ブログ記事11,918件
こんにちは心理セラピストのichiroです。はじめましての方はよければこちらの自己紹介をご覧ください。今回はタッピング(EFT)に関する話です。以前に書いた「タッピング(EFT)とは?片手だけでできるセラピー♪」が読まれているので続編でタッピングについて書いてみます^^。タッピングをしてみたけど効果がなかったという方もおられます。私のセッションでもそう仰る方もおられます。そこで、タッピングの効果を感じやすくなるコツや効果を感じられないワケについ
心整える花屋Mumflower店主ナギのブログへようこそ❣️Login•InstagramWelcomebacktoInstagram.Signintocheckoutwhatyourfriends,family&interestshavebeencapturing&sharingaroundtheworld.www.instagram.com心理セラピスト・著者小池浩YouTubeチャンネルアシスタントを務めております小池浩作成した動
昨日まで30度もあって暑かったのに今日は気温が急降下です。しかも私は撮影の勉強のために稲村ヶ崎へ雨なのに向かいました。(富士山と夕日を撮るはずだった)雨なのに。。でも雨の撮影は大変ですが大好きだったりもしますけどねー。(どっちやねん)某漫画家の実態は、、、さて、先日の搾取子・愛玩子のテーマでいろいろ話したいこといっぱいあるので少しづつ書いていこうかと思いますが。Youtubeのコメントでも某漫画家の兄弟差別がひど
みなさん、こんにちは。リトリーブサイコセラピー®心理セラピーで心の悩みや問題を根本から解決する心理セラピスト(サイコセラピスト)カズ姐さんこと大鶴和江です。先週1週間はなぜか?忙しくてしかも普段使わない頭をフル回転したせいかぐったりと疲れてしまっていました。じつはリトリーブサイコセラピーの進化に伴いテキストを全面改良することになり、全国の公認心理セラピストさんを招集してテキスト編成会議に2日間缶詰状態でして、もう全員ぐったりです。。。窓の
はじめまして。カウンセリングオフィスSORAの杉山つぐみです。ブログをご覧きありがとうございます。このアカウントでのブログは初投稿です。でも、実は、以前もブログを書いていた時期もありました。でもいつの間にか、発信の中心はインスタグラムに。手軽さもあって、今の時代らしいツールなのかもしれないけど•••やっぱり私は、「文章でゆっくり思いを伝える時間」が好きなんだな〜とつくづく思いました。一文一文を、自分の心と向き合いながら綴る。誰かに届けたい気持ちがあるからこそ、あらためて、
千葉県いすみ市から心のあれこれ発信中心理セラピスト時々アロマの先生私のプロフィール中学校教員歴18年間5000人以上の子どもたちと関わり子育てや生きづらさを感じるたくさんの方に0~6歳の頃の子育ての大切さと大人の中の子ども心を癒して育てる心の教育をお伝えしている笠松清美です。『もっと早く知りたかった‼』『子育てやり直したいです‼』『やっと自分の人生を歩けます‼』そんなお声を、たくさんいただいてますなぜこうなの?どうして生きづらいの?子育てが辛
心理セラピーでよく問題になるのか本人自身が極端に「親を理想化」して問題を複雑化しているケースが多々あります。自分は家族に何も問題がなかった父も母も私をいい学校に入れてくれた何不自由なく生きてきたなのになぜこんなにも人生が苦しいのかこの苦しみを明らかにしたいというわけなのですが、よくよく話しを聞いてみると全く本人の言うことに現実味がありません。それもそのはず両親とも本人のことは全く関心がなかったりします。でも本人の脳内ではなぜか理想的な
雨ですよね。東京も雨、沖縄も雨です。今月は決算期なので税理士さんと弁護士さんと動画編集スタッフさんとの打ち合わせで沖縄に出張しています。あのローカルな旭橋バスターミナルがオサレになっててびっくらこいたさてさて、世の中にはわざわざ自分がいかに幸せかということをアピールしたがる人がいますね。なぜ過剰に「幸せアピール」するのかああ、私今本当に幸せー!!などとわざわざSNSなどに書いて幸せアピールする心理について記事を書きます。
未解決の心の傷を抱えたままだとセラピストになれませんか?セラピスト養成講座等をしていると時折このご質問を受けることがあります。この問いに対して一般的によく言われているのは「まずは自分の問題を解決してからでないと、人の支援にかかわることは難しい」というものではないでしょうか?確かに、これは正論だと思います。ただこれを「全ての問題がなくなってからでないと、人の支援は出来ない」と捉えてしまうと、恐らくその日はなかなか来ないというか、もう相当な高齢になってし
心理セラピスト&コーチmatsukoです。今日は、ノイローゼ・鬱について配信します。最近では、お子様や学生も多いですね。なにか、わかりやすい『問題行動』や『問題発言』が、あるまでなかなか、発見しづらいのがノイローゼ・鬱です。ちなみに、摂食障害も、ノイローゼに入ります。さまざまな、診断名は、とても多いですが。人の脳とは?その観点からすると、パターンとしては2つだけなのです。本日は、ノイローゼ・鬱について人の中で、起きてることを書きますね。自覚症状としたら、辛い、苦しい
こんにちは!気持ちをのせて♪akiギター教室のアキですみなさまいかがお過ごしですか?桜もすっかり満開となりましたね!さて色々やることがあるのに、季節のせい?シャキっとしなくてどうしたものかとおもっていますが、実は初めてこちらにかきますが、昨年の4月から、もう一つのことを始めたの。それは、心理セラピストの勉強です。セラピストって色々な種類があるけど、私のやっているのは、心理セラピーです。そして2年目も続けることになり、この4月から中級クラスなんです。今まで家事育児ギター
心理セラピスト&コーチmatsukoです。今日は、精神的な「問題」は、これで全て解決する!という内容をお伝えします。子育てでも、かなり重要な内容になります。それは?『本当の自分で生きること!』私のところでは、それを『本来自己』と呼んでいます。要は、嘘の自分で生きるほどに「生きづらくなる」というとってもシンプルなお話です。世の中には・自分らしい・素の自分・ありのままなどと、いう表現がありますが。自分って?誰?
心理セラピスト&コーチmatsukoです。これまで、ずっと「無意識」を変える。というのを、セッションでおこなっています。心理じゃなくて「無意識」セラピスト&コーチに変えようかなーと最近思います。ノイローゼも「無意識」になってますしね!その他、精神やメンタル・マインド・考え・感情などなど具体的には、いろいろあります。それらをわざと(自覚して・意識して)やってる?と言うことですが…。当事者ではない人には、わからないわけです。もちろん反対側
みなさん、こんにちは。リトリーブサイコセラピー®心理セラピーで幸せになりたいあなたの問題を解決する心理セラピスト(サイコセラピスト)のカズ姐さんこと大鶴和江です。6月19日は大阪市にて出版記念講演会&公認心理セラピストによる心理セラピーオープンセッションでした。たくさんの方々にご参加いただきありがとうございました。まずは私の講演セミナーを1時間ほど。時間がまったく足りなーーーい。涙講演セミナーのテーマはこれ。あなたの人生脚本は変えられる!両親から引き継がれた価値観
心理セラピスト&コーチmatsukoです。今日は、親子関係について配信します。巷でも、親が変わると子供が変わる。というのは、もう広まっていますね!この『捉え方』を、しっかり持たないと間違えてしまう(逆走する)(方向性が違う)ので、シンプルに。お伝えをします。何年も前から、アダルトチルドレンとか家庭内不和とか愛情不足とか親の育て方が悪いとか愛着障害とかここ数年ではエネルギー不足とか発達障害とか子供に、なにかあった時の『理由づけ』は、たーーーくさん
こんにちは心理セラピストの野沢ゆりこです。おもに東京・千葉で活動しています。自己否定が強い人、いつも自分を責めて苦しい人に向けて、リトリーブサイコセラピーという心理療法を使って根本解決のお手伝いをしています。プロフィールはこちら2024年3月よりリトリーブサイコセラピー協会の電話カウンセリングも担当しております。こちらもよろしくお願いいたします。昨日はリトリーブサイコセラピー協会主催の自主勉強会に参加してきました。自主勉強会とは、
カメ姐さんのセミナーでの様子から察するに、幼少期8年もの間児童養護施設で過ごしたという彼女の対人認知モデルは、もしかしたらこういうことになっているのではないでしょうか。カメ姐さんの対人認知システムどういう理由で幼少期のカメ姐さんが施設に入ることになったのかはわかりませんが、彼女にとって母親は自分の世話をしてくれない人、しかし実の母ですからしっかりと存在感はあり、このイラストのように彼女を世話する施設の職員たちの背後で、まるで全てをコントロールする亡霊のように鎮座しているように
心理セラピスト&コーチmatsukoです。私たちは、日々わかった!わからない。という言葉を、使います。今回は、この『わからない』という奥深さについて配信します。学校教育の中にいると勉強がわかる出題された問題が、解ける先生の説明が理解できるなどの、世界観でわかったわからない出来た出来ないなどの、基準が生まれます。しかし、大人の勉強となると違ってきますね。子育ても、そうです。勉強がわかった!勉強がわからない。この次元に、ずっと留まることがのちのち、うま
なぜ頭ではわかっていてもポジショニングを絞れないのか?メンタルブロックや自信のなさで売れない/動けない起業難民カウンセラー&心理セラピストのための再スタート専門起業コンサル:猪狩祐希です(*'ω'*)今日は、これからジムに行って筋肉を適度にシバイてくる予定です(*'ω'*)ただ、まだお昼ご飯を食べたばかりでお腹が落ち着いてないので、サイゼのWi-Fiを借りながらブログを書いています(*'ω'*)イタリアンプリン、うまぁ~(*'ω'*)♡♡さて、今日は【ポジショニングを絞る怖さとは?】に
ブログをご覧いただきありがとうございます。生きづらさに寄り添うトラウマセラピスト杉山つぐみです。佐賀県内の小さな町でカウンセリングオフィスSORAを拠点に、対面・オンラインでサポートを行っています。昨日は看護学校でのスクールカウンセリングの日でした。来てくれたのは、入学して間もない頃にも訪ねてくれた学生さん。当時は少し悩みを抱えていて、どこか緊張した表情をしていたのを覚えています。そんな学生さんが、学年が上がってまた会いに来てくれました😊今回は悩み相
急に寒いw雨も凄い🥲🥲ところで「言わないと前に進めない事はちゃんと言ったほうがいい」「言わないと気が済まない事は言わないほうがいい」と言ってるのを見たんだけど後の方はその通りだなー。自分がスッキリしたいだけだったり、ただ、堪え性がないだけだったり。たまたま読んだお初の心理セラピストさんが「正義を翳し、他の者にこの正義を教えてやろうとした瞬間から他者は敵になるし、今の世の中は誰かの正義で溢れかえっていて、自分の正義とやらで他者を打ちのめそうとする。そして、それ
今朝は超不毛な話し合いが行われましたw(仕事)私は、特別発言することもなくジーーッとしていましたが途中で、可笑しくなってきてニヤニヤしてしまい、ヤバい状況に🙄絶対に笑ってはいけない状況なのにニヤケてしまって😓笑っちゃいけない・・と思うと余計に可笑しくて耐えられなくて本当に苦しかったのですwみんな真剣な顔しているのに自分だけがニヤケてる状態の辛いことよ。途中からマスクをして誤魔化しましたwしかし、今日の話し合いで、人間心理が少し分かりました。素人ながら自分なり
いつもありがとうございます。仙台・上杉・北四番丁・勾当台女性のための「職場の人間関係の悩み」専門心理カウンセリング&心理セラピールームJewelClover心理セラピストの江澤さおりです。「初めまして」のみなさま、いつも訪問してくださっているみなさま、数あるサイトの中から訪問してくださりありがとうございます。改めまして、私、心理セラピスト江澤さおりの自己紹介をさせていただきます。心理セラピスト江澤さおりの経歴生まれは、母の故郷山形県酒田市です。生まれてすぐ父の故郷東
次回は10月25日(土)です。いつもありがとうございます。仙台・上杉・北四番丁・勾当台女性の職場の人間関係の悩み専門心理カウンセリング&心理セラピールームJewelClover心理セラピストの江澤さおりです。こんばんは。週末いかがお過ごしでしたか?「第4回心理セラピー公開セッション」、ありがとうございました昨日は、「第4回心理セラピー公開セッション」を開催しました。あいにくの雨のお天気でしたが、その中で無事に開催し、あったかい雰囲気の中で終了することができましたこと、本
こんにちはひとりっ子の女の子を育てるママ専門心理セラピストの静香です自己紹介はこちら→静香のプロフィールみなさんは、「つらい」「大変」という言葉にどんなイメージを持っていますか。子育ては大変子育てがつらい同じって思いましたか?実は全然違うんですこれらの言葉の意味の違いを知らないと、自分の”心のSOS”に気づくことができません心のSOSに気づくことができないとどうなるか…想像できますか?さて、今日は、「つら
東京・大阪など日本全国でリトリーブサイコセラピーという心理セラピーで悩みや問題解決を専門とする心理セラピストの大鶴和江です。大分に来ています。羽田から飛んだときは快晴だったのですが、、、。台風一過の上空はキレイでした。福岡空港に到着したときは、ものすごい湿気と暑い空気で蒸されてちょっと歩いただけで汗が。。。そして、レンタカーを借りて走りましたが、高速道路はバケツをひっくり返したような滝雨に何度もされされて、大分まで緊張しながらのドライブでした
こんにちは。フラワーフォトセラピストの内藤由貴子です。6月に入り、自宅の柏葉アジサイは、例年になく多くの花をつけて今がピークと咲いています。他のアジサイより、早いようですが、梅雨が近いのでしょうね。さて、今日は「花の写真で感情が解放されるって…どういうこと?」という、あるクライアントさんとのやりとりからお話ししたいと思います。実際、私のセッションでは、・「なぜだかず~っと怖い気持ちが手放せなかったのに、1回目の目を閉じて写真の花をイメージするワークで、目を
あなたは誰かに優しい言葉をかけてもらってそれまで何でもなかったのに突然涙が溢れ出してびっくりしたなんて経験ありませんか?そんなあなたはかなーり頑張り屋さんです。頑張っている自覚はないかもしれないけどね頑張り屋さんほど自覚がないものなのです。これまでいろいろ我慢して我慢して頑張ってきたねあなたは頑張る力がある人だね『我慢する』というのは
こんにちは。フラワーフォトセラピストの内藤由貴子です。1月ももう終わりですね…一年の計は…すでに忘れた…という人も多いかも…思い出すなら今ですねさて、あなたは「潜在意識の書き換え」という言葉をブロックの解除法として聞いたことがあるかもしれません。でも、正直言って、私、それにはちょっと違和感を感じるんです。だって、書き換えってまるで別の意識を移植するみたいなイメージがあって、抵抗があるんですよね。一度、そんなセッションを体験しましたが何をしたのか尋ねてもよくわか
きのうはアレクサンダー・テクニークを受けてきました。悩み事や気になることにいつもは心の方からアプローチしているけれど身体の方からアプローチするのも別の角度からの気づきがあっていいのよねー^^アレクサンダー・テクニークでは自分が身体をどのように動かしていてどのように感じるかに気づいていきながら不要な緊張を取り除きラクで無理のない動きを学んでいきます。いくつも学びがあったのだけどそのうちのひとつが『