ブログ記事1,030件
これよりもひどい状況から開墾して行きました手では到底無理そこで作業しながら色々楽な方法必要器具がたどり着いた方法でおすすめはまずは竹を切りまくります根本から使用したのは▪️太枝切り鋏竹切りに大活躍直径3センチ程度までであれば余裕で切れます初めはチェーンソーで切っていましたがこのハサミを使うようになって抜群に効率アップ切った竹はこの機械を使い粉砕します▪️ハンマーナイフ(レンタル)ハンマーナイフに出会う前は切った竹をさらに焼却炉で受け入
■100Vコードのチェーンソーを振り回す■近所のホームセンターでとりあえず、安めのリョービ100Vコード式チェーンソー購入してどんどん伐採していきました。https://amzn.asia/d/hp0PvoH¥8055円ーリョービの100Vチェーンソーー長さ25cmぐらいの小ぶりな安価モデル(現在はキョーセラブランド)■伐採は一瞬で、そして抜根が本番■細い樹木の伐採は比較的簡単で、倒した後の枝払いと廃棄が大変でしたが、廃棄は庭に埋まっていた廃棄サイディング板と共に業者依頼しまし
■庭木の伐採、抜根の見積もりしてみた■伐採と抜根の作業見積もりしたら30~50万円とか言われて撃沈、、、、ー息子とのタッグで伐採ー特に太めの抜根は1本7万円とか、小型ユンボとかも使ってなかなかハードな仕事らしい、、、大変そうな作業なので、助っ人として当時中学生だった息子に応援頼んで、2人タッグ体制での戦い‼️■まずは樹木の伐採からの戦い■予算完全オーバーだったので、とりあえずできる範囲で伐採からのスタート。ー枝の上がった生垣から伐採ー直径10センチぐらいの道路には
枯れてしまった木を切ったのですが、根が残っているのでチェーンブロックを買おうかと思っていたのですが、単管パイプやタコマンなど色々で3万円くらいかかりそうでちょっと迷っていたのですが、脚立とハンドウインチでも出来るようだったので手持ちの2t用ウインチでやってみたところあっさりと抜けてくれました。チェーンソーで切り込みを入れて太めの針金を巻いてフックに引っ掛けてやったところ片手で抜けました。直径10cmくらいなら割と簡単に抜けてくれそうで一安心。抜きたいところが沢山あるの
こんにちは~。連日のブログ更新です。今日は雨天ですが、台風対策もあり各所で細かい作業をしております。プラタナスの抜根です。いわゆる造園屋さんの好まない仕事で街路の植桝の中にあります。先日も他社様から街路樹の抜根でクレーン車のブームを折った💦と聞きました。「修理代で新車の軽トラが買える程の金額・・・」ヤバいです。早速、当社のRCM工法(特許取得済み)マシーン登場今回は二号機が担当します。(時間AM9:10)ガツガツ抜いていきます。半分ほど抜きました(時間AM9:
突然ですが・・・我が家にはユンボがない。なので、スプレーヤーが通る園内の道路は自力で直す。いらなくなった林檎の木の根を抜く作業を抜根といいますが、その抜根はしていなかった。亡き義父が、「根は抜かなくていい派」だった。だけど、義母は「根は抜いてもらう派」今、我が家は義母の天下なので、抜根しています。天気のいい昨日(14日)、農協に依頼してた抜根の順番が回ってきました。↓この人が、農協に依頼され、組合員のいろんな畑に抜根しに行ってるみたいです。この木は、病気が進んで
昨日は天気が良かった☀️ので鉢植えのイチジクを定植しましたザ・キング(1)ザ・キング(2)ゴールドファイガー昨年8月下旬に害虫被害で枯れた木や『おいやー!』異常無しに思えたイチジクが二日後には葉が裏返って枯れそうになっていた件ですが昨日確認に行ったら・・・こんなことになっていました8/228/249/1葉も実も変…ameblo.jp収穫のタイミングがよくわからん木『伐採して交代か?』8日前までこんな状態だった蓬莱柿昨日みたら醜い姿に変わっていた1週間でこんなに変化するものか?他に
わが家のガーデニング。鉢植えのバラを地植えにしたいということで、樫の木の切り株を2つ抜根することにしました。抜根というのは、文字通り、根を抜くことです。実は、これが大変で、ガーデニングで体力的に一番キツイ作業かもしれません。直径40cmほどのものが2つ私1人では、まる1日かかってしまうので、外出自粛で次男も三男も家にいる今しかないと思い、息子たちに手伝ってもらい、妻も加えて家族4人で敢行しました。重機があれば一発なのでしょうが、狭いので重機を入れることもでき
風がない時は何をしているのかと言うと、最近は、自宅の庭を片付けています。それで、今日は自宅のセルフリノベーションねた、日曜大工ネタを投稿します。これから書くことは1日でやった作業ではありません。今日、時間があったから書いた話です。写真を集めて書くだけで、割と時間がかかります。╌╌╌╌今年の7月に、自宅の周囲に、たくさん植えていた庭木を伐採しました。その時の投稿はこちらです。『自宅の全ての植木を伐採』風がイマイチなので、セーリング関係の話ではありません。久しぶりに自宅のDIYネタ
暖かかったら寒かったり体調がついて行きませんねそんななか大きくなり過ぎて困っていた家の木の抜根をしました家にある工具をくしして上の幹を切って何とかここまできました‼︎自分達家族で抜くと決めたけどめっちゃ大変やった仕事や雨などもありなんやかんやで14日間もかかりましたしんどかった〜スコップでひたすら掘ってノコギリでひたすら切ってここまで手動のノコギリやったから手も腕も肩もパンパン家にある工具は大きくて穴の中に入らないんです40〜50センチぐらいは掘ってます
再開発を始めた工場の北側の花壇ですが、亡き義母が植えた葉ばかり茂って花が少ない、という見栄えが悪いアジサイがあって、何とかしたい、と思ってます。抜いてしまいたいけど、すごく大変そう。義母が植えたものだから、旦那が嫌がるかも。取りあえず、なるべく小さくしようと秋にバシバシ切った。でも、50㎝位から下は木質化して硬く普通の剪定ばさみでは切れなかった50㎝まで切ったところで株が楕円形なことに気づきました。これは多分、2株くっつけて植えたのでしょう。義母は何
こんにちは~。9月に入りました。暑い日々が続きますが、毎度おなじみの街路樹の伐採伐根です。今回は樹木を撤去し新しく車両の進入スロープを作ります、対象木は目通り1.1mのユリノキです。ガツガツ枝下ろし・・・アッと言う間に棒状態。電線が張り巡らされているのでクレーンフックを慎重に降ろします。電線に支障が起きない様にゆっくり安全に進めます。最後の幹を撤去します。続いて造園屋さんが嫌がる作業の伐根です。なかなかの大きさです。植桝内根がギチギチです。お得意の伐根マシーンでバキバキ
仕事がお休みなので朝から頑張りました散水栓、埋もれていますまずは周りのレンガを撤去何かわからない木やクリスマスローズを抜きましたついでにこちらの何かわからない木も抜根この謎の木が強敵すぎるでも散水栓に向かっているから撤去しなきゃね抜根で出た土はフルイにかけて後で再利用フルイと言っても100均のカゴですがなかなか便利そしてやっと抜けましたでも、本来の仕事はまだこれから散水栓カバー本体が出てきましたカバーはかぶせてあるだけらしいので掘り出しますそして遂にや