ブログ記事120件
触れるとめんどくさくなりそうで、触れずにいたこと。著作権。私が「もどこであそぶ」を作ったときに、注意書き付けておいた方がいいよ、と周囲の方にアドバイスいただき、シンプルに記載はしました。でもよくわかっていませんでした。作品としての取り扱いと、図案としての取り扱いの違い。そのときのやりとり、私がよくわからないと言っていたのを聞いていてくれた生徒さんが解説動画の存在を教えてくれました。ちょうどMayMeの伊藤みちよさんもシェアしていらっしゃっいました。
思春期に入ると、誰しも異性の目を意識する。モテないよりもモテる方が良い。モテたいと思って、モテる人は親に感謝するべきだ。今はあまり雑誌のインタビューでも見かけないけれど、音楽活動を始める理由として「モテたい」という不純な動機があったミュージシャンはいる。プロとして活躍している彼らも初心者の時期があり、最初の一本として手に入れた楽器から時代背景が垣間見える。70年代に日本のメーカーはフェンダーやギブソンなどのコピー機種の生産を始めると、安価で品質も良いことに本家は危機感を募らせ、訴訟
1.知的財産とは何か?知的財産とは、創造的な発明やアイデア、作品など、無形の資産を指します。通常の物理的な資産(建物や機械など)と異なり、知的財産は「目に見えない」ため、その価値や管理方法を理解するのはやや難しいかもしれません。しかし、知的財産は企業や個人にとって非常に重要な資産であり、適切に保護されることで競争力を高めることができます。知的財産の価値は、創造性や革新性に基づいています。これには、文学作品、音楽、ソフトウェア、技術的な発明、新しい製品デザイン、さらには企業のロゴやスロー
前にいた現場で、「プラモデル」の「モデラー」さんがいまして、その方が先輩だったんですが。バラエティグッズ担当だった私にあれこれ、その道の指南をしていただいた方でもあります。彼のおかげで、かなり、「アニメカルチャー」などにそれなりに染まったのですけど。そんな前置きはさておき。みなさんは、「フィギア」をみて、どっちが本物か?わかりますか?これは、画像を用意しないで、話を進めるようなことではないのですが。気にしないで進めていく、とします。まず、「モデラー」さん