ブログ記事33,526件
夏到来☀️暑い🥵➕かゆいになるとダルすぎる🤣🦟は1発撃退したいから我が家にもシュースプレーはありますが真下に人間様がいたらその人にも少なからず害はある🦟は小さいから一撃ですが死ぬんですから人間様にも害になるって分かりますよね??無人でシューしある程度時間経過したら換気をしまた蚊を入れる🤣なーんてのが夏の無限🦟♾️🦟🤣せいやんテラチップを私は身に着けてはいますhttps://business.form-mailer.jp/f
◆たくみ◆・地元の工務店で注文住宅・北海道、雪はそれなりに積もる地域・40代夫婦、高校生1人、小学生1人の4人家族・延床:約33坪1階:約19坪、2階:約14坪・木が多めのナチュラルテイストの内装・DIY多め我が家の24時間換気システムは、「第3種換気」を採用しています。「第1種換気」にすることも検討しましたが、結局、「第3種換気」を採用しています。「第3種換気」にした理由は、・導入コストが安い・掃除などのメンテナンスの頻度が低い・静穏性が高い・ランニング
こんばんは、はまかぜです。皆さんのお家の浴室には、窓はついていますか?当たり前のように窓をつけた方、そもそも外壁に面してないから窓のつけようがない方、いろいろいらっしゃると思います。わが家の浴室は外壁に面しており、窓をつける・つけないの選択肢がありましたが、迷うことなく窓をつけることにしました(正確には標準仕様で横すべり出し窓がついていたのでそのまま採用したという形です)(入居前の写真、いいヤツなかった・・・)浴室に窓をつける目的は、換気
昨日のガスファンヒーターの記事、本文が消えましたつらい、辛すぎる。あのね、昨日の記事をコピペして、使おうと思っていたの。そしたら、上書き保存してしまってたみたい!もっと詳しくゆうと、からまでの記事を書く予定で、でも、内容が薄すぎるかなー?なんて思って、違うことも合わせて書こうと思って、リブログして書いていたんだけど、思いのほか長くなったので、やっぱり単体にしようと思って、でも、関係ないリブログがあるのが気になって、消し方が分からないから、とごちゃごちゃやっていたんです。
ありパパです今回はSAの位置についてですSAっていうのは、ロスガード又はデシカント換気から熱交換等された空気が出てくるところですねこんなやつが天井に付いています(今もこんな形状だったけ?)図面にもSAと記載されてますよねこれですこの位置って皆さん気にされました?何も指定しなければ基本的に居室は入り口付近で、リビングなども人が常駐しない様な場所に設置されると思いますこのSAの位置ですが、入り口付近やRAと呼ばれる吸気口の近くになり過ぎると私は良くないと思っています入り口付近だと
そらみんハウス2匹のワンちゃんと暮らす新婚夫婦です現在は元祖父の一戸建てに住んでいますが家の老朽化により2020年に家を建て替えることを決意!このチャンネルでは、家を建てる悩みや家選び、今から家を建てるかたとともに勉強し成長していくチャンネルを目指しています。www.youtube.comどうもそらみんハウスです。今日はアイフルホームの換気システムについて紹介しますそもそもの第1種換気とはなんぞや第3種換気とはなんぞやは今回は省略します
我が家の窓は、YKKのAPWです。内訳は、次の通り。■引違い窓×7カ所■FIX窓×7カ所■すべり出し窓(縦・横)×7カ所(※大開口スライディング・勝手口ドアは除きます。)過去記事:リビングの窓はYKK大開口スライディング設計段階初期に、1階の一部にドレーキップ窓(YKKでは「ツーアクション窓」)を提案されました。ドレーキップとは、内開き・内倒しの2通りで開閉できる窓です。提案された時は、窓拭きが室内側からできるメリットがあるという説明を受けたような気がします。
水切りネットの有効性が確認できたのでガッツリとテープで固定されたサーキュレーター背面。サーキュレーターの販売実績が70億円もあるアイリスオーヤマ。テレビより売れてるっていうから驚き。不織布マスクで200億円ですよ…。我が家初のアイリスオーヤマ家電もサーキュレーターでした。暖気循環目的に年末買ったんですがあっという間にホコリだらけ!説明書を見ながら背面カバーを外して掃除機で吸い取ったりドライヤーで送風したり格闘するんですが細部に至るまでキレイになるはずもなく考えたのが水切りネットでホコリキャッ
こんにちは😃今回は換気、ヘーベルハウスの換気システムについて個人的に思うことを書きていきます。住宅には24時間換気の設置が義務付けられていて、居室空間の空気が2時間で外の空気と入れ換わる換気量を確保するように設置されています。(定められてるのがあくまで換気「量」なのがズルい…このインチキについては触れませんが)つまり家にわざと穴を開けて空気の入れ換えを行うんですね。最初は混乱しました。気密性を高めて暖かい(もしくは冷たい)空気を閉じ込めても、結局は強制的に換気の穴を開けて空気の入れ換えが
こんにちは屋根裏換気用の換気ガラリ(通気口)にコウモリが住み着いた❗️と依頼が来ましたこの様な物です一見飾りの様に見えますが、屋根裏の通気をしている物でここが塞がっていると、屋根裏の中で湿気が結露などして家が痛みますこの2つから夏場はどんどんコウモリが出ていってたらしいです🦇施主様が気になるのが、家の中にコウモリが入ってこないか?とか屋根裏はコウモリだらけ?ですでもこのタイプの換気ガラリは防虫ネットがついているので、大丈夫ですそれに軒下通気がついているので、多分飾りで間違い無さ
今の音楽室を作る前に、同様に音楽室を防音壁で作られたお宅にお邪魔しました。オーナーから外に出てみるとよくわかると案内されたのは、音は壁からよりも圧倒的に窓から漏れるのですね。といって、そのままでは換気がない音楽室で外気を取り入れられるのは、天窓と南北の2つの窓しかありません。わずかに1cmくらい開けています。すると、どうしても音が外に漏れてしまいます。本来の使い方ではありませんが、アスカ社の韻HIBIKIを2本くらいなら窓に回せる分があったので、この隙間付近に置い
こんにちは、リラですいつもブログに遊びに来てくれてありがとうございます前回のブログがアメトピに載りました。読んでくださった方、アメーバスタッフさん、ありがとうございます(*^-^*)24時間換気システムのリモコンには、お手入れ時期になるとランプが点くようになっています。※ランプ点いている時の写真はありませんが、丸で囲ったところが赤く光ります。排気フィルターのランプが点いたので、掃除機でフィルターを掃除したのですが、掃除してから変な音が聞こえるようにな
位牌と香炉とおりんと火立を祭壇に移動し、ろうそくの火をつけました。コロナ対策で換気をよくするため、廊下の障子戸を開け、雨戸を少し開けました。
昨日、縫った物が何かと言うと・・・・?コロナ禍で換気のために、お教室では二か所の窓を開けています。ただ、お教室の窓には網戸が無いのです。そのため昨年の夏は虫コナーズはぶら下げるも夜は煌々と電気が点いてるため、見た事がないような虫まで舞い込んできていたのです。(>_<)それで今年はどうにか網戸を付けられないかなぁ?と受講生達と話をしたらDIYの得意な子が「先生、突っ張り棒でいけますよ!」と・・・。(・_・Dフムフム、網を窓の長さにカットして・・・。カットしたま
こんばんは。最近寝る時は丁度良く感じるのに、早朝少し肌寒く感じるようになりました。2枚重ねの羽毛の厚目の方だけを使っていましたが、今日から薄目も追加して冬用2枚重ねの羽毛布団にしました。去年の今頃は既に毛布や灯油ストーブを使ってみたいだけど、毛布もストーブもまだ早いかな。今日の散歩からなかなか凛々しく良い男風に撮れました。。。が、やっぱり手元には大好きなロック(石)。今日はこの石が好みだったようで、ずっと咥えて離しませんでした。そし
浴室のエプロンをガコガコ言わせながら掃除をし、壁の水切りをして、換気扇を回しました。タイマーは2時間です。タイマーが切れたので浴室のドアを開けました。旧居は第三種換気のマンションでしたので、換気が終わったらドアを開けて残った湿気を飛ばしていました。今度は第一種換気なので必要ないかと思ったのですが、なんとなく開けました。あれ?全っ然、乾いてない。床も浴槽もびしょびしょのまま。おかしいな。この換気扇、動いてる?引き渡しの日、浴室を見た私は思ったのです
屋根裏のアルミシート、嫁と大モメ!熱がこもるってホント?「よし、これで夏の暑さともオサラバだ!」屋根裏に遮熱アルミシートを施工してみる~その2|さんさんルルども、RURUです。屋根裏(小屋裏)に遮熱してみよう、の2回目です。前回の続きですが、屋根裏に上ってみれば、そこには乱雑になった断熱材が。...sunsunruru.exblog.jpネットで見た記事で、意気揚々と屋根裏に遮熱アルミシートを貼れば良いと考えた私。しかし、そのDIY魂は妻の一言で凍りつきました。「ちょ
新築の注文住宅の、自分で設計したオリジナル全館空調の仕組み。自分で言うのもなんだが、業者も読むべき高レベルの記事。●特徴普通の家庭用エアコンを軸に、ほぼ全て汎用の機器・部品で構成。そしてほぼ全て通販で買い、設置のみ工務店に頼んだので、かなり激安。(融通利く工務店で良かった…)しかも、一般の全館空調システム(エアコン室設置方式、全ダクト方式)と比べて、エアコン室不要、メンテナンス厄介なダクト少な目、換気扇の風量切り替えで各部屋毎の温度調整可能、猫トイレ排気付きとかなり満足できる出来栄え。
今回は室温のおはなし。5月になったばかりですが最近は冷暖房ともになしの我が家。すでに暑い室温26〜27度を行ったり来たり。半袖短パンで過ごせる感じ。寝る時は、既に寝苦しい。途中ベッドから抜け出して、ひんやりした床で寝たりしている私。しばらく涼んで、またベッドに戻る。冬のあいだも床暖房で寝苦しかった。この家に住み始めてから、快適睡眠からは遠ざかっている。私の設定が悪いのか。一条の家がこういうモノなのか。換気システムの恩恵を100%享受
朝、目が覚めると、前日に散らかしたままの部屋が広がっていることがあります。脱いだものが脱ぎっぱなし、出したものが出しっぱなし、キッチンのシンクには洗い物が山積みです。カーテンを開けると窓の外は快晴なのに、新たな一日のはじまりは最悪の気分です。そんなときは、窓を開けてみましょう。外から入ってくる爽やかな風が、あっという間に、部屋中のどんよりした空気を流し去ってくれます。大きく深呼吸もすれば、気分も一新。「部屋をキレイにしよう!」という気持ちに、はや変わりです。
シンボルツリーが枯れちゃった話がアメトピに掲載されましたありがとうございます『【外構】シンボルツリーが枯れていく…』毎日暑いですね話はそれますが、本日は最近あった事件の話を。現在、我が家では外構作業中ですが、シンボルツリーも外構屋さんにお願いしてまして、先日シンボルツリーが…ameblo.jpさて、コストダウン作戦④です。①〜③はこちらでした。①和室②建坪2坪③さらに建坪2坪次は窓のお話です。最近のお家って窓が少ないですよね。こういうのとか↓画像お借りしました。素敵です
もう、通勤するだけで精一杯の50代。毎日危険な暑さが続きます。さて、汗をかいた後風呂場にかけこんでひとっ風呂浴びる心地よさは夏ならでは。ところで、お風呂の後のドアってみなさんは開けますか?職場の同僚との会話から思いついた課題なのですが、「換気扇を回しながらドアをあければ、浴室も換気できるし湯気が室内の加湿になるから開けてるよ」(このときは乾燥する冬の季節でした)という話をしました。他にも、ドアだけでなく窓も開放して湯気を外に出した方
家づくりの勉強をはじめるまで知らなかったのですが(お恥ずかしい…)、家を新築する際には、24時間換気の導入が義務付けられています。改正建築基準法、2003年〜理由はシックハウス症候群を予防するためです。ビニールクロスとか、建材からでる化学物質が健康被害を引き起こす可能性があるから1時間で家の中の空気の半分、2時間ですべてが入れ替わる、という基準で換気計画が行われます。また給気と排気の仕方によって、第1種換気機械給気✕機械排気第2種換気機械給気✕自然排気第3種換気自然給気✕機
おはようございます~❤️ただいま6:560時から起きてますからね(笑)真夜中の料理、朝ごはん、あまちゃんを見る、とにかくあまちゃんの総集編のDVD📀が長い‼️サクラの散歩して、プラゴミ出して、庭の水まきして、ウォーキング仲間の久子と縁側で話して、茶の間と和室の換気して、ウォーキングに行く暇ありません‼️そしてあまちゃんの最後まで見る、その後、洗濯物をベランダに干して、2階の換気して、この楽に生きる❗好きに生きる❗このために、贅沢はしないですね、贅沢しても、私
ほぼ完成。今日の作業はリアゲートに排気ファンを納めるための穴開け、中々に気持ち的に抵抗があります。こんなところに大きな穴・・・。失敗したら取り返しがつかないです。120mmのファンですが、110mmのホールソーを用意しました。アマゾン先生にお願いしました。穴1個開けるのに5分以上かかりました。中の断熱材を取り出して「あひゅん!」オッサンが、乙女のような声を出してしまいました。スミマセン。断熱材に守られてて気づかなかったのですが、全開のリアゲートにはし
今回は、C値が低いことで生じている地味~な不快現象を3つご紹介します前回記事はこちら『C値が低くて生じる最大のデメリットとは』なんと、半年ぶりのブログ更新ですそして、祝入居1年超です。外構もほぼ完成して、ようやくヤマト住建に郵便ポストを返却しました。ヤマト住建様、本当にありがとうご…ameblo.jp我が家の場合、C値の低さに換気が追いつかず、換気能力が不足してこうした現象が生じています。必要十分な換気をすれば生じない現象なので、「C値が低い=必ずこうなる」と思わず、参考としてご覧く
ドイツの住宅は気密性に優れているため、冬は暖かく、夏は(シャッターなどで遮熱してしまえば)涼しく過ごせるのですが、気を付けないとカビが発生します❗そのため、言われているのが、冬でも夏でもなるべく換気とにかく換気!!斜め開けじゃだめです!毎日、必ず全開で換気!!雨の日でもなるべく換気!!でないと、カビが発生します❗ちなみに旦那の会社の方、帰国の時に絨毯剥がしたら、一面カビでえらいことになったらしいです💦換気は斜め開けでやっていたとのこと!斜め開けでは不充分!!全開換気を冬でもやってく
18歳で実家のある三重県を出て、23年東京で暮らしてきた私が、2022年9月に地元に家を建てることを決意。2024年2月に引き渡しを受けました。独身女性が家を建てるってどうなん。実際に困ったことなどを、振り返りながら書いていくブログです。今回の話2023年2月に引き渡しを受けた注文住宅の二酸化炭素濃度について昨日、昼間の眠気が気になる二酸化炭素濃度が高いのでは?高気密住宅で換気がちゃんとできていないの
『イワタニカセットガスファンヒーター風暖を試す』冬の車中泊って、寒いんですよ。一応、USBブランケットかぶってや電気毛布敷いて過ごしてますけど、寒いものは寒い。外とほぼ同じ気温まで下がることもあります。寒が…ameblo.jp『一酸化炭素チェッカーを試す』NBOXで車中泊してます。車内でガスを使って調理するので、一酸化炭素チェッカーを導入しました。以前、車中泊したときの写真です。調理中、若干の息苦しさを感じた…ameblo.jp先日、イワタニカセットガスファンヒーター風暖と一酸化炭素チ
車中泊をすると、どうして向き合わないといけないのが結露うちのハイエースは、DXなので、壁が鉄板結露する所が多いです結露防止の為に、断熱に力を入れる人もいますが、そもそもは車内の湿度の問題家族4人が密室に篭ってるわけですからね😅という事で、真面目に換気を考え始めました。キャンカーなら、天井に大きなベンチレーターがあり間違いないのですが、屋根はカヤック積んだりキャリアをのせたいので避けたい所。ハイエースで自作となると、バックドアにベンチレーターを付けるのが主流なのかな?なんか、既存の