ブログ記事6,369件
会津の高速のサービスエリアは凄い!!!子どもがいるとお出かけの際オムツかえ、授乳室は絶対必要。そして、綺麗な所がいいに決まってるここは凄いぞ〜💓子育ての味方
ブログ投稿2回目です思ってた以上に書くのは時間かかることだと分かりました。ブロガーの人ってすごいな、と改めて思いました。小さい子がいると、なかなか日中は書けないので、子供が寝てから書く感じですが、昨日は寝かしつけから生還できず、一緒に爆睡でしたブログに書きたいことは色々あるのに、時間はあまり取れずブログ書くために有休でもとりたい気分です(笑)前置きはここまでにして、初めての赤ちゃん連れ日光旅行の続きです。穴場?かは分かりませんが、東照宮近くの授乳室についても書いています。せっか
こんにちは!初めての駐在生活、シンガポール満喫中!ほったです今のところ1番好きな授乳室!ついにご紹介します個室はこんな感じ。肘掛け付きのソファ!荷物が置けるサイドテーブル!広々してて余裕でベビーカーが入ります!個室が3つ、おむつ替えシートも3つ。お湯のサーバーもあります。そして授乳室の中に広々トイレもあるのでついでにトイレに入れるのもありがたいただこの日はメンテナンス中で数人のおじさんたちが作業中で個室外の写真が撮れませんでしたそして以前はボタンひとつで入れたのですが、
子どもの定期診察のため病院へ。育児を一手に担ったせいかギックリ腰になってしまい、抱っこ紐禁となった夫が、広い総合病院の中をへっぴり腰でベビーカーを押し歩いて行く。そして少し後ろから必死の様相でついていく松葉杖&ニーブレースの妻。はた目にはわからないだろうけど、「結婚生活最大のピンチだね」と笑いあった出発前の朝。松葉杖の扱いうまくなったよね、と夫。まぁね、とまんざらでもない妻。診察の中待ち合い室でそんな会話ができるまでになった。フル装備のせいか、広い院内では行く先々で視線を感じる
恵愛病院は、出産した日を入院0日目と数え、翌日(入院1日目)から母子同室です私は出産後、貧血でめまいがあり一晩LDRで過ごすことに。翌朝まだ体調が回復していなかったので、母子同室は1日見送ることになりました。入院1日目通常は8:20に母子同室説明で、母子同室が始まります。私は翌日から。9:00フラつきながらLDRから自分の個室へ。まだ、点滴(ブドウ糖)が繋がれたら状態。荷物は助産師さんが運んでくれました。10:00先生の回診。検温して、ベッドに横になったまま子宮の戻り具合や悪
銀座シックスへは、出来たばっかやし授乳室が綺麗そうかな~♪という軽い気持ちで入ったんやけど入る時点でもう後悔!!もんんのすごい人!人!人!平日なんですけどねー。↓特徴的な吹き抜けとオブジェ。↓分かりにくいけど入口付近。↓エスカレーターから外を見た所。ひえー!って思ったけど、もうここまで来たら中に入ってやれー!って思って、少し並んでエレベーター乗って、6階の授乳室へ。するとこの6階がまた・・飲食店等が入ってるらしくて死ぬほど混雑!ベ
ダブルガーゼの巣ごもりパジャマ(綿100%)MLLL|8940-3315493,289円楽天というわけでどうにか我が子を産みまして、入院してから退院まで、あっという間でした。(笑)産んだその日はもう午後だったので、あとは夕飯を食べて寝るのみ。赤ちゃんとは次の日の朝9時から授乳室で再開との事。あ~シャワー浴びたいよ~陣痛が来てからはシャワーなんてできないし、歯磨きもできなかったから。とりあえず、その日は歯磨きだけして就寝。手がぷるぷるするわ。でも、一生懸命「産まれた報告
出産レポを初めから読む方はこちら↓出産レポ①~出産日前夜の違和感~そんなとこ、似なくてええのに…★つ~づく★思春期になって悩んだら、脱毛させたるからな~!!(T▽T;)*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆☆*゚゜゚*☆*゚゜゚*赤ちゃんの泣き声にお父さんが起きない理由には色々な説があるんですね!今のところ夜はぐっすり眠ってくれる娘ですが夜泣きとか始まったら…ごくり( ̄ー ̄;私の産院では、3時間おきに授乳室に行き、助産師さんに指導してもらいなが
生後9日目にして新生児外来を受診することに!心雑音が聞こえるそうで大きな病院へ紹介されました。家から1.5キロ(車で5分〜10分)の病院のためめっちゃ近いし〜!と準備甘めで行った私たちでしたがまぁまあ散々でしたいちお、産科クリニックの看護師さんにベビーカーで行った方がいいですか?と、聞いたら、まだちょっとベビーカーは早いかも💦抱っこの方がいいと思います!と、言われていたので抱っこで行きました。でもまぁまぁ新生児っぽい子でもみんなベビーカーできてたので、ベビーカー
すっかり紫陽花の季節もうすぐ梅雨!?一瞬雨が降ったのですが、出かけるときには晴れていて、ママの雨晴兼用の傘をさしたがる前見えないし今日は奇跡的に22時半に寝てくれました。本当に奇跡的に。お昼寝していなかったからかな?最近夜寝るのは夜中の一時とか。朝は7時半に無理やり起こす…よくある「子供に起こされる」は、うちはないです保育園のお昼寝はだいたい2時間くらい?もちろんねかしつけの時間とかもはいっているので実際にはもっと短いかと。夜は19時半くらいにご飯をたべます。多分この遅い夕飯
昨日はネスタリゾート神戸のプールにいってきましたー😊私は5時半起き。6時55分出発→8時20分到着。(本当は8時より前に到着予定でした😅)でもこの時間でも並んでたのは100人いなかったかな?空いてる日みたいでした!8時半に宿泊してた人たちが先に入場。9時になって日帰りの人たちがはいりました!電子チケットを買っていたのですが係の人に見せてスムーズに入場できました😊場所取りは体育館のような無料休憩室があり赤ちゃん連れには助かりました。休憩室はお昼くらいにはまずまず埋まっていま
入院中ブログ、2日目からは母子同室許可が降りたので、即母子同室を希望しました♡よくよく考えれば帝王切開後で起き上がる事がなかなか出来ない体で、いきなりの母子同室生活は違ったかもwwまだまだ母として何が正解かわからず、とにかく一緒にいたいという気持ちが強すぎて、w一瞬も預けたくなくてずっと一緒にいましたwいきなり始まる、三時間置きの授乳生活w最初はビビったw夜中の0時、3時、6時に、部屋から暗い廊下を娘をカートにいれて歩いて授乳室に連れていき、授乳するライフがスタート大っ嫌いな注射の
入院中の備忘録です忘れないうちに書き留めておこうと思います。10月31日4時39分ベビ誕生緊急帝王切開にて出産ベビはGCUに入院同日夕方から3時間おきに助産師さんがGCUからベビを連れてきて、添い乳での授乳開始私は点滴&導尿で寝返りもできず、挿管で喉痛めて声は出ないし熱発してボロボロ状態でほぼ記憶なし夜ようやく水だけ飲んでOKになる。両親が面会に来たけど、とても人に会う気になれずほとんど会話せず。11月1日産後1日目歩行練習ナースさん付き添いで、SpO2測りな
すっかり出産レポが滞ってるけど思い出しながらボチボチと。先週、気になる新聞記事があった。私の病院も母子同室だった。帝王切開の翌日からと勘違いしてたけど、記録用紙を見返すと、翌日はコットで連れて来られて、ベッドの上で授乳して、また新生児室に戻される、という感じだった。そのまた翌日の朝9時に、(帝王切開の翌々日)数人が集められ出産後の講習があった。私はまだヨチヨチ歩きで、貧血の数値が出ていたので鉄剤が処方される状況でフラフラ、ボーっとしていた。余程辛
生後1ヶ月+4日出産した東京医科大学病院の小児科へ1ヶ月検診に行ってきました。赤子は帝王切開出産時に新生児一過性多呼吸&低血糖になり→2週間NICUに入院していました。体重少し小さめではありましたが、検診は1ヶ月ちょいくらいのタイミングで設定されていました。この日の予約は13時30分。いつものように1階で予約受付を済ませたら、3階に上がります。ちなみに小児科は産科と階は同じですが、対角に反対側です。受付Nと書いてあるところが小児科です。医科大、オシャレ表記なので文字は遠くからだ
このお話は2014年、おかか28歳、長男マオ9歳、次男シキ4歳で、三男サクちゃんを出産した時のお話です☆ーーーーーーーーーーーーーー三男サクちゃん出産から遡る事一年半おかか27歳の時に陥没乳首の手術を受けました手術を決意した頃、3人目の予定は全く無くマーシーとマオとシキちゃんとおかか、四人家族である事に満足していてマッサージ屋さんの仕事、楽しい!ネイルの勉強も楽しい!趣味のベリーダンスも楽しい!
初めから読む方はこちら↓出産レポ①~出産日前夜の違和感~乳首の色も色々★☆★つ~づく★こんなに人様のおっぱい&乳首をまじまじと見たのはこの時が初めてでした☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆前回の記事にコメントありがとうございました♡向き癖対策を教えて下さりありがとうございますー!コメントに多かったバスタオルを使う方法をさっそく試してみます!ドーナツ枕も効果があるようですね(●‘∀‘●)ノ"娘の頭が
昨日は靴のベラベラに腹を立てながら、豊洲のキッザニアに行ってきました。はい!キッザニア、赤子には全く必要のない施設です笑4歳の上の子の付き添いです。朝から並ぶとかベビーなので、私とあかごは9時くらいに家を出て10時前に豊洲駅到着。ずっと抱っこは大変ですし、荷物も乗せておきたいのでベビーカーで行きました。前回、上の子と最後の思い出作りに出産10日前に初めて訪れたのですが(予定帝王切開なので、実際の予定日よりは24日前です。妊婦の方、だいたいこのくらいまではお出かけ可能かなと...)前回は
点滴が抜けてから、すっかり頭痛はよくなりました。お昼過ぎからNICUに向かい、赤ちゃんに会います。保育器越しから背中を触ったり、ほっぺたを触ったり。すべすべ。暖かい。数時間して、部屋に戻ると、看護師さんがやってきました。「シャワーどうしますか?頭痛はどうですか?」すっかり体調も良くなったことを話し、帝王切開後初のシャワーを浴びることになりました。本当限界だったので、ウキウキしましたと、同時に、術後はじめての傷口との対面ずっと見ないようにしていました。どうなっているのだろうか
2週に1回くらいは行く新宿中央公園。最近リニューアル中で新しい遊具も増えるみたい。先週からプール(じゃぶじゃぶ池)がスタートしたので上の子&赤子で行ってきたのですが、素敵な設備が増えていました!これですやっとできてくれた!!オムツ替えと授乳のスペースがうれしい〜今までもオムツはトイレにオムツ替えシートつきのところがあったのでなんとかなっていたんですが、母乳育児者としては、授乳室があったらなあ!!と密かに願い続けていました。ちなみにこの小屋、おそらく軽食を販売してた建物を改装して作ら
こんばんは月一のコストコ行ってきました。今回は冷凍庫がかなりスカスカになったのでお肉に魚にパンにたくさん食料買えて大満足ですそんなコストコで起きた事件?です。お会計が終わって娘のオムツを替えるために授乳室が空いていたので利用しました。オムツを替えていると突然、ドアがガチャ!って、、鍵をかけていたので開くことはありませんでしたがすごい大きな音に驚いてしまって『びっくりした!』って思わず言ってしまいました。そのくらい、勢いよくドア開けようとされた。。娘ちゃんはぜんぜん気
一昨日、ゴールデンウィーク韓国に行くとか言い出してそして、謎に韓国人の夫が「子供は韓国のパスポートで韓国にいかせたい」とか日本のパスポートでいいやん??どっちでもいいやん…?それで、もう意味プーさんで、昨日、麻布にある韓国大使館にいってきましたまー普通に混んでました1時間くらいかかりました赤ちゃんが大泣きで中に個室で授乳室があって、そこに私は赤ちゃんとこもってあやして、旦那が大変そうに申請していました笑無事申請できたようで、(どーでもいい)郵便で送ってく
生後5ヶ月の息子と一緒に大阪の箕面大江戸温泉物語に行ってきました母と妹も一緒に泊まりで大阪までは電車&新幹線どちらも息子は初めて電車は20分、ちょっと混んでたけどベビーカーでなんとかいけました降りる時が大変だったけど新幹線は自由席で、三列の座席に余裕でベビーカー入ったし、車両の一番前の席が運良く空いてたので、広々と利用できました神戸と大阪の間で授乳もして梅田からは無料シャトルバスで箕面へ11時45分発のバス、ガラガラでした!乗り換えのある電車で行くより、座ってるだけ
子育てジャンルに変更しました43歳不妊治療クリニック卒業採卵3回顕微授精で移植4回(①化学流産②陰性③稽留流産④妊娠継続)福岡に里帰り中6/28帝王切開にてベビ子誕生高齢出産のかたやベビママさんと情報交換できたら嬉しいですまた先輩ママさんからのアドバイスも助かりますコメント励みになります大好きな、ナオミイトウの生地で久しぶりにミシンを出して授乳ケープを作りました(直線縫いだけの簡単な作り)まだ出番はないですが先日、病院で授乳室デビューをしました簡
今日はおチビがきて、ちょうど1か月!早いなぁぁ。この1か月がむしゃらに世話したって感じ…。そんな日に、お世話になっている団体さんが家庭訪問にきてくれました。成長具合、悩み相談から1か月たったから遊び方や抱き方の変化などなど色々教わりました!やっぱりこうやって実際にみてもらいながら色々教えてもらうのは本当にありがたいです!そして、その後に家庭裁判所へ。。特別養子縁組申立しに行きました。申立書は受付していただき、3週間いないに担当の方から連絡があるとのことでした。手続きに印紙
朝から検温、血圧。抗生剤点滴。この日は、手搾りの練習だけでなく、授乳室にある搾乳機を使う練習をしました。「搾乳機ですが、授乳室で使ってもいいですし、お部屋に持ってきて使ってもいいですよ。赤ちゃんを見ると辛いというお母さんもいらっしゃいますから」と、看護師さん。搾乳機を毎回部屋に持ってきて…ということは考えていなかったのですが、立ち上がるとまだ頭が痛かったので、練習は部屋でやらせてもらいました。丁寧に教えていただきましたが、ベッドに座っているだけでもズキズキした痛みが頭に走り、汗が止ま
上の人という方がやってきた。※赤ちゃん連れての移動、こんなに長いならカートが必要なんですが、用意できない理由は何か説明してください。感染症対策ですか?それにしては、荷物を置く場所もなく、床にクーハンを置く始末は、衛生的によくないし矛盾いたしますが、いかがなもんでしょう?カートを用意できない理由はない。あれは関空のもので私どもは検疫なので。。。え?じゃあ、この状況に対応はできないってことですか?それなら、体調悪い方とか歩くのが少し不自由な方とかも我慢して移動するしかないってことですね。
私は里帰りしたので妊娠中2つの病院に通いました。里帰り前は総合病院、出産したのは産婦人科専門病院でした。産婦人科専門病院、よかったです!!!助産師さんも多いのでしっかりみてもらえていろいろアドバイスしてもらえます。神全体的に総合病院よりも丁寧でした。ただ、なにかあったときのことを考えると設備の整っている総合病院の方が良いかもしれませんね!!ちなみに、私が出産入院していた病院はこんなところでした。・産婦人科専門病院・全個室(洗面台トイレシャワーTV付)・母子同室