ブログ記事6,369件
お店でスイーツを買うと付けてくれる「保冷剤」使い道なく冷凍庫に溜まっていくばかりみなさんのお家にも、冷凍庫に保冷剤が眠っていませんか実は、便利な使い道があるんです知ってますか保冷剤は、消臭剤になるんです保冷剤の中身は、「高吸収性ポリマー」という物質で、紙オムツや消臭剤の中身と一緒なんです香りを付ければ、芳香剤に大変身簡単な上に、コストも安く、好みの香りを付けれるので、オリジナルの芳香剤が作れて楽しいですよ市販の芳香剤は、香りが強くて苦手という方には特にオス
立春を過ぎましたが、寒い日が続いています。まだまだ風邪、インフルエンザ、コロナウィルス・・色んな感染症が気になりますね今回も引き続き、おうちで簡単に取り入れられる、アロマを使った感染症対策をお伝えしていきたいと思います特にこの時期、取り入れて頂いたい精油として、前回の記事で、抗菌作用に優れていて免疫力UPが期待できる精油をご紹介しました今回はそれらの精油のいろんな使い方をご案内します。ローレル、ローズマリー、レモンを使
新しい年が明けました今年も皆さまにとりまして、笑顔溢れる一年でありますことをお祈り申し上げます本格的な冬を迎え、風邪、インフルエンザ、コロインフルエンザ、コロナウィルス色んな感染症が気になりますね今回は、おうちで簡単に取り入れられる、アロマを使った感染症対策をお伝えしていきたいと思います特にこの時期、取り入れて頂いたい精油は抗菌作用(※)に優れていて免疫力UPが期待できる精油です(※)空間のすべての菌やウィルスが不活化できるわけではありません。季節のおすすめ精油
一日一回のランキング投票にご協力ください。↓クリックで投票完了↓今日は久しぶりにお洗濯系のお話を(^o^)ゞ洗濯用洗剤の話は随分前から何度か扱っていますが、しばらくお洗濯やお掃除系の記事を少しずつ書いていきたいと思います!昔からこのブログは主婦の方も沢山読んで下さっているので結構人気の話題です(*^_^*)これまでのお洗濯系のコラムは▶洗濯用洗剤や食器用洗剤についてまとめこちらにまとめているので良かったら目を通してみて下さい!
一日一回のランキング投票にご協力ください。↓クリックで投票完了↓前回記事の続きになります。▶洗剤いらずの洗剤!?【洗濯マグちゃん】大検証!!洗浄メカニズムや実際の洗浄力・安全性は?その①というわけで前回の実験の結果、洗濯マグちゃんの「油汚れへの洗浄力」は思ったほど高くないということが明らかになりました。しかし、それにしてはマグちゃんを実際に使っている人からは「思ったより洗える!」という意見がかなり多いことに気がつきます
ヘルスナビゲーター石黒生治医師の素晴らしい情報からもう一つ大切な情報をアップします❗天然の抗生物質とよばれるオレガノオイルについてですオレガノは、ミントの仲間のハーブで、2500年以上前から風邪、消化不良および胃のむかつきを治療するための使われてきましたオレガノオイルは抗生物質に匹敵するほどの抗菌作用、抗カビ作用、抗ウイルス作用、抗寄生虫作用があります(JMedFood.201324320986)(PhytotherRes.2000
【論文掲載】茶カテキン類による新型コロナウイルス不活化効果を試験管内の実験で確認(京都府立医科大学と伊藤園の共同研究)https://www.kpu-m.ac.jp/doc/news/2021/20210615.html京都府立医科大学:【論文掲載】茶カテキン類による新型コロナウイルス不活化効果を試験管内の実験で確認(京都府立医科大学と伊藤園の共同研究)www.kpu-m.ac.jp研究概要京都府立医科大学(学長:竹中洋所在地:京都府上京区)大学院医学研究科免疫学松田修教授ら
雨が多くなるこれからの季節洗濯漕を放っておくと、あっという間に内側がカビだらけにエッセンシャルオイルの力を借りればお洗濯をしながら洗濯槽も綺麗にできちゃいますよカビの予防はもちろん、清々しい香りが衣類に移って一石二鳥是非お試しあれ洗濯槽のカビ対策【材料】🔴無水エタノール・・・大さじ1🔴オンガード・・・10滴『家族の健康をまもる香りのボディガード『オンガード』』身の回りの衛生に気を配る日々が続きますねみなさんは、どんな対策をされていますかこの冬は、いつも以上に気を配る場
みなさんこんにちは代替医療師Vanillaです蜂蜜のことを書くと・・・いろんな反応があって、そこでまた私もいろんな学びがあるのですが毎度お伝えしたいことは、「何の目的でどんな蜂蜜を食べるのか?」を自分で認識しているかどうかです。蜂蜜は・・・世界3大偽装食品の一つであることも毎度触れておりますね。偽装というのは、蜂蜜そのものではない、ということ。混ぜ物がしてあるとか、加工して違う品質のものになっているとか、まずはここで引っかかるのです。
いつもお読みくださりありがとうございます。最近、全くテレビを見なくなり、世の中の情報に疎くなってしまいました💦お寺にいるとあまり外に出て行くこともなく、普段と変わらず粛々と、心穏やかに過ごさせていただいています^_^今年も白木蓮が綺麗に咲いてくれました。高野山の西室院さんが作られている水引の蓮。とっても可愛いです。毎年、寒い時期には、「丁子風炉」という香炉で丁子を焚いています。丁子には優れた殺菌、抗菌作用があります。インドでは、昔から風邪の時には丁子を使用していたそうです。丁子を
主人の娘ちゃんと私の娘が一人暮らしを始めてから我家から甘〜い香りの柔軟剤が消え柔軟剤の代わりに洗濯の仕上げには酢を使うようになりましたフランス人ではありません(笑)主人の肌荒れが治りました!今年の梅雨は長雨続きで浴室乾燥機をフル活動だけどバスタオル等なんか臭いが残る最悪そしたら友だち情報抗菌作用抜群の精油ティーツリーの出番でしょそーいえば、主人の水虫にも効果的面だった!少し面倒だけど脱水前に止まるようセットしてすすぎ後にポトポトと数滴入れて4分
腸内細菌異常増殖症候群(SIBO)の治療前回の記事:ガスがたまる、お腹がポッコリそんな方は要注意!それは腸内細菌が異常繁殖(SIBO)かも知れない!の続きです。腸内細菌異常増殖症候群(SIBO)の治療には4つのRが重要です。Remove(除去)Restore(修復)Replenish(補充)Recurrenceprevention(再発予防)≪目次≫●1.腸内細菌を除去●2.胃腸を修復●3.消化液を補充●4.再発予防続きは⇒こちら
先日、某有名下着メーカーの広告がお勧めに出てきました綿100%の商品で良さそうだなぁと思い覗いてみたら商品説明にグラフェンで抗菌と書いてありましたグラフェンといえばあのワク〇ンにも入っているといわれる酸化グラフェンのこと?あの悪名高きグラフェンって抗菌作用があるの?と思い検索してみるとグラフェンが健康被害を及ぼす可能性があるという記事を見つけましたグラフェンが健康被害を及ぼす可能性、米大学が指摘次世代の材料として注目されているグラフェンの有害性を指摘する研究結果を
ご訪問頂きありがとうございます。ここのところ、梅雨に入ったせいか。春そらが外耳炎や眼の炎症を起こして点眼薬・点耳薬をしています。春は外耳炎でお薬は、オフロキサシン点眼薬:細菌増殖を阻害し、抗菌作用をあらわすことで結膜炎などを治療したり、眼の手術前後の細菌感染を予防する薬。10日ほどで治ったので今は様子を見ています。ここ1~2年で年に2~3回なります。そらは眼の炎症を起こしました。目ヤニが増えたかなと思っていたら黄緑色に変化し、朝起きたら白目が真っ赤に・・病院へ走りました。