ブログ記事103件
以前の記事の続きです。『調べ上げ(すごろく)』以前の記事の続きです。『地味な最強技「調べ上げ」②』以前の記事の続きです。『最強技なのに名前が残念すぎる「調べ上げ」』以前の記事の続きです。『最強技なのに名前…ameblo.jpすごろくの問題は基本的に調べ上げで対応することになりますが、ゴールから考えるとうまくいくことが多いです。たとえば次のような問題です。すごろく①(慶應普通部2019)下の図のDに石を置きます。1から6の目があるサイコロをふって、奇数の目が出たら左へ
三連休の真ん中の日は慶応大学の付属校である慶応普通部の労作展に行ってきました。慶応普通部(男子校)の校舎が一般開放されるのは年に一度の労作展の時だけ。労作展というのは、文化祭とは違い模擬店などは一切なく、作品展のようなものでした。夏休みの自由研究の凄い版というか。なぜこんなに凄い作品ばかりなのかというと、年間計画で全員4月から何を作るか計画を練って、本気で作るので、夏休みの自由研究どころか夏休みを全てこの作品作りに使ったのではないか?と思われるような素晴らしい力作ばかりでした。作品がすごい
皆さん、こんにちは。自分(父親)も中学受験を経験しました、うん十年も前ですが。自分と息子達の受験を終えたところで感じるのは、慶應を受かるレベルになる、と言うのは、特別に元々お出来になるお子さんを除いて実際、やはり結構ハイレベルと感じております。そりゃそうだ、との反応がありそうですが。。一生懸命勉強しても、届く子と届かない子が出てきてしまうんだと思います。私の中学受験時代は今ほど親の関与もある時代でもなく、地頭も良く無かったので、戦略的な受験勉強とはほど遠く、早稲田に憧れ、
この頃は、栄東と渋谷幕張以外の受験校選びに迷走していました。特に、2日、3日は偏差値帯の空白地帯が多く、受験校は限られます。大学附属はぜんぜん考えていなかったので、慶應中等部(サクサク解ける問題で相性自体は良し)は外しました。学費も大学並みに高いのもとても無理でした。学費も含めて気分は慶應大学生ですよただ、最初から附属狙いならいい学校だと思います。余談ながら、中等部は、2月3日入試にせず、2日入試にすれば、もっと受験生が多くなるのにな…と思っていました。つまり【現行】1日普
東京・神奈川の私立中学を受験する生徒さん(およびご家族)にとっては、いよいよあと10日となりましたね。もちろん今の段階で受験生活を振り返る余裕はないでしょうが、長く苦しい中学受験生活を良い形で締めくくれるよう頑張ってほしいものです。我が家も1年前に同じ境遇でした。しびれるような感覚は今でも鮮明に覚えています。あと10日、やり残したことがあるのでもう少し時間が欲しいという気持ちと、早く終わって解放されたいという気持ちが交錯していました。我が家では1月は小学校の授業を全て休み、とにかく慶
個別頼りだった息子は進学校で劣勢です…自走できる子が上位層のようです…「息子の当時の偏差値と実績」2023年SO4回の平均偏差値は541月◯東東大Ⅱ(54)🌸2/1進学校🌸2/2某附属✖️2/3某附属✖️当家の場合、夫婦共働きで土日も疲労回復で精一杯…ひとり息子であることもあいまって個別へ…任せっぱなし…月曜トライ2コマ火曜サピ水曜プリバート2コマ木曜サピ金曜プリバート2コマ土曜サピ日曜サピ(プリバート:サピックスの
皆さんこんにちは。決してSAPIXの回し者ではないのですが、今日はSAPIXのことを書きます。息子二人ともSAPIX小学部に3年x2名分通わせて頂きました。ついでに、私も大昔にSAPIX中学部に通ってきたこともあり、学びのスタイルについては少し調べたぐらいでイメージ出来たので、SAPIX一択で小4から通わせることにしました。他塾もそれぞれ良いところが沢山あるんだと思いますが、復習を重視するスタイルと、何度もスパイラルで時間を置いて同単元を繰り返すカリキュラムは、長年の経験
こんばんは。先日、日能研のオン・ザ・ロード参加してきました。このオン・ザ・ロード2025の資料に基づき、後期の日特(日能研入試問題研究特別講座)の難関校日特対象校について、これらの学校を受験した子どもたちが、どの学校を併願したかについて、多い順に並べ替えています。先日は、日能研で2月1日をターゲットとした難関校日特の対象校のうち、武蔵、開成、麻布を受験した子たちが、どの学校を併願したのか、それぞれ併願先をしらべました。今回は、日能研生で、駒場東邦、慶應普通部、早稲田中学1
普通部の労作展に行ってまいりました。いやー、日吉は行きやすいなぁ。駅から近いし、校舎もきれいだし。心惹かれるけど、塾高含めて6年間男子だけだと我が子は「健全なオタク」になってしまう可能性高いだろうなぁ労作展は、文化祭とは異なりますがすばらしい作品ばかりで見学しがいがあるというか、大人でも見応えある作品ばかりです。書道とか小さい頃からやってるのかなぁ。ちょいちょい家柄というかお育ちを感じる作品があるのも興味深いです今回はお兄ちゃんが普通部に通ってる同級生の方に誘っていただいて
皆さん、初めまして。二人の息子を持つ父親です。元々は慶應のイメージは余り好きになれない印象を子供時代に抱いていました。しかし、結果的に高校から7年間慶應に通うこととなりその経験を通じ、また、その後も社会人になっての自身の経験を通じて、すっかり慶應が好きになりました。そして、二人の息子たちも私の宣伝効果もあり、慶應を目指して中学受験を頑張りました。その結果、長男は3校不合格、次男は2校合格(正確には1校は1次合格迄で2次は辞退)真剣に慶應3校x2年分、息子達と向き合った経験
息子は昨年(2022年)の中学受験で慶応普通部と慶応中等部を受験し、めでたく両校から合格をいただくことができました。個別具体的な学校名を載せた方が多少なりとも参考になる方がいらっしゃると思い、学校名を載せることにしました。慶応の付属中学(除く湘南藤沢)受験にあたって体験したことなどを少しずつ書いていこうかと思います。まず、志望校を慶応普通部・中等部に定めたのは小学校6年生の6月です。これが早いのか、遅いのかはわかりませんが、夏から本格化する受験勉強に向けて明確な目標があった方が方針
●慶應義塾高校の定期テストで点数をさらに伸ばす方法。医学部内部進学を目指す方へこんにちは!白水(しらみず)一郎です。今日は、慶應義塾高校の定期テスト対策方法を考えてみます。この記事を読めば、効率的な定期試験の勉強方法がわかります。特に、内部進学で医学部を目指している方や、留年しそうで困っている方にとって有益な情報です。他の高校との違いを整理します。1、定期試験の回数が少ない2学期の期末試験は先月終わりました。今学期に行われた試験は、この1回のみです。そうです、中間試験がありませ