ブログ記事2,409件
さて、バーエンドをどっちにするか…今回選択したのは…どちらでもございません(笑)なんだかすいません。2023年モデルのCRF250Lシリーズは今まで純正OPだったナックルガードが標準で付いております。当初は『付いてるから買わなくてラッキー』などと思ってましたが、口々に『林道とか行った時で、転けた時に怪我する(挟まれて)から、出来れば今回買ったやつとかの方がいいよ~。』と。そーゆーもんなんだ程度で導入(笑)↑いっつもこんなもんです。さて、2023年モデルから標準でナックルガードが
今日も元気に!ごきげんよう!まんきんたんです。ゾウリムシを自然発生させる方法を聞いたので試してみたら、ホントに出来たのでメダカを飼ってる人にシェアします。これで毎年タネを買わなくても良くなった!①何でもいいので容器に水を入れ、レタスをちぎって入れる。レタスは無農薬とかこだわらず何でもいい。まんきんたんはスーパーで売られてる、小さくちぎってあるレタスを適当に入れた。②そこに牛乳を2滴ほど入れてよく混ぜる。豆乳でも米の研ぎ汁でもいいそうだけ
そら豆の片付けをしました。2021.06.26撮影そら豆は、6月6日に最終の収穫をしましたが、その後は、何れは撤去しようと思いながらも片付けをせずにそのままにしていました。春夏野菜は収穫だけとなり、夏秋野菜は7月からで少し一段落したところで、今まで出来なかった雑草取りや収穫後の片付けを始めることにしました。その一つにそら豆の片付けがありました。先ずは、今年の秋に蒔く種の自家採集をします。昨年は購入した種を蒔きましたが、一昨年までは自家採集の種を使っていました。今年は取り残したそら豆を集め
こんにちは~元片付けられない女。勝間まなみです。今回は、随分前に書いた過去記事(2010年06月17日)が、なぜかいつも定期的にランクインして人気があるのでその記事を再アップしたいとおもいます。今、下駄箱を自分で撤去する人が多いのかな昔は、こんなこともしてたんですよね~なつかしい~下駄箱を自分で撤去したい方の参考にしていただければと思いますマンションに最初から造りつけてある下駄箱の撤去は意外に簡単にできますよ~ここからです↓↓-----------
こんばんは。又はおはようございます。今日も私のブログをのぞいて頂きありがとうございます😊永遠の39歳ライフアテンダントコーチのハムコです。全国的に一気に気温が上がっているようですね。職場でも6月から空調が入って、快適な環境になりました。西日が強いので午後からはかなり暑くなりますが、、ところで今週の日比谷公園朝散歩ですが、こんな事がありました。日比谷茶楼と言うカフェの入り口付近で5/29.従業員が朝来たら倒木があったようで、撤去作業をし
こんにちは🎵いつもアクセス、いいね!をありがとうございます去年7月末でクローズしたスペース・マウンテンあれから半年が過ぎました。現在の状況はと言うと白い屋根はもうありません。足場を隠していた手前のシートも撤去作業に入っていました。解体工事の様子8月、スペース・マウンテン前に高い壁ができ搭乗口が見えなくなりました。9月、足場を組んでいた頃。10月、てっぺん部分の解体が急ピッチで始まっていました。10月末にはバズ・ライトイヤーも終了。11月中旬にはバズの前にも壁がで
本日もホンダディオAF68の整備を進めます。(^。^)その1キック戻らない修理キックが、踏んだら戻らない。🤣カバー外して、原因のギア⚙にパーツクリーナーで、汚れ落としてグリスアップ、他のギア⚙もグリスアップしました。グリス物置に有ったような………❓買いました。(何年も使える量)(^。^)ついでに、ベルトなどの確認して軽くお掃除して、組付作業グリス馴染ませるキックの鬼👹ちゃんと戻るようになりました。😄その2エアークリー
千代田区三番町の駐日ローマ教皇庁(バチカン)大使館の建物が、間もなく取り壊されると聞いて慌てて訪問した。皇室関係の建築を多く手がけた木子幸三郎が設計し、元は味の素の社長だった鈴木忠治の邸宅であった。戦前は1933年の竣工である。門柱からは「駐日ローマ法王庁大使館」と書かれたプレート(日本語とイタリア語?)はすでに撤去されている。また柵は撤去作業に向けて、蛇腹の様なものに取りかえられている。門から右は石壁が続く。この辺りに最後まで残った洋館が、高層ビルになってしまう。この建
早いもので、あれから4年になるんですね。2020年9月3日、深夜0時頃、仕事帰り、いつもの道を通りかかったら、『づぼらや』のフグの看板の撤去作業が行われてました。偶然にも、撤去作業の一部始終を見ることができ、写真や動画を撮ることができました。作業員の方に聞くと、一時的なことか、完全撤去か、詳細は解らないと、おっしゃってました。この日にフグの看板を撤去するなんて、全く知りませんでしたので、本当に驚きました。フグの看板は、かなりの重量があり、時間をかけて、少しずつ降ろしていく作業が続きまし
Ciaoatutti😃長崎市にあるイタリアンSaporidiAmalfiのマダム、シマーナですご無沙汰しています。お店のInstagramはこちらからビール好きな私の自己紹介はこちらを約6年ほど前、長崎でイタリア🇮🇹の生ビールが飲めるお店第1号店として当店で取り扱っておりました、イタリア🇮🇹の生ビールPeroninastroazzuroこの度ファンの皆様には申し訳ないですが、ペローニナストロアズーロ残念ながら取り扱いを終了いたしました。😭理由は,まぁいろ
気がつくとぼ~~っとしている時間が増えた?!癌のせいなのか歳のせいなのか不明思考のBGM代わりで活躍するのがキャンプ動画キャンプのお供をする小型犬のリュアちゃんたぶんキャンプ用品の宣伝を兼てると思う。何故なら道具が新品なので見栄えがする。居心地の良いリラックスできるオートキャンプ류캠프RYUCAMP雨の音もぼ~~っとさせる効果音(癒されるのよねぇ)キャンプ中の食事も興味深かったりします。まず、冷凍キンパを卵を衣代わりにして揚げる。セミの缶詰...缶ごと温めて美味しそ