ブログ記事81件
本日の志望校判定模試、お疲れ様でした2日連続の模試は親子共に疲れましたよねー昨年までは、算数1.2、国語1.2、理科をそれぞれ50分で受験していた様でしたが、今年から算数、国語、理科それぞれ60分、45分に変わりましたよね。長時間拘束が少し緩やかになった分、なんだか怖い😱昨日、2023年の過去問を時間を計って解いてみたのですが、3教科全て9割超えというまずまずの成績でした特に国語が簡単‼️と言っていたのですが、、今日のテストでは、国語撃沈でした初めての冊子タイプの問題用紙にかなりび
ひさびさの投稿です2025年中学受験をされた方のブログを来年の息子に重ねてハラハラドキドキ見ていました。中学受験って本当にメンタルも体力も大変なんだなと思い知らされた毎日でした第一志望校に合格された方も残念だった方も、やりきった思い出は、今後の人生に深く刻まれる事と思います本当にお疲れ様でしたこれからも中学ライフブログを書いていただけたらうれしいです遅くなりましたが、先日受けた1月の公開の結果です。偏差値理科>72>国語>65>算数>643教科偏差値>65で、100傑に入れま
志望校判定模試の結果です。灘中以外、α校、β校合わせて13校全てA判定でした‼️灘中の壁が群を抜いて高い事を改めて実感しました今回は国語の成績が悪すぎる裏を返せば、算数と理科は現状維持で国語に力を注げば3教科偏差値65超えするはずですA判定じゃないけど、まだ灘中は諦めたくないです今日も公園に遊びに行き、明日の午前中も遊びたいという息子に、もう5年生が終わる自覚を持ちなさいと少し突き放しました。塾がおやすみの日こそ、志望校判定模試や公開のやり直しができる日なのに、やはりまだ自覚が足り
11月の公開の結果が出ましたね。難易度的には上がっていましたが、息子は3教科合計点は先月よりも上がっていましたただ、理科では最後の正解率一桁問題が解けているのに、大問2の正解率60%以上のB問題の選択肢を2問も落とすという大失態でもその他の正解率1桁の計算問題もできていたので算数も100点狙える問題だったと言っているので、実力的には大丈夫かなと信じています国語は、漢字1問ミス。読解は全て正解敬語などの知識問題でポロポロ落としていたので確認必要です。ただ、ここ最近読解力が低迷していた
「第2回必勝志望校判定模試」の結果が出ました。昨夜は0時前から待機してましたがずっとサイトに繋がらず、2時過ぎにやっと見ることが出来ました。もうドキドキし過ぎて寝るに寝られずでした。今までの特訓選抜試験の結果もいつもドキドキでしたが、今回の志望校判定模試の結果が今までの中で1番緊張したと思います。これが入試前最後のクラス分けテストです。これで特訓クラス資格と後期必勝コース資格が決まります。後期必勝資格は6月の難チャレと、女子は7月の慶
⭐︎2022年(中3)の出来事です⭐︎夏休みのほとんどを塾で過ごした息子模試の結果が少しでも上がったらいいな、がんばったことが結果として出るといいな、母はそう願っていました。でも、受験生みんな頑張ってます💦。そんなに甘くはないだろうな…とも思っていました。まず、集中特訓最終日に実施された『早慶実戦模試』英語偏差値49数学偏差値49国語偏差値603科偏差値53国語に救われました8月21日に実施された『ハイレベルテスト』英語偏差値44数学偏差値
おはようございます昨日、志望校判定模試の点数速報が出ましたね息子が自分で開いて見たのですが、一瞬で顔が曇りました。国語、めちゃくちゃ悪いと。。自己採点よりも低い偏差値50台前半でした1年生から浜学園に通っていますが、偏差値50台をとることはほとんどなく、あったとしても59が最低だったのですが、50台前半は過去最低偏差値です得意科目の国語で偏差値80もとったことがあったのに、どうなっているのか原因を模索中です。1つ言えるのは、集中力の欠如。あと、5年になってから国語のマスターの先生
今日は2月の公開の発表時ですが、、マイページログインできません‼️みなさんは、もう見れていますか?7時からずっと、見れません!今までも繋がりにくかった事もありましたが、ここまでは息子は、気になって何回もログインして1時間勉強せず、、リニューアルしたからか⁉️うちだけですかー
こんにちはーひさしぶりの投稿です。私が仕事やら家事やら息子の勉強にかかりっきりで時間がなかったーいつになったら自走できるのかと、考えてみましたが、うちの息子の場合、きっと中学生になってもこんな感じなんだろうなと思います浜学園で10月に行われる志望校判定模試。日程がかぶらない様に登録するα校10校。プラス判定だけのβ校4校を登録する期限が迫ってまいりました‼️何回も気にはなっていてマイページを開いたのですが、最近成績が落ち気味の息子が第一志望校を灘中にしていいのかとか、偏差値55位の学
⭐︎2022年(中3)の出来事です⭐︎8月の末に実施された『必勝志望校判定模試』。早稲アカ3年生にとってはとっても大事な模試ですね。試験後の息子のLINEを期待して待っていましたが、まさかの数学撃沈とのこと💦。英語撃沈ならまだしも数学の撃沈はダメージが大きいです。結果です↓英語偏差値52数学偏差値50国語偏差値613科偏差値54ギリギリ早慶必勝βとなりました💦とりあえず、なんとかβに入れたのでホッとしました。でも課題はまだまだ山積みです…。夏が終わり、
⭐︎2022年(中2)の出来事です⭐︎中2の2月に受けた難関チャレンジ模試。特訓クラスの救済は不要になりましたが、4月からの必勝資格も出る模試ですので、頑張ってほしいところでしたが、結果は3科48。難関必勝の資格のみゲットしました。ギリギリ特訓生にはここでの早慶必勝の資格取得は難しいと思っていたので、仕方ありません。でも、今回3つ受けた特訓クラスの資格試験は全て特訓基準を超えたので、息子にしてはよく頑張ったと思います。そして、大事な大事な志望校判定模試が3月にありました。結果です↓
『第2回必勝志望校判定模試』による後期の必勝クラスと特訓クラスの合格基準が発表されたので記録しておきます。【追記】*来年度の参考の為に、上位クラス3つの今回の基準になっただいたいの偏差値を点数から拾ってきて記載しておきます。下記模試による上位クラス以外の国立必勝と早慶必勝の合格基準の偏差値はもう少し低いです。<筑駒必勝クラス5科>・(7月)開成実戦オープン模試・・・約67以上・(6月)難関チャレンジ模試・・・約70以上<開成必勝クラス5科>・(7