ブログ記事4,213件
毎週金曜日夜9時放送文化放送「芝浦音楽倉庫」でリスナーさんを占うコーナーが始まります。番組HPのメッセージにhttp://joqr.co.jp/shibaura/⚫︎氏名⚫︎生年月日⚫︎占って欲しい事⚫︎ラジオネイムを書いて送ってください。時間に聴けない人はアプリでラジコでいつでもどこでも聴けます。新しいことに挑戦をする努力も頑張りもするけれど忍耐と辛抱が足らない人がいる逆に忍耐と辛
こんにちは。日本習字大在城原教室の徳峰です。先日、21日にわくわく無料体験会を実施し2組のご家族の方が参加されました😊✨✨まずは年長の幼児さん正座をして文字を書くのは初めてですが、姿勢も良かったです!✨硬筆は「たいこ」の文字を書きました。💮練習帳には、イラストがあるので「これ何かな?」などの質問をしながらお稽古を進めています。毛筆は水筆を使いました。硬筆で練習した「たいこ」の文字を使って出来る魚の文字を自分で選んで書きました。よく頑張りました。💮2組目は、姉
無駄に長いトレーニングを行うことは、練習の質を下げ、インテンシティを下げるだけではない。どんなに練習が長引いても飽きない忍耐力や、そこそこの集中力で長く持たせるとか、どんなにトレーニングが長引いてもいいように、体力を温存しておくとか、サッカーとは別の能力が必要となり、それが身に付いてしまうのだ1日何試合もあって、どこまで集中力を持続させないといけないのか・・・コーチも一緒「サッカー」とは何か戦術的ピリオダイゼーションvsバルセロナ構造主義、欧州最先端をリードする二大トレーニング理
お金持ち=優秀なひとと思いがちだけど優秀なひとがお金持ちになるわけではない。(なる確率は高いのかもしれないけど、、)お金稼ぎってつくづく面白いなと思う。研究者や教授などなにかを追求してお金を爆発的に稼ぐって難しそうだものね。。開発者ならまだしも。。お金稼ぎってどうして優秀って思われるんだろう。そもそも、優秀かどうかってなにで判断してるのだろう?年収の高さ=優秀肩書き=優秀??不思議。学生でいるときの"優秀"と社会人でいるときの"優秀"って同じ言葉
皆さん、こんばんはいやぁ〜、しかしほんとにダメですね。変わりたい変わりたいと言うには言うけど、僕の頭の中はヘビーローテーションです(笑)ある程度まで行くとまた振り出しに戻る今日は夕方からまた気持ちが落ちてきました。変わりたいなら、いろんな事を変えていくべきだとも思っているんです。でも、僕の中のホメオスタシスが邪魔をして、すぐに元の環境へ戻ろうとする。うーん…っていうか、今の自分は根性なし、忍耐力に欠ける人間になってしまったなぁと常々感じます。智恵の闘病中の、フラフラになってでも
気づいたら4月ですね2年生は5月にテストなのでもう1ヶ月前切ってしまった。。。そして今日形成評価なる現在までの理解度確認のテストみたいなのをやってみて「やばい」としか言えなくなってしまった。そろそろほんとに勉強せねば!!さて、4月になってみなさん自分の道に進みますが、いかがですか??我が大学の入学式は日本最遅らしくまだまだ新入生は暇を持て余してると思います。なので新入生向けの記事はもうしばらくお待ちを「入学~寮祭」という題で書いてます笑私はとうとう部活を決めてしまいましたよ。
社会で仕事をしていると、まれに矛盾を経験することがあります。その矛盾の一つが『自分は悪くないのに謝らなければいけない」』という経験です。他人の失敗を、事情があって自分が負うことになった。自分が悪くないのに謝らなければいけないことがあります。相手から叱られたり怒られたりするのは、納得がいかないでしょう。時には謝るだけでなく、自分が責任を取らなけれ
失恋したことを数人の海上自衛官に相談しました海上自衛官のことは海上自衛官に相談すべきだ!と思ったんです。どの艦の誰っていうのは伏せたままね。(私は毎日のように仕事なのでもちろん電話です。)全員に口を揃えて同じことを言われました私「私の予定は伝えてあって、『予定がわかったら連絡する』って言われててんけど連絡きーひんし、もう一回聞いてみたら『出港でいつになるかわからへんよ。』って返事来たから、『遠回しに断る海自の常套句ですよね?』って言ってん。あと元カレが海自やったし、色々言ってしまってん。そ
毎週末のトランプ飯に、たまーに疲れるときがある。今週は『冷蔵庫内の整理。』という名目で手の込んだお料理は出来なかったことにしよう。珍しく、文句言わなかったな…。おかげで冷蔵庫のあまり野菜が綺麗になりました。まるお君、昼勉は3,5時間で終了✏️。明日の育成テストのために、社理の仕上げ。今回も、『もうやることない❕』だからさ、そーゆーの国算、共に130点以上いつも取るようになってから言ったらカッコイイんだけどね。ほんと、嫌な予感しかしないから言わないで。あーー、トランプ修行にまるお
https://news.yahoo.co.jp/articles/21f7b31b918a9729a53e4e2781e92fb4de6780f9女児と“飲み会”する母親も教育のプロが語る「子どもが心を開く居場所を作るコツ」〈AERA〉(AERAdot.)-Yahoo!ニュースコロナ禍で制限ある生活が続くなか、悩みを抱える子どもたちは多い。いまこそ大人が子どもに「居場所」を用意することが必要だ。AERA2020年9月14日号で、元小学校教諭で学級経営コンサルタントの渡news.ya