ブログ記事7件
ご無沙汰しております。私が選択していた租税法について、大変遅くなりましたが記事にさせていただきます。言い訳がましくなりますが、この4ヶ月、司法試験直前期よりも机に向かっていた時間が長かったんです・・・他の方のブログも全然見れていませんでした。ただ、記事にすると言っておきながらこれ以上先延ばしにするのはまずいので、とりあえず形にしてみました。以下、1租税法の勉強の方向性2実際の私の対策3おすすめのブログや書籍の紹介という構成で書きます。ちなみに、私のスペックとしては、
「人(社員)を大切にする経営」のお手伝いをする、未来会計・経営計画コンサルタント&税理士の米森です。先週の「源泉所得税」の算出のなかで手取計算を紹介しました。すっと流して紹介しましたので今日は、もう少し計算方法の違いを紹介します。報酬・料金等の源泉所得税の方法源泉徴収の必要となる「報酬・料金等」には1報酬・料金等に税率を掛ける2報酬料金等から一定の金額を控除した額に税率を掛けるこの二
〔質問・疑問〕所得税法第9条第1項第5号では、交通機関を利用して通勤する者の通勤手当は、1か月当たり15万円までは非課税扱いとされています。しかしながら、標準報酬月額や賃金の計算において通勤手当は算定基礎から除外されません。これは、どうしてですか?はい、これはよくある質問・疑問ですね。実際、労働基準法の実務における疑義照会でも、次のような行政通達が発出されているのは有名です。問平均賃金又は休業手当に係る平均賃金の100分の60を支給されるのは概ね通勤を必要としない場
「経営計画書」と「未来会計」で「中小企業を元気にする」、経営計画・未来会計コンサルタント&税理士の米森です。おはようございます。このところ暑くなってきたので、そろそろ暖房設備をしまおうか?GWの時がしまい時か?などと考えてきましたが、今日は寒い!?梅雨寒もあるので、ちょっと思案中です。皆さんはどうされますか?衣替えだけはしないといけないですかね・・・さて、私、営業活動も兼ねて、ある「税理士紹介」サイトの、「税理士への相談コーナー」への回答を
今回のアップデートは、当ブログで、一番皆様にご覧いただいている「宗教法人に土地建物を寄附したい~基礎知識~」です。*******************「自らの信仰心の表れとして、宗教法人に不動産を寄進したい」という思いのある信者さん。あるいは、宗教法人の側で「信者さんから、土地や建物を寄附したいとありがたいお言葉をもらった。もらったのは良いが、課税されることはないだろうか?」と、思案しているようなときは、税金についてきちんと考え
税理士試験受験生の皆様。国税庁より、今回の税理士試験問題、答案用紙及び正誤表が公表されました。令和3年度(第71回)税理士試験試験問題、答案用紙及び正誤表cf.税理士試験|国税庁殆どの皆様は既にご存知かと思いますが、専門学校の解答速報も公開されております。税理士試験解答速報|資格の大原税理士試験解答速報|資格の学校TAC税理士試験解答速報|LEC東京リーガルマインド税理士試験解答速報|ネットスクール株式会社本年度受験済みの皆様はともかく、
「経営計画書」と「未来会計」で「中小企業を元気にする」、経営計画・未来会計コンサルタント&税理士の米森です。お札が、新しくなるそうですね。昔、お札の肖像画になる人は、「文化人」であること、「お髭のある人」と聞いていましたが、その選定も変わってきているのでしょうね。女性で「お髭」は・・・なしですからね。そういえば、宝塚で、「風と共に去りぬ」で、男性として「バトラー」が主役になった時も、お髭のあり男役が主役(準?)と話題になりましたが・・・横道にそれすぎました。
どうもこんばんはー!ゆっきーでーすついにこの時期が来ましたよ…え?なんの時期かって?…ふふふ…じゃあ一緒にーせーの……でぃっせんばぁぁぁぁああああああ…じゃなくて税理士試験結果発表ー!!!…きましたきました。待ってましたよ。今回は例年よりも2週間強早いって言ってもやっぱり遅いよね!でも焦らされるのも悪くないよね←…はい。という事で取り敢えず今回の合格率。私の受けた所得税法は12.6%→14.1%にアップ。合格率は大事だが結局受からなければ意味がな
未来会計では、外注費=変動費人件費=固定費としてとらえ、会計数字を経営に役立てていただくことを目的にしています。税務調査の際でも問題となる一つとして、「人件費or外注費」その判断とお話しました。昨日、ある相談サイトに寄せられ私が回答した「質問」に対する回答もその一つ、これは、報酬を受け取る方からの質問でしたが、その質問に対する私の回答を、標題の質疑の前に紹介します。(一部)【質問(1部)】個人事業主であるある仕事(非常勤)に関し、事業と思ってい
ご無沙汰しています。今週は、毎日、何らかの用事で出かけることがあり、前回の投稿から少し日にちが経ってしまいました。すみませんでした。今週月曜日は、「社会貢献ができる」ある事業の説明を、ランチを取りながら受ける会(ランチ―ミーティング)に行きました。今後、私のお客様の事業にも、この社会貢献をできる事業を組み合わせることができれば、お客様の会社のイメージアップにもつながるのではないかと思い、お話を聞かせていただきました。有意義なお話を伺うことができました。この話を聞きな