあり、直すのか処分するのかを含め一旦考えさせて欲しいという事で、一先ず調整などの診断のみ行
本日もご訪問ありがとうございますポチッとしていただけると励みになりますにほんブログ村賃貸なんです我が家は賃貸Rantハウスです家も古いし、毎年家賃は上がるし、持ち家もそろそろ欲しいと思うけど…それを上回る条件が良過ぎて引っ越せないそのうちの一つ大家さんの対応が神ある日の昼チャーハンを作って、食べていたらあれ?スイッチ消し忘れてる?(まぁまぁよくあることなので、消し忘れ自体は気にしていなかった)食べ終わった後、シンクへ向
スタピタ・くるピタ故障修理大阪市①つづきから…ワイヤーを外して指で外れますこいつも外しておきます10㎜のスパナパークツールの工具ヘッドワンポンチです。ヘッドセットの交換時に、簡単にヘッドカップを取り外す工具です広がっていない方からヘッドチューブへ挿入します広がっている部分がヘッドカップを越えたら頭部をハンマーで叩き、ヘッドカップを取り外します軽くハンマーで叩くだけで便利です。上のパーツは手で押さえながら突いた方が安全です次はヘ
どうも!モータースです。ひたちなか市から入庫のMR2は本日車検を通してきました。まだタイヤ交換があるのですがその他の部分は終わっています。ここの所、かなりの数ブレーキキャリパーのOHしています。アイドル不調とファーストアイドルが上がらないのでスロットル周りをばらしてISCVをオーバーホールします。ISCVに繋がる冷却水のバイパスホースも生産中止になってますけど必ず交換して下さい。後
隣県にお住まいですが、日頃から当店をご利用頂きクルマの事は全てお任せ頂いているお客様より相談のお電話。走行中に突然、後ろから思いっきり追突された様なもの凄い衝撃があったとの事。後部座席に乗っていたお子さんもその衝撃の大きさにかなり動揺していて、落ち着かない様子だったらしい。その後も、暫く走行していたけれど、それからと言うもの2度3度と同様な衝撃はなかったとの事ですが、過去にも一回、これに近い症状を感じているらしく、何だか気持ち悪いし、一度診て欲しいという事で、日を改
高知県の同業者さんからのご依頼です。業者オークションで現行デュカトを結構いいお値段で購入したのに、メーター内にTPMSセンサー系統のエラーが幾つも点灯しているので、中古車としても売るに売れない・・・という事です。愛媛にはフィアットのディーラーがありますので、もちろんそちらには既に相談したそうですが、デュカトは診断範囲外車両との事でスッパリお断りされたそうです。しかもこちらのデュカトは並行輸入車なので、流石にディーラーさんでの修理は厳しいでしょう。フリークは
僕は若い頃国産車ディーラーで、セールスマンをしていました。バブルがはじけた後の5年間だったので、台数も自慢できる数字ではありません。それなのに会社はバブル時代の実績台数をノルマに設定していましたから、セールスマンは大変でした。若くてたくさん売っても給料はそれほどもらえず、(ノルマを超えないと一台につき千円しかもらえない、ノルマを超えても七千五百円)ほとんど売ってない定年間近のセールスマンの方が何倍も給料がいいという、今の年金体系のような状況で、若手は僕を含めて皆退職していきました。そんな
今回のお客様は、以前に当店を初めてご利用頂いたお客様がご友人の方でお車に不具合があるという事で、当店を紹介下さりメールや電話での打ち合わせの後ご入庫となりました。ご紹介下さったお客様のメンテブログはこちら!そして、今回メンテナンスさせて頂くお車はデリカD5H24年式で走行距離は80000Km気になっておられる症状はと言うと・・・(以下、ご相談メールの抜粋です)*****************************************
どうも!モータースです。今回入庫のMR2は以前から気になっていた車両です。車検での通り道に置いてありいつもカバーが掛けられていて動いてる様子が無いので私同様、盆栽の達人と思っていました。”うちに入庫してくれないかなぁ”なんて常々思っていたら思いが通じるんですね!今回初入庫して頂きました。エンジン不調での入庫です。とりあえずプラグから見て行こうかと思いエ
いつも当店をご利用頂いているお客様より地面に何か漏れた跡があるので、診て欲しいと来店。H26年式のイヴォーク走行距離は76000Km早速、点検に入ります。ボンネットオープンしてまず目に入ったのは、ラジエーターエキスパンションタンクの水位LOWレベルまで減っていますので、冷却水漏れの可能性が非常に高いです!リフトアップし車両下部からも点検すでにアンダーカバーから滴る水の様な液体。やはり冷却水漏れなのか?加圧して、漏れ箇所の絞り込み
今回のお客様は、当店のネット環境の構築・メンテナンス、通信関連やOA機器の販売からメンテナンスなどなど、いつもお世話になっている法人担当者様の社用車・・・・・コロナ渦と言う事もあって、リモートワークに関わるお仕事の依頼などもあり、県内の企業や個人宅への訪問で、今まで以上お車を使われておられるのですが・・・・・最近、ギヤの入りがものすごく悪くて、一日中運転していると左腕が・・・・かなりキツイそうで、このまま行くともっと悪化しそうだし、と言う事で入庫となりました。
メールからお問い合わせのお客様。最近、ジャダーが出るようになったと・・・CVTF関連を一式交換すると治るのでしょうか?とご相談で御座います。お住まいも当店からそう遠くはないという事もあり百聞は一見に如かず・・・・と!一度ご来店頂きお車を確認。時速5~10Km/hからの再加速の時にダダダダっと!嫌な振動を確認。それ以外の異常は特に無し。ただ、もっさりした走りは気になりました・・・症状確認後、基本点検を!CVTフルードの
どうも!モータースです。車検を通してエンジンが降りているMR2.年内に終わらなければここ数年恒例の元旦から仕事。とりあえずエンジン回りは一通り目処が付きました。簡単に。。先ずミッションをエンジンから分離します。シフトコントロールのダストブーツが切れているので交換します。在庫は5個あります。レリーズベアリング。スラスト方向に動きが悪くなるのでクラッチが重くなっ
どうも!モータースです。今日は副社長の運動会でサラッと見た後に午後からは3型ターボの入庫です。ターボの現物修理等があるのでちょっと時間が掛かりそうな気がします。週明けから手を付けていきます。作業中の右奥の黒いMR2.エアコンの修理です。A/Cのコンプレッサー交換。上から見ても殆ど見えないです。上から摘出。下からも摘出できますが前後エン
どうも!モータースです。エンジンを降ろしたらヘッドカバーやらいろいろな部分をばらしていきますがクランクのボルトがなかなか取れなくて大っぴらに公開している秘密兵器の19mmのオフセットハンドルにパイプをかませて一瞬でやっつけます。この工具は¥2000位ですが1mくらい長さのある19mmスピンナーだと¥20000以上します。フロントカバーを外します。外したカバーは裏表清掃します。
同業者様からのご依頼で、レクサスLSハイブリッドのATF圧送交換を行いました。このミッション、どうやらトラブルを起こした例がちらほらある様で、それを危惧されての圧送交換でした。トラブルが出た場合は、レクサス店でのミッション丸ごと交換になったそうで、やはり、飛んでもない金額となるそうです。何でそんな事に!?そう思っての作業でしたが、その一因となりうる原因が分かりました。実はこの作業を行ってから数ヶ月経つのですが、この情報をトルコン太郎メーカーのJAMさん
どうも!モータースです。一応今日からはシャッターを開けて営業しています。年末から正月もシャッターを閉めて仕事をしてたんで正月気分も正月ボケも全く無いままです。ずっと預かりのMR2の整備をしていたのですがそれも目処がついたので仕事の合間に自分の車(1型MR2)の修理です。3年位前にエアコンを入れた時にカラカラ、ガラガラと言うような異音が1度だけしてその後全く音がしないのでエアコンのアイドラプーリーを交換、
ATF交換についてご相談の電話がありオートマだと思うのだけど調子が非常に悪くてひょっとしたらトルコン太郎と言う機械で交換したら治るのでしょうか?といったご相談。お車の所有年数や過去のATF交換歴等や、色々詳しい症状を伺ってみると・・・・約4年ほど前に購入しそこから2万Km走行最近になって不具合は発症。症状は、1速から切り替わらないし、エンジン回転が上がるにつれ、滑りが発生して回転数は上
DucatiS4Rが、キーをひねってもうんともすんとも反応しなくなってしまいました。このトラブルが起来たタイミングとしては、暫く乗れずにいて、1か月振りにエンジンを掛けたらバッテリーが弱っていた。(←これはいつもの持病)、バッテリー充電器をセルスターとモードで接続し、エンジン始動暫く暖気して水温が充分上がったのでエンジン停止。10分後乗ろうとしたら、起動しないこの症状です。キーをひねってもうんともすんとも反応しない所の動画。ドカティのエンジンはアイドリン
ようやく4月に入り気分的にも少し落ち着き始め、アップできなかった車両を一部ダイジェストでご覧ください!トップバッターは、滋賀県からスズキソリオのメンテナンス!吸気系・インジェクター洗浄のリフレッシュメンテナンス。RECSの施工からフューエルプロで更に燃料ラインをクリーニング!復元し、燃料の漏れがないか入念に確認し、無事完成!お次は、給油していたら、ガソリンが漏れてきたという、トヨタノア燃料タンクへのパイプが錆びてボロボロに