ブログ記事6,953件
一日一回のランキング投票にご協力ください。↓クリックで投票完了↓今日は久しぶりにお洗濯系のお話を(^o^)ゞ洗濯用洗剤の話は随分前から何度か扱っていますが、しばらくお洗濯やお掃除系の記事を少しずつ書いていきたいと思います!昔からこのブログは主婦の方も沢山読んで下さっているので結構人気の話題です(*^_^*)これまでのお洗濯系のコラムは▶洗濯用洗剤や食器用洗剤についてまとめこちらにまとめているので良かったら目を通してみて下さい!
基礎から学ぶビタミンC-6三石巌:全業績ー8、ビタミンCのすべて、より9.ビタミンCの抗ウイルス作用と抗菌作用ビタミンCにウイルスを不活性化する作用のあることは、試験管内の実験で様々なウイルスについて確認されている。表はこれの推移を示す。試験管のなかに、ウイルスとビタミンCとを投入したとき、そこには細胞がない。したがって、インターフェロンの生成を想定するのはむりだ。ビタミンCには、直接にウイルスを攻撃する方法がなければなるまい。この現象については、次のように考えられている。この環
ビューラクレンジング&トリートメントは、FTW活水器を通した精製水を使って作られています。フィオーラを使うときは、このビューラクレンジング&トリートメントの泡を少量つけることで、更にFTWの効果が高まります。生分解性が98%の安全な洗顔料で、お顔だけでなく全身にも、男女を問わず赤ちゃんにも安心してご使用頂けます。「3種の野草まれ」が入っていますので、洗浄、防臭、抗菌作用、アンチエイジング効果も期待できます。ビューラクレンジング&トリートメントの容器をお持ちの方はお得
新しい年が明けました今年も皆さまにとりまして、笑顔溢れる一年でありますことをお祈り申し上げます本格的な冬を迎え、風邪、インフルエンザ、コロインフルエンザ、コロナウィルス色んな感染症が気になりますね今回は、おうちで簡単に取り入れられる、アロマを使った感染症対策をお伝えしていきたいと思います特にこの時期、取り入れて頂いたい精油は抗菌作用(※)に優れていて免疫力UPが期待できる精油です(※)空間のすべての菌やウィルスが不活化できるわけではありません。季節のおすすめ精油
立春を過ぎましたが、寒い日が続いています。まだまだ風邪、インフルエンザ、コロナウィルス・・色んな感染症が気になりますね今回も引き続き、おうちで簡単に取り入れられる、アロマを使った感染症対策をお伝えしていきたいと思います特にこの時期、取り入れて頂いたい精油として、前回の記事で、抗菌作用に優れていて免疫力UPが期待できる精油をご紹介しました今回はそれらの精油のいろんな使い方をご案内します。ローレル、ローズマリー、レモンを使
TC投与6日め、月曜日の夜突然に口内の違和感に気がつく脳内再生はラブストーリーは突然に@小田和正突然現れるのがラブストーリーならいいが抗がん剤の副作用っていうのがBBAらしくて切ないそれにしても名曲やねリカ〜カンチ〜わかるアナタはきっと同年代TCの副作用・口内炎月曜日・投与6日めになり、朝の便秘騒ぎが落ち着いたら『TC投与6日目はトイレでの格闘から始まる【乳がんTC療法1クール】』週末土、日はTC投与後4,5日目にあたりステロイド
亜熱帯気候に属している沖縄や奄美群島では、黒砂糖の生産が盛んです。黒砂糖には、カリウムやカルシウムなどのミネラルのほか、ビタミンやポリフェノールなどの栄養成分も含まれており、健康的な食品として注目を集めていました。いくつかの実験的な研究によれば、黒砂糖の摂取が中性脂肪を低下させる可能性や、抗酸化作用、抗菌作用なども確認されています。しかし、健康に対する黒砂糖の効果について、質の高い研究データは限られていました。そんな中、黒砂糖の摂取と死亡やがんのリスクの関連性を検討した研究論文が、アジ
セミが鳴く季節ですね。私の住む大阪では、昔はアブラゼミの鳴き声が優勢でしたが、ここ数年はもっぱらクマゼミが代頭しています。昔はクマゼミのほうが珍しくて、立派な黒いからだのセミを摑まえると嬉しかったものですが、最近はクマゼミばっかり。鳴き声もクマゼミのシャワシャワのほうが音量が大きく、近くでたくさん鳴かれるとつらいものがあります。ところで、虫好きのお子さんがいるご家庭は分かると思いますが、セミにはクマゼミのような透明な翅をもつものと、アブラゼミのような透けない翅をもつものがいます。透明グルー
Aromapressure®アロマテラピー抗菌スプレー”ジャームブロッカー”掲載していただきました<アロマテラピー抗菌スプレー>ジャームブロッカージャームブロッカーについてニアウリ・パイン・ティートリ―etc...殺菌・抗菌作用がある精油を配合しているアロマテラピー抗菌スプレーです。手指消毒のほか、ピローやシーツにも、スプレーして気軽にお使いいただけます。私は、いつもバックに入れて持ち歩いています♪こちらでご購入いただけます。本号には、気になるグッズ
どうも。doccoiでっすー引っ越し準備でヘトヘトな中今日も弁当をこさえる弁当オバサンですまじであと数日協力してがんばるぞうはい。我が家の次男が最近おいしいって習慣で食べてるのがマヌカハニーこちら、NZ政府が定める認可を通った純度100%のマヌカハニーパッケージのバッチナンバーから蜂蜜の巣箱が特定できるぐらい徹底的な品質管理がされてるそうなこんな濃い感じの蜂蜜で食べると口の中にお花の香りが広がります我が子たちはそのまま舐めたりパンに塗ったりもしているギフト・
先日眼科に電話して眼の異常を訴えたときに「すぐ点して」と言われたのが『ベストロン』という抗菌点眼薬以前「濃い目やにが出たら点して」と処方していただいた薬で今回初使用なんです左の溶解液の入った容器と右の粉末の入った容器の口をつなげて粉末が溶けるまでよく振ってから左の方の容器に移すのだそうです私が眼科と話をしている間に旦那さんがそれをやってくれましてキャップが開いた状態のまま渡してもらい1回目の点眼が終了それから4時間後に2回目〜と自分でキャップを開けて目に点そう
炎症のあるニキビに処方するビブラマイシン(ドキシサイクリン)について書きます。ドキシサイクリン(商品名:ビブラマイシン)はテトラサイクリン系の飲み薬で、赤いニキビ、黄色く膿んだニキビに対して処方します。アクネ菌に対しての抗菌作用と抗炎症作用があり、ミノサイクリンと同等の効果があります。抗生物質には殺菌作用のあるものと、静菌作用(菌の増殖を抑える)のあるものに分かれますが、ドキシサイクリン(商品名:ビブラマイシン)やミノサイクリン(商品名:ミノマイシン)は静菌作用のある抗生物質
ギリシャ旅行で出会ったその土地の産物興味深かった物の一つ松の蜂蜜蜂蜜と言えば抗炎症作用酸化防止剤抗菌作用疲労回復効果二日酔いの回復動脈硬化の予防便秘予防ハニーコーンは気管支拡張薬作用慢性咳気管支炎に効き薄めた液でうがいをすれば口内炎喉の痛みの回復顔に塗ればニキビ退治お肌のはりを良くするなど栄養素ミネラル類ビタミン類酵素が多く含まれ最近ではマヌカハニーなど蜂蜜の効能が優れている事も良く知られていますがその中でも松から採れる蜜に今注目が集ま
恋香房の定番レシピです。バスボムはちょっとした気温の変化で固まり具合が変わります。WPの方にはバスボム作りのまとめ記事を書いておりますのであわせてご覧くださいWP「バスボム作りまとめ」下記の比率は基本の比率です今は重曹300g:クエン酸200g:自然塩100gが作りやすく固まりやすかったですお風呂に心地良い精油はユズやヒバなどは通年おすすめ※但しちゃんと読んで分量を守ってね。失敗しないコツはただそれだけですこの写真はタロット
青森ひば内装材キャンペーン期間延長中【8月18日まで】青森ひば内装材の調湿効果で湿気対策カビ抑制”&抗菌消臭効果で防虫と清潔リラックスこんにちは!全国的に蒸し暑い日が続いていますね。気温が28℃を超え、湿度が70%を越すような日も珍しくありません。こうした環境では、気づかぬうちに体力が奪われ、室内でも熱中症のリスクが高まります。どうぞ皆様水分と休息をしっかり取って、どうかご自愛ください。お店の様子や出来事を発信!Instagramフォローお願いします!
以前からジェリーさんとの会話の中で『MCTオイル買うか〜』という会話をしており、私も一人暮らししてた時からコーヒーやサラダ、ヨーグルトにかけて食べていたので、親しみ深い物になってましたコーヒーメーカーも最近購入したしヨーグルトもよく食べるのでそろそろ手軽に身体にいいものを摂取したいな〜と思い、、『ブレインオクタンオイル』を購入。MCTオイルの進化版と言われてる?ホールフーズでのオンラインでもMctoilって調べると、一番上に『ブレインオクタンオイル』が出てきます。
今日は予想が外れてとってもいいお天気のくーちゃん地方ベランダで育てていたオレガノが育ち過ぎて、鉢がジャングルみたいになったので、これを使ってなにか出来ないかなぁと。こんな時にもアメブロがお役にたちました。あとはハーブショップのHPとかね。(実際に購入したことのあるen-herbとか生活の木など)オレガノって料理、特に魚料理のアクセントぐらいにしか使っていなかった私。あまり使うと家族には不評でして。。。調べてみたら、抗菌作用が優れているんだってこれを知ってチンキ作
こんにちわ極小トイプーまろんとまろままです昨日の記事では、コロナ対策にひば油をおすすめしましたが【愛犬に有害な除菌スプレーの代わりにはひば油】今回は、ひば油での愛犬のケアについてお話するのでよかったら見ていってくださぃねまずはケア用の濃度と作り方スプレーボトル編(主に、散歩前の防虫用)・水100mlに、ひば油を4滴入れるだけ・500mlのスプレーボトルなら、20滴入れるだけ精製水編(主に、顔周り、耳掃除用)・500mlの精製水のキャップを開けてひば油を20滴い
こんにちは!岩手🌿ハーブアロマしぜんと暮らし【yufu】さとうです。肌荒れの原因になり環境負荷が高い合成洗剤をなるべく使わず身の回りの物を洗うよう数年前から心がけていますその一つである食器用洗剤を今日はご紹介します消臭効果、抗菌作用のあるレモンと消毒殺菌効果ローズマリーで作る地球と家族に優しい食器用洗剤材料・レモン1/4個・ローズマリー5枝・水1リットル・純粋粉末石鹸30g〜60g1、鍋に水とローズマリーの枝を入れます。2、レモンの果汁を
今日も暑かった汗臭い洗濯物気分が下がりますね洗濯しようとしていたら急に閃いたのがユーカリのアロマオイルを洗剤と一緒に入れること調べたら抗菌作用があるらしく虫除けや黒カビや真菌(水虫)にも効くみたい裸足が多くなる季節なので足を洗う時にもいい感じついでに風呂場の黒カビ退治水を使う場所で安心して使えますなんかユーカリとっても優秀でビックリ湿度も高い季節いろいろアロマオイル試してみたいです
▶事業所▶︎商品一覧▶お問い合わせ▶お客様の声沖縄おすすめのお土産案内人の大村です。(^^)大好きな沖縄をたくさんの人に知ってほしくて地元人おすすめの沖縄の魅力を紹介しています。▲庭のひまわり(写真沖縄のおすすめお土産)先日友人の車に乗っていたら後ろの席に小袋がありました。なんだろ?と思い聞いたら、意外な答えがえってきました。「これを置いてると来ないから」何が来ないのだろう。夏になると出没する、大嫌いなアレ。アレが来なくなるそうです(^^
一昨日夜に口を開けると、口脇がピキッて割ける感じがありましたこれって、口角炎では?乾燥のせい?ビタミンB2、ビタミンB6不足?乾燥はここ数週間で一気にひどくなっています。リップクリームが手放せないのに、まんまと放置していたら、唇カサカサです体中がかゆいのも、妊娠のせいかと思ってたけど、スウェーデン独特の乾燥のせいではないかと疑い始めました。。かゆいときはたくさんオイル塗ったりしてるけど、すぐにかゆくなるかゆい部分(特に胸横と背中)は、オイルを塗ったあとでも、比較的すぐにすべすべし
नमस्तेナマステ〜❣️ヨガとアロマのおうちサロンPADMAAROMAナチュラルケアセラピストのヒロロンです昨日、足の水泡が潰れやしないか気になって、寝不足になってしまいました昨日の夜に約1センチほどの水泡が、徐々に大きくなって来て、24時間後には約倍の2センチになったので、さすがに自然に枯れるのを待てなくなり、自分で水出しすることにしました。グローブを塗ってから、焼いた針先で水泡に2箇所さして一気に水を流しながら出しました。痛みはなし。抗ヒスタミン、抗炎症作用のあ
こんにちはさやかひめのブログに訪問してくださり、ありがとうございますニールズヤードレメディースでマヌカハニー(スペシャル)を購入しました。殺菌作用が強く、免疫力もアップしそうUMF15+MGO514+この数値が高いほど、その蜂蜜の殺菌作用が高くなり、質も高いため希少度も高くなるそうです。毎日の積み重ねが健康な身体をつくっていき、日々のストレスが免疫力を低下させてしまうストレスを溜めないように免疫力を上げて、心身ともに少しでも快方に向かっ
咀嚼回数を増やすとっ☆肥満防止っ満腹中枢が刺激されて食べすぎ防止に☆味覚の発達ゆっくり味わうことで味覚の発達を促進☆脳の発達🧠脳の血流が増えて記憶や学習能力の向上につながる☆歯の病気予防唾液の中にあるペルオキシダーゼという酵素がガンの発生を抑えるとも言われている☆胃腸の健康消化を助け食べ過ぎを抑え更に胃腸の働きを活発します☆元気になる♫噛み締める力を育てることにより集中力を養うことか期待される余談ですが1食の時間と咀嚼回数は弥生時代は3990回51分鎌倉
こんにちは。ゴールドコーストのオパール&ギフトショップ。マックスリーギフトです。4月になりましたね。秋のゴールドコースト朝晩涼しくなって過ごしやすくなってきました。日中の最高気温は26〜28℃まだまだ暖かい日が続いています。今日はスタッフが実践している食べるだけじゃないはちみつの使い方を紹介していきますね。参考にしているのはスタッフの半分以上が日本人のマックスリーギフト・休憩室にある1冊の本。ひとさじのはちみつ自然がくれた家庭医薬品の知恵前田京子著
前回、精油の抗菌性について歴史から見直しどんな成分に抗菌作用がありどんな精油にそれが含まれているのか、ということについて述べてきましたが用途により使い分けるためにはその抗菌性の強さを知っておきたいものですその手掛かりとなるのがその抗菌性の強さを表すフェノール係数というものですフェノール系数とは抗菌作用の強さを表す指数のことフェノール(石炭酸)=C6H6Oこの抗菌力を「1」として比較した場合何倍抗菌力が強いか、を数値で表したものでその数が大きいほど抗菌力が強い
ブルーベリーの若葉を使ったフレッシュティーを作りました。ブルーベリーの葉茎にはオリゴマープロアントシアニジンというカテキンが複数個結合した物質が含まれており、抗酸化作用、抗ガン作用、抗糖尿作用、抗肥満作用などがあるという報告もあるそうです。記憶に新しいところだと、宮崎大学が開発したくにさと35号という品種のブルーベリーの葉から抽出された成分が新型コロナウイルスに対しての抗ウイルス効果が認められたというニュースもありました。難しい話はここまでにして、美味しいお茶を飲みたい!ということでブルー
乾燥する季節には、抗菌作用に優れたプロポリスとはちみつを使ったプロポリススプレーがおすすめです。100%ニュージーランド産のプロポリスとマヌカハニー、ブナはちみつに加え、5種類の精油をブレンドしたプロポリススプレーは、甘くて爽やかな味がします。便利なスプレータイプでお口にシュッといつでも気軽にお使いいただけます。季節の変わり目の体調管理や爽やかな香りで気分転換したい時などにお役立てください。ミツバチの「守る力」プロポリス・はちみつのパワー!プロポリスとは、ミツバチが自分たちの巣を守る
梅雨どきの「浴室のカビ」や「洗濯物の生乾きの臭い」ほんっと嫌ですよね。換気に気をつけていても湿度が高いからどうにもならないし。けど、強力な薬剤を使ってカビや臭いを撃退するのも、なんだか環境に悪い気がしてきました。そこではっと気付いたんです。ティーツリーオイルを使えばカビも生乾き臭も解決することを!最近アロマのお仕事から遠ざかっていたので、すっかり忘れておりました。。ティーツリーはオーストラリアの先住民(アボリジニー)が天然の治療薬として古くから使ってきた万能オイル