ブログ記事10,922件
ご訪問ありがとうございます息子:2016年5月生まれの1歳↑かなりパワフルで元気いっぱい私:33歳主婦男の子ママ育児で大変なこと・幸せなこと買ってよかったベビーグッズ・育児グッズお気に入りのママグッズなどを記録したブログです゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚朝起きた時から「今日は滑り台を作ろう!」とやる気が湧いてきてお昼寝なしで息子と一緒に1日がかりで作り完成しました牛乳パックと
お待たせしました。最後の仕上げです。用意するもの仕上げ3まで作った新幹線接着タイプのファスナーテープカッティングボード折り紙はさみカッター定規スティックのりピンセットシャープペン*折り紙共通・・・黒1枚はやぶさ・・・赤紫1枚ドクターイエロー・・・青1枚オレンジ1枚赤紫の折り紙を0.5㎝幅に6本切り出します。カッティングボードの線を利用すれば
野球教室に通ってるムー助(小3)近くに壁打ち?ともいえないような狭い場所があるのですが、、投げる練習をする度ボールをなくしてくるムー助そういえば紐付の戻ってくるテニスボールあったよな、、あれ欲しいなぁ楽天市場Amazon【ポイント5倍】サクライ貿易(SAKURAI)Promark(プロマーク)野球トレーニングフィールディングトレーナー反復CH-11野球のボールで紐付もありま
またまた知育おもちゃを作りました♪今回は引っぱるおもちゃ。片方の紐をひっぱると、もう片方の紐が箱の中に入っていって短くなる仕掛け。出来立てホヤホヤを娘に渡すと、さっそくブンブン振り回して遊んでました娘の前で紐をひっぱって見せると、なぜかバカウケ!爆笑していました。←予想外の反応そして箱に貼り付けた飾りを剥がす遊びを始めてしまい、、、まだ接着面がしっかりと乾燥していなかったからベリっと剥がれました裏面はパープル中心のパステルカラーに。ハートと星とお花の飾りを着けました。こちらもや
ママブロネタ「育児」からの投稿3月になり、ひなまつりも終わり、卒園卒業の季節となりましたね。春休みのイベントなどで、卵やうさぎの工作をおこなう方も多いかな、と思い、(春には、日本ではあまり馴染みがないものかもしれませんが、イエス・キリストの復活を祝うお祭り「イースターEaster」があるため、)「ほいくみー」記事で、「うさぎ」の工作を紹介させていただきました。「紙コップと輪ゴムで、ジャンプするうさぎ(ジャンピングうさぎ)」明日の保育がもっと楽しくなるサイト「ほいくみー」【紙コップ工
おはよございまっすサラミです2019年7月:NAC日本橋:初受診2020年1月中旬〜2回目移植周期(成功報酬2周期目)3月卒業🌸産まれました!2020年10月12日3005g女の子夜中のナゾの咳はまだ酷く寝不足10日目突入です…7m4d【手作りおもちゃ】「無限ティッシュ」赤ちゃんて、ティッシュ好きですよね…うちのちびサラミは、ティッシュの面白さにまだ気付いていないので、「箱に夢中」レベルです(箱だけで10分以上遊んでました!)ティッシュの紙に、まだそこまで執着して
最近カバンが好きで色んなものを入れては持ち運んでいる息子のへいちゃん!外に持っていける手作りカバンを作ってみました!ペットボトルで簡単に作れます♡材料はコレ↑こぐまちゃんは絵本を買った時についてきた紙を取ってありました♫まずペットボトルを切ります。手を入れやすい深さがいいと思います。牛乳パックを細く切ります。ペットボトルの細い方の面に横長に切り込みいれますそこにさっきの牛乳パックの持ち手を通します通したとこをぐるぐる巻きにビニールテープでとめますペットボトルの切ったとこをビニ
こんにちは😃ココカラ上桑島保育園です✨日差しが強く厳しい暑さが続いています💦室内で過ごすことも多くなり、今週は手作りおもちゃで遊びましたガムテープの芯ガムテープの芯で作ったおもちゃでは様々な遊び方がありますガムテープの芯のおもちゃをよーく観察していると『何が入っているんだろう』と中に入っているものが気になったようですビーズやスパンコールが入っており、キラキラしていて夢中になって見ていました『何が入ってるのかな〜』振るとカシャカシャと音が鳴ることに気がついたようです保育者が歌
こんにちは。今日の東京は、日中は半袖でも大丈夫なくらいあたたかかったです。湿度が低いので、カラッと暑い感じでした。冬物と夏物の洋服入れ替えをしたら、落ちない襟汚れや古いデザインで、もう着ないというメンズワイシャツが何枚も出てきましたよ。いつも楽しみに読んでいる、よおこさんのブログで、いろいろな生地をリメイクして活用されていることを思い出し、☆よおこさんのブログ↓☆敷布団リメイクの洋服カバー『洋服カバー』こんにちは次女の敷き布団カバーをリメイクして、洋服カバーを作りました。1、
小学校受験でも定番のシーソーの問題。以前聴講したこぐま会代表の久野先生の講演会や、最近娘が受検した算数検定かず・かたち検定ゴールドスターの過去問でシーソーの問題(3つもののうちどれが一番重いかという問題)を目にして、娘にも紙面でシーソーの問題に取り組んでもらっていました。シーソーで重いほうが下がることを理解することは娘にも容易でしたし、解答テクニックも存在するのでそれを教えてしまえば解答できてしまうのですが、やはり実際に体験することが大切。シーソーや天秤の教具を探したけれど、吊り下げ
またまた投稿が空いてしまいました…いま大物新作を作っているのですが、変に凝ってしまってなかなか完成しそうにないので笑、過去に作ったおもちゃをご紹介します!息子が9ヶ月の時に作ったビジーボードです♪ビジーボードとは、ネジやスイッチなどを穴あきボードに取り付けたもので、思う存分掴んだり引っ張ったりして指先の感覚を養う知育玩具です。作り方はとっても簡単!100均で売っている穴あきボードに、これまた100均で売っているものたちを接着剤で貼り付けるか結束バンドで止めるだけです
幼稚園のバザーや夏休みの工作におすすめです。☆牛乳パック新幹線☆作ったよ、とコメント残してくださると嬉しいです。ここでは上の写真の下拵えまで作ります。用意するもの。牛乳パック3本布テープ(茶色・ダイソーの薄い布テープでOK)厚紙(型紙用)油性ペンはさみ定規必ず布テープを使います。重ねばりをするのでクラフトテープは不向きです。型紙を作ります。上・・・ハヤブサ・ドクターイエロー・こまち下・・・
ずっと作りたかったけど…ダイソーの…とある材料がいつも売り切れてて作れなかった…無限ティッシュやっと材料となるケースをゲットしたので、作りました奥に写っているケースをGET❤️不織布の使い捨てのクロスを畳んで重ねてケースに入れるだけという、シンプルなおもちゃ勿論、このケースが無くても、空いたティッシュの箱に不織布やガーゼやハンカチを入れて作る事もできます❤️空き箱にガーゼだと、よりリアルかも※雑音多めですみません(´-`).。oO(つぶちゃん❣️小指立ってますよ🤣めっちゃ無心?
こんにちは毎年寒くなったり寒暖差激しくなってくると体調を崩しやすく、喘息の咳が出たり風邪症状が長引きやすくなっている私。もともとほとんど手作りマスクで過ごしているのですが、新型コロナで色んな素材も品薄だったり、高値だったり・・・もともと田舎とはいえ、先月市内の手芸店が閉店するという手芸好きには厳しい事態になっています・・・さて、リクエストいただいていたのになかなかアップできずにいた記事。放置しすぎですみませんではブババルーン風の風船カバーの作り方!コレは完成形(風船をいれて柔ら
赤ちゃんって鏡がすきですよね!でも割れない鏡って結構高い!!そこで、百均のステンレスのトレイを鏡にしてみました!これなら割れない!少し顔が変形して見えるのも逆に面白い!段ボールに穴を開けてはめ込み、後ろからまた段ボールではりましたこんな感じ♬割れないので安全ですね!立てかけてもいいし、置いてうつ伏せで遊んでも楽しいし、上から吊るすとつりおもちゃにもなりますよ!
幼稚園や小学校のバザー、夏休みや冬休みの工作におすすめです。長くなってしまうので2回に分けてます。ご了承ください。用意するものペットボトル1本(炭酸や簡単につぶせるものは不可)アルミホイルの芯25~30㎝1本(ラップの芯だと固すぎて切るのが大変です。トイレットペーパーの芯はおすすめしません。)毛糸(ウール)適量リリアンなどのひも120㎝くらい風船9インチ1コ内側に貼る物アルミホイルや厚紙、折り紙など適量ビニールテ
とっても久しぶりの投稿です♫実は第二子くるみちゃんが誕生しました〜♬また女の子向けの手作りおもちゃや、赤ちゃんおもちゃを作っていけたらと思います☆今回はベビーベッドの吊りおもちゃを作りました☆ベビーベッド、、、、ちょっと改造しすぎて混雑していますが、つっぱり棒を斜めにかけておもちゃを通してみました!今3ヶ月のくるみちゃん!だいぶ目が見えるようになり、少し触ろうと手を伸ばす姿も出てきたので、つりおもちゃを簡単に付け替えれて楽しめるようにしてみました☆普段は反対向きに寝ているので、もしも
インスタを参考に久しぶりに手作りおもちゃづくり子ども達が大好きなアイスクリーム🍨100均で買ったものがこちら☆セリア☆・カラーボール6個入り(2つ)・強力マグネット20個入り☆ダイソー☆・パステルカラー折り紙80枚入り440円カラーボールをカッターナイフとハサミで切って、マグネットをセロテープで貼ってティッシュを5枚詰めるマグネットの向きにだけ注意反発し合わないようにくっつく向きでマグネットをそのまま貼ると黒色が透けて見えて違和感あったから、マグネットを折り紙で包んでか
ママブロネタ「季節のイベント」からの投稿12月も後半となり、年賀状の受付も始まりました。早いですね。私は、毎日色々忙しくすごしている中、親子クリスマス会の準備も、着々と進めています!先日紹介した、雪だるまさんの形をした名札も、こんなにたくさん作りました。↓(作り方)簡単手作り名札「雪だるまの名札」育児サークルのクリスマス会や卒園イベントなどにhttp://ameblo.jp/hanya-sama/entry-12093132870.html大人用には、(次男が)消しゴムハンコで
こんにちは。前回は小金井保育園の2歳児室の工夫について、実際の様子を収めた写真資料を交えながらご紹介していきました。今日は、けやき保育園の0歳児クラスの様子や、そのほかのおもちゃをいろいろ見ていきたいと思います。※以下の内容は、第11回小金井市公立保育園運営協議会で市側の委員より発表された内容・資料を再構成したものです。正式な資料・会議録は市のHPで公開されております。●けやき保育園の0歳児室をのぞいてみよう!・室内全体…左列・真ん中ハイハイができるよう、広々とした配置
こんばんは!acoです。ママさん、今日も1日お疲れ様です。「どうにか、雨の日でも室内で体を動かして遊べないものか…。」そんな思いから、以前に室内でも遊べる遊具として牛乳パックを使って「ジャングルジム」を作りました。ジャングルジムの詳しい作り方は、別の記事でご紹介しています。『【手作りおもちゃ】牛乳パックでジャングルジム作り』今日は、お天気が悪い日におうち時間がより良いものになるヒントをお伝えしていきます。今回は、「牛乳パックで作るジャングルジムの作り方」について。
2014年(平成26年)1月となりました。喪中の我が家には、年賀状も届かず、ちょっとさみしいですが、今日は、今年の干支(えと)の「午(馬、うま)」を折り紙で作ってみました。途中までは、「鶴」の折り方と同じです。その後は、少し難しいです。折り紙の折り方の本は、私が子どもの頃、母に買ってもらったものです。もう35年以上使っている、ということになります。新しい折り紙の本も何冊か持っていますが、やっぱりこの本が一番お気に入りです。ページが外れてしまっているところもありますが、これからも大切
すんこは破壊系のおもちゃも熱心に破壊しないしブランコも鈴もボールもジャラジャラ系も怖がる放鳥しても私を止まり木にして1人で遊ばないスンちゃん鳥だし頭が良いオカメインコなのだから頭を使わせなければ・・・「忙しいインコは幸せ」何かの本で読んで以来今までも手作りおもちゃやフォージングトイいくつか作ったが遊ぶのもあれば余り遊ばないのもあり今日のは手作りおもちゃと言うほどの出来栄えでは全く無く・・・笑恥ずかしいが意外とすんこに好評でした見本は段ボールでした
3月は、超多忙な日々を過ごしており、ブログも進みませんでした。昨年4月に計画した事が終わり、月末は「関西春の旅」を楽しみ学びました。後日、ゆっくりとなりますが備忘録としてまとめます。美味しい情報も満載ですので、お時間があるときにでも覗いてくださったら嬉しいです。さて、本日は2025年3月27日発売の書籍のご紹介です。2月の初旬、工学社様から記事掲載の依頼がありました。2012年にまとめた「手作りおもちゃ☆ティッシュ箱のいす☆」の記事が『ワクワク空き箱クラフト』掲載されています
Lちゃんのお母さんと義理の妹Jちゃん、Lちゃん、私たち夫婦で、バンベルクという街に行って来ました。旧市街地の歴史地区がUNESCOの世界遺産に登録されていて、地ビールがあっちこっちにあり、街の真ん中に川が流れていて風光明媚、とてもすてきな所です。旧市庁舎大聖堂Lちゃんには元々、教会には『目的がある時だけ入る』というポリシーがあるので、観光として入らないんです。バンバルク大聖堂はリーメンシュナイダーというこの地方で有名な彫刻師による皇帝夫妻の石棺が有名で、皇帝ハインリヒ2世、皇后クニグン
こんにちは。昨夜は満月ストロベリームーンで、SNSにきれいな満月の写真を載せている方が多かったですね。私は、最近は満月ではなくても、月がきれいに見える日は、これで月を見ています。↓Vixen双眼鏡「アトレックライトⅡ6倍30mm」。カッコイイでしょ!去年の10月に、篠原ともえさんのラジオ、TOKYOFM「東京プラネタリー☆カフェ」で投稿した「星空エッセイ」が採用されて、送っていただいたプレゼントです。(若い頃のキャラとは全然違って)今の篠原さんの話し方は、優しい声でゆったりと癒やされ
イギリスの教育番組「大恐竜時代へGO!」が大好きな、ご近所の男の子ぽにょちゃん彼は、このドラマの主人公「アンディー」になりたいのですBBCさんより拝借アマゾンプライムでも観られるよアンディーになりたいぽにょちゃんは、彼が腕に付けている、この「ギズモ」が欲しいのですでも、どこを探しても売っていないのですなので、近所のおせっかいおばちゃん(私)が、ギズモを作ってプレゼントすることにしましたひとぉっとび〜♪ワン・ツーアンディーダイナソーアドベンチャーアー♪大恐竜時代
久々におもちゃを手作りしてみました家で遊ぶのもネタ切れになってきたのもありこどもチャレンジベビーのおもちゃも来るけど月1回やしね…。児童センターは、以前は毎週1〜2回行ってましたが緊急事態宣言中は閉館していて、延長になってからはまた再開して利用出来るんですが…雨だったり、夫が行くのをあまり快く思ってなかったり私も感染が怖くて何となく行くのを尻込みしてたりで最近はあまり行ってません緊急事態宣言、再延長になるみたいだし…この先どないしよかな。少しでも、お家で楽しく遊べたらいいなと
五感を刺激するおうち遊びでどんな分野でも活躍できる応用力とバツグンの集中力がぐんぐん育つ!幼児教育コンサルタント吉武りさです。初めましての方はこちら!子どもって水遊びが大好きですよね!ただ水遊びをするのもいいけれど、それを色水にすると楽しく色を学べちゃいます♪用意するのはこちら。・試験管・スポイト・食紅・色水を入れるカップ試験管とスポイトはダイソーで購入。食紅はこちらで購入しました。ユウキMCフードカラーボックス7.25ml×4355円Am
保育園の0歳児クラスでは、いつも部屋に斜面板を置いていました♪でも家ではなかなか作れずでしたが、今回はついに!作ってみました♫じゃーん!硬くするのが難しくて悩みましたが、中にDAISOの板を入れて硬くしました。登る時にきしんだりせず安定しました。段ボールにボールを入れてるので、一体化するために段ボールをかましています。出入りの時に引っかからず入れるのでよかったです。足腰の鍛えるのにとてもよさそうです。