ブログ記事296件
関西地方を中心とした様々な撮影スポットを紹介する本ブログ。今回紹介するのは大阪市住之江区にある「大阪南港フェリーターミナル」という場所からの夕日。このフェリーターミナルから船に乗ればどこに行くのかはあまりよく分からないが、愛媛の東予そして北九州市の新門司(しんもじ)を結んでいるっぽい。それ以外を結んでいるか調べようと思ったが、このブログを書いてる段階で既に宅飲みで酔っぱらっており、検索不能なので各自で調べてほしいwww大阪南港フェリーターミナルは、最寄り駅がニ
関西地方を中心とした様々な撮影スポットを紹介する本ブログ。本編も、前回の続きで沖縄本島のうるま市で撮影したビーチを紹介する。あまり知られていないが、うるま市は那覇中心部からのアクセス時間もそうかからずに訪れられる観光エリア。特に、島になっている「宮城島」とさらにその北側の「伊計島」は、海好きな人に取ったらヨダレが出るくらい楽園のような場所。まぁそれも天気が良ければの話で、ブログ主(俺)は過去に訪問計画を立てて沖縄に着いたものの、あまりにも天気が悪くてうるま市の訪問
関西地方を中心とした様々な撮影スポットを紹介する本ブログ。先日の投稿では大阪の新たな展望スポットとして今年(2024年)に竣工した「堂島浜タワー」の16階からの中心部夜景を紹介した。無料なので誰でも気軽に立ち寄れる場所である。前回の投稿はこちら↓↓『大阪の新夜景スポット~大阪堂島浜タワー16階展望スペースより~』関西地方を中心とした様々な撮影スポットを紹介する本ブログ。今回は、大阪市の新しい夜景スポットの紹介である。過去のブログでも何度か述べているが、大阪は…
関西地方を中心とした様々な撮影スポットを紹介する本ブログ。今回は前回の続きで、本年4月に訪れた沖縄本島(那覇市内)の撮影スポットを紹介する。前回の投稿で、大好きなエイの裏側を激写すべく美ら海水族館の水槽を紹介した。その日は雨。時折り、レンタカーのワイパーをマックスにせねばいけないくらい強い雨が降り風も強かった。4月中旬の沖縄は半袖で過ごせることが多いのだが、この日は薄手のパーカーを纏っていても寒さを感じた。ホテルは那覇市内の「新都心エリア」で取っていた。美ら
関西地方を中心とした様々な撮影スポットを紹介する本ブログ(本投稿は400回記念!)。ブログ主(俺)は2025年4月に沖縄本島へ旅行に行ってきたので、そこで出会った数々のビーチを紹介する。俺は結構な回数沖縄を撮影旅行しているのだが、天気が悪い事が多く本ブログにおいては紹介できた沖縄のビーチは数が少ない。今回の旅行ではまぁまぁ良い天候に恵まれたため、レンタカーを二日間運転しまくって計17箇所(ブログでは紹介しないスポットも含めると22箇所)を弾丸で回ってきた。「そんな
関西地方を中心とした様々な撮影スポットを紹介する本ブログ。この数ヶ月間色々と悩むことがあり、呼吸を整えたいと思って衝動的に沖縄に行ってきた。前回の投稿では、沖縄県うるま市にある伊計島の入り口である「伊計大橋」付近のキレイな海を紹介した。伊計大橋を渡り数百メートルほど運転するとすぐに伊計ビーチに到着。ということで今回は伊計ビーチの紹介だ。施設利用料だか駐車場代だか分からないが400円(500円だったかも)を支払うとビーチに入れる。伊計ビーチ情報はこちら↓↓
関西地方を中心とした様々な撮影スポットを紹介する本ブログ。2025年、あけましておめでとうございます。今年も様々な撮影スポットを紹介できるよう、あれこれ開拓に精進します。重複する場所も含め年間50件以上の投稿を目標にしてるけど果たして・・・?コンスタントに見てくれている方は知っていると思うが、本ブログはちょいちょい写真とか撮影スポットと無関係の雑談というか人生観というか、俺の日常や社会問題を綴ることもある。今年ももちろんそのつもりなのでヨロシク!さて、2025年度の撮
関西地方を中心とした様々な撮影スポットを紹介する本ブログ。個人的なことがありブログ主(俺)にとってこの三ヶ月は、もがき苦しみ続ける日々だった。光の見えない暗闇のトンネルを彷徨っているようだった。悔しくて、情けなくて、切なくて、自分の存在価値を否定し続けていた。折れた翼は時が癒してくれる・・・・そんなありがちな言葉は俺には通用しなかった。・・・もっと強くなりたいもっと逞しくなりたいもっと優しくなりたい心を洗いたい自分を見つめ直したい前に進まね
様々な撮影スポットを紹介する本ブログ。今回は撮影スポットではなく、カメラ内の設定の1つである「色温度」について解説する。プロの人が「撮影で大事なこと」を挙げると、おそらく「絞り」だとか「露出」「シャッタースピード」だとか「F値」「ISO」、そして「ピント」「構図」が上位に挙がると思う。今回題材にする「色温度」を重視したり、色温度について詳しく解説しているプロカメラマンとかサイトとか、見たことないんだよなぁ。。。。俺の結論としては、撮影時に重要視すべきは「
関西地方を中心とした様々な撮影スポットを紹介する本ブログ。今回は前回の続きで沖縄本島のうるま市で出会った絶景の紹介だ。前回は「トンナハビーチ」を紹介した↓↓『撮影ブログ番外編~沖縄本島のビーチ①うるま市・トンナハビーチ~』関西地方を中心とした様々な撮影スポットを紹介する本ブログ。ブログ主(俺)は2025年4月に沖縄本島へ旅行に行ってきたので、そこで出会った数々のビーチを紹介…ameblo.jp今回はトンナハビーチが在する宮城島と、さらにその北側にある伊計島
関西地方を中心とした様々な撮影スポットを、雑談や人生観をまじえながら紹介する本ブログ。今回は、前回の投稿の続きで大阪の中心部、梅田にあるグランフロントという複合商業施設の9階から撮影した梅田の夜景である。前回は夕日を紹介した(グランフロントのアクセスも下記を参考に)↓↓『大阪の夕日スポット~グランフロント9階ガーデンテラスからの夕日~』関西地方を中心とした様々な撮影スポットを紹介する本ブログ。今回は、大阪市の超ど真ん中・梅田からの夕日スポットの紹介だ。その場
関西地方を中心とした様々な撮影スポットを紹介する本ブログ。今回は大阪中心部のダイナミックなビル群の夜景の紹介だっ!撮影場所は、昨日アップしたのと同じく大阪府庁咲洲庁舎(通称コスモタワー)。前回の投稿はこちら↓↓『大阪の撮影スポット~大阪府咲洲庁舎・展望台からの夕景~』関西地方を中心とした様々な撮影スポットを紹介する本ブログ。今回は大阪府咲洲庁舎展望台からの夕景をお伝えする。こないだの月曜日が休みだったので(俺は不定…ameblo.jpアクセスは
関西地方を中心とした様々な撮影スポットを紹介する本ブログ。今回は、大阪市の新しい夜景スポットの紹介である。過去のブログでも何度か述べているが、大阪は有料・無料を問わず高層階からの展望フロアは軒並み閉鎖傾向にある。記憶に新しいのはブリーゼタワーの展望フロア、オリックス本町ビルのレストランフロア、OMMビルが閉鎖。かつては大阪ビジネスパークのどこかのビルもそういう展望スペースを設けていたようなのだが、現在は検索しても見つからない。※OMMビルは限定的に年に1~2度
関西地方を中心とした様々な撮影スポットを紹介する本ブログ。今回の撮影スポットは近鉄奈良線の石切駅付近の夕景であるっ!大阪方面から近鉄奈良線で奈良方面に向かうと、瓢箪山(ひょうたんやま)駅を過ぎたあたりから電車は上り坂にさしかかり、まぁまぁ高いところまで登る。「生駒駅」がそのピークになるのだが、その間「枚岡(ひらおか)駅」→「額田(ぬかた)駅」→「石切駅」を通過する。なので今回紹介する石切駅はまぁまぁ高い場所に位置している。このあたりの風景がどれくらい素晴らしいかは、電車
関西地方を中心とした様々な撮影スポットを紹介する本ブログ。今回は特別編ということで、東京タワー夜景を紹介する。仕事や知人との再会、転職活動等で東京は2~3年に一度訪れるようになった。一番記憶に残っているのは、十数年前。解散したX-JAPANが東京ドームで3日間かけて復活コンサートをおこない、それの最終日に行ったのは記憶に残っている。現地でX-JAPANの掲示板仲間と初対面したがコンサート後はすぐに別れ、、一人で余韻に浸りながら、宿泊するビジネスホテルにほど近い
様々な撮影スポットを紹介する本ブログ。今回は全国的にも有名な大阪都心部の夜景スポット・「梅田スカイビルの空中庭園からの夜景」を紹介する。撮影は本年(2020年)8月17日。実はここ、愛知に住んでいた時だから7年ほど前に撮影で来たことがあるのだ。しかしその時はまったく良い仕上がりにならず、各写真投稿サイトに投稿したもののすぐに削除してしまい、お蔵入りになっていた。リベンジを果たしたいと思いつつ時が流れ、気づけば大阪で暮らすようになったので気軽に訪れられるようになった
関西地方を中心とした様々な撮影スポットを紹介する本ブログ。シリーズものとして、先週訪れた沖縄本島のうるま市にあるビーチを紹介してきた。今回も同じくうるま市の宮城島にある、穴場的なビーチを紹介しよう。その名も「ウクン浜」または「ウクの浜」というビーチ。実はうるま市のビーチの中で、この場所の撮影を最も期待していた。このようなサイトを発見した以上、訪れないワケにはいかないだろう!!【ウクの浜】海中道路から車で行ける宮城島の隠れ家ビーチ|OKITIVEうる