ブログ記事7件
8:00起床☀️今日のTodo☑️判例比較2h・論文明日のTodo・判例比較・論文最近腕の疲れがひどくて朝しびれる🙄机に向かってばっかじゃなくて身体も動かさないと〜時間が足りない😂おわり☺︎今日もお疲れさまでした🌵
7:50起床☀️所得税法15講今日のTodo☑️判例比較2h・論文明日のTodo・判例比較・論文書きたいことと筋の通った理論が両立する場所はどこなんだろうな〜🤔🤔おわり☺︎今日もお疲れさまでした🌵
花粉症が猛威をふるっております…おかげさまで腹筋が鍛えられている銭にゃんこ原井です備品を購入したら減価償却費の計算をしないといけないですけど、そもそも減価償却費を経費として絶対に計上するかどうかって法人と個人でちょっと違うんですね所得税法での「強制償却」って論点ですね減価償却費はやって当たり前って思ってましたけど、やる(絶対)かやらなくてもいい(任意)かちゃんと決まりがあるんです①所得税法第49条減価償却資産の償却費の計算及びその償却の方法第49条居住者のその年12月
国会運営に波乱がなければ、明日(3月4日)、衆議院の財務金融委員会において所得税法等改正案(税制改正)の審議を行います。所得税法等の「等」には、法人税法、消費税法、印紙税法などが含まれます。最終盤の審議ということで、石破総理が出席しての審議になります。桜井シュウは24分の質問時間をいただきましたので、質問します。「税は国家なり」と言われるように、税制は国家運営の根幹をなすものです。すなわち、国家運営のためには、国民のみなさまに行政サービスをお届けするには財源が必要ですが、その財源を誰にど
ミケしゃんです・・・今日は寒かったですね・・・今日の最低気温は-2℃、最高気温は5℃・・・今も1℃だって・・・(>_<)寒い~~~~ッ!さて・・・今日は何の予定もなかったママしゃんは・・・一日のんびり過ごそうと思ったようで・・・わんこのハナちゃんとの散歩以外は外に出てないわ・・・ご飯も冷蔵庫にあるもので何とかなりそうだったし・・・本を読んだり、テレビを観たり、うたた寝したり・・・それから・・・ママしゃんが作った履歴書・・・ハローワークの人に見せたら、ちょっと訂正
〔質問・疑問〕所得税法第9条第1項第5号では、交通機関を利用して通勤する者の通勤手当は、1か月当たり15万円までは非課税扱いとされています。しかしながら、標準報酬月額や賃金の計算において通勤手当は算定基礎から除外されません。これは、どうしてですか?はい、これはよくある質問・疑問ですね。実際、労働基準法の実務における疑義照会でも、次のような行政通達が発出されているのは有名です。問平均賃金又は休業手当に係る平均賃金の100分の60を支給されるのは概ね通勤を必要としない場
現在の仕事の最後の取りまとめのために、相続税を復習!今回社長に提出する資料のポイントは金庫株特例と小規模宅地特例だけど、それ以外の基本的なことについても入れるべきか、また漏れがないかを確認するためにも全般的に見直す!あっ、金庫株特例って、相続税ではなく、所得税の問題だったな!?
税理士試験受験生の皆様。国税庁より、今回の税理士試験問題、答案用紙及び正誤表が公表されました。令和6年度(第74回)税理士試験試験問題、答案用紙及び正誤表(令和6年8月22日)税理士試験|国税庁(nta.go.jp)既にご承知の通り、各専門学校の解答速報も公開されております。資格の大原様資格の学校TAC様ネットスクール株式会社様LEC東京リーガルマインド様本年度受験済みの皆様はともかく、来年度初めて受験される皆様にとっては目指すべきレベルを探る意味でも有益
あー、受講形態に悩むー!!!!!昨日大原に来年の試験について相談に行ってきましたちなみに来年は法人税受けるつもりです結論としては横浜校に法人税法の座学がないっ!受けるなら通信か座学でもVTクラスでもVTクラスなら通信と変わらないじゃんっ!ってのが私の思いですどうしても座学受けたいなら水道橋か池袋行ってくださいってついでに書いとくと(ついでかいっ!)所得税に関しては通信一択でした(笑)でも通学か通信かで気持ちの持ちようは変わると思うし何より私が通学で受けたいと思った理由が