ブログ記事3,982件
こんにちは!潜在意識の専門家藤堂ヒロミです。「今の自分を変えなくてはならない。」今の自分を変え続けようとする無意識のプレッシャーはどこからきているのでしょうか?潜在意識の視点から紐解くとそれはどこまでも終わりのない自己否定からのスタートだからです。そもそもゼロからヒャクに意識を変えようとするやり方(マイナス思考をプラス思考に置き換える)は自己啓発やスピリチュアル界ではまだ主流ですが不思議なことに「みんな違っていい」と言いながらもなぜか「みんな同じ
どうにもクラッチの切れが悪くて調子が出なかったMyCROSSCUB十六夜くん。クラッチ調整を何度も繰り返してベストの状態を探り、何とか復旧。何のことはない、駆動側と被駆動側のクラッチ板が近すぎただけだった。この時点での症状は・・・1.ニュートラルでクラッチは切れている(アクセルを回しても前進しない)2.前ペダルを踏んだままの時クラッチは切れている(アクセルを回しても前進しない)3.後ろペダルを踏んだままの時クラッチが切れない(アクセルを回すと前進する)
えーとブレーキのテストの時なんですが!!この時なんですが基本的には絶好調です!!が!やはり1速に入りにくいのが気になる!!(´-`).。oO(こんなに拘ってフルレストアするつもりじゃなかった時にエンジンを組んだのでローギアブッシュを交換していない!!これはまたいつになるかわからないけどオイル交換を二回してフィルターを交換する時にエンジン降ろして腰下だけ割ってやります(;´Д`)(´-`).。oO(2000キロを二回やからいつになるやら…そんな走らんやろうし三ヶ月かける2とかの半年後
おはようございます。『タミヤ1/24FORDGT』を作っています。前回はボディなどのパーツにデカールを貼っていきましたので、今回はぼちぼちボディパーツをクリアーコートしつつ、前回の続きでセミグロスブラックに塗装するパーツの切り出しを進めていきたいと思います。と言うことで、先ずはボディパーツを分解しながら異常が無いことを確認していきます。(↓)ルーフのラインに少し皺が寄ったような跡形が見られなくも無いですが、光の当たり方では全く分かりませんので、気にせずに進めたいと思います。特
こんにちは。ブログを見にきてくれて、ありがとうございます。皆様、いかがお過ごしですか?我が家は夫婦2人なのですが、今年に入ってからは、某A国のT大統領のニュースを聞いては、2人でため息をついています。歯列矯正はようやく微調整の段階に入り、今、ブラケットの付け替えをしているところです。前回の調整で上の奥歯6本、今回4月の調整で上の前歯6本を貼り直しました。次回からは、下の歯の貼り直しをするみたいです。ブラケットの貼り替えのために、ブラケットをバキッと外すときっ
やっほ♫モリパンです(・ω・)10年で一番遅い梅雨入りみたいです。ということでダンパーメンテの季節がやってきましたんダンパーのオイル漏れ対策にもってこいの超高精度スペーサーができたよんその名もオイル漏れ対策スペーサー♫そのまんまやね(*´ー`*)調整シムセットとOリング・Xリングの間に入れてちょ♫厚みは2.15mm2.20mmの2サイズがあります。細かい単位がなんか、ドキドキするねこの微調整がスムーズ&オイル漏れしないダンパーをつくりあげるアイテムです(*´ー
こんにちは。たまにはブログタイトルにもある、ギターのお話なども少々o(`ω´)oギター詳しい方は当たり前過ぎるお話かも知れませんが、ご愛嬌という事でm(__)mはい、以前からハイフレットのチューニングが狂ってるのには気付いてたのですが、メンドクサイので放置しておりました…さて何がメンドクサイかと言いますと、私のメインギターはIbanezのRGという要は早弾きとかするハードロック向きのギターでございます。んで、何がメンドクサイかと言いますとフロイドローズです。ロック式と言
ガウラーのWR250Xノーマルのブレーキマスターが、遊びしか調整出来ないので、どうせならマスターごと交換しましょうということでFrandoのラジアルマスターシリンダーまぁ、台湾製のブレンボのパクリっすでもこれ、けっこう侮れないですまず価格はブレンボの半分、精度はこれがなかなかただ、ブレーキスイッチが油圧タイプだけ付いてくるので、上の写真の、KOHKENの機械式ブレーキスイッチを追加これ、ブレンボ用ですが、一つパーツを追加するだけでそのまま付きますとりあえずバラバラにレバー周りは
志摩地方も梅雨前線の影響で、早朝からまとまった雨が降り続いて外にも出れない状態…何もする事が無いので、昨日使ったリールの評価判断でも自分なりの直感的感性で…。凄い天気図です…🤭パチンコでも行こかな…🤔では、ゴメクサスLX50(17,000円)の評価を…リールの外観やドラグ力、重さや巻上げ長さ、ギア比、クラッチ等について…気になるのは「ギア比」7.1:1なので巻上は重たそうな感じ…その分巻上げ長さが110センチと大きい…その為かベアリングの数が11個と多く、重さをカバーしているようです。
使い捨てマスク(50ブルー)耳につける防護マスク、快適で衛生的なマスク、防塵、保護、箇人の健康の三層防塵と通気性Amazon(アマゾン)3,799円スプレーガン塗装の際になくてはならない必需品スプレーガン当方の様なホイール修理の専門は鈑金塗装屋さんが車両ボディー等の塗装に使用するガンとは少し違います【部分補修ハイパー塗装時が主でホイール全塗装・クリア塗装時は同様のガンでもさほど問題はないと思います】スプレー(spray)塗
2020.7.23空燃費計の取り付けが無事完了したけど、外は相変わらずの雨。まぁ梅雨らしいこと。。せっかくの休日にガマン出来ず、屋根下で始動確認してみた。始動直後。暖気にて1500rpmキープAFは15.7=薄い暖気終了間近1500rpmAFは13.8=結構下がったが薄め始動後暖機完了時(普段なら走行暖機に移行)1000rpmAFは17=かなり薄いアイドリングの薄さに驚いた!走り出して完全に暖機完了した状態はまだ判らないが、スナッピングして3000位まで確認すると、20
キューピーハーフの続き2日目大変そうだけど、楽しそうなこのアミアミカッターでいけるかなぁ?とやってみたら失敗しちゃったので型紙を切ってから、ペンでなぞってハサミで切る事にしました30分はかかりましたが、楽しい作業裁ちバサミじゃなかったら、もっと楽に切れたかなぁ。文字も全部切ってみましたさて、お洋服本体。ペンで型紙をなぞって切っていきますが…顔はこれで出るのかなぁ?何だか小さい気もするけど…。面倒くさがりなので、その辺りの微調整はせずにひたすら進みます文字の貼り付
こんにちは!潜在意識の専門家藤堂ヒロミです。よく、不安をなくすことができないのですがどうしたらいいですか?と相談を受けることがあります。今日はシンプルに不安の仕組みについて書いてみますね^^潜在意識の視点から紐解くと不安はなくそう、なくそうとすればするほど不安が拡大してしまいます。その理由は、意識はフォーカスしたものを拡大することやそれによって潜在意識の思い込みも不安を強めることになるからです。実際、これを潜在意識で起きていることに置き換え
みなさまこんばんわ今日はブログ書くの夜になっちゃいましたね。さて間違った使い方スペーサー篇ワイトレに、5ミリスペーサー重ねてますが…割れとる!しかも二枚重ね二枚とも割れとる!原因は純正のハブボルトが、スペーサーからはみ出てるのに、無視してスペーサーを重ねたから。まあ、ワイトレに重ねるなって話ですな、巷ではみんなやってましすよね。私もやりますが、やるならワイトレ下とかにしますよね。やらないのが1番ですが、やはり微調整や、ある物でってなるとね…覚えておくといいですが、純
おはようございます。『ハセガワ1/72F-4EJ/F-4EPHANTOMⅡ』を作っています。前回F-4EJの胴体やインテークの合わせ目処理を進めていきましたが、未だ不十分なところが有りましたので、今回も引き続き胴体やインテークの合わせ目処理を続けていきたいと思います。と言うことで、特に酷かった左右のインテーク周りにスジボリ堂の光硬化パテ「ロックレーザー328」を盛って紫外線ライトで硬化させた後、滑らかになるよう削っていきました。(↓赤色◯印)
新しいスパーで組んでみると異音の出るTT-02。何か間違ってないかチェックしてみます!64T+22Tの組み合わせですのでA(16T)の位置。合ってますね、、かみ合わせもこんなものかと、、G-WORKSブログでタイムリーにTT-02のバックラッシュについて記事があったのを参考に微調整してみましたが、良くならず、、、ベベルギア側のベアリングを、抜くと何故か異音がなくなるという、、、ただここのベアリングが無いのはさすがに良くなさそうです、、結局再度、70T+24Tの組み合わせに戻しま
フリーダイヤルゆびタッチ0120557199《福岡市各所キーカット》毎年2月は暇でヤバいのですが、今年も例年通りヤバいです。さすがに0はありませんが・・・この時期に僕を使ってくれるクライアント様は神様です。さあ、持ち込みだろうが何だろうが、カットしますよ。正直言って、持ち込み加工は宣伝の為にやっており、利益にはなりません。やめようかな?とも思いましたが、最近になってリピーター様が増えて来ました。「だいぶん前にキーカットをしてもらったんだけど、今度は家の鍵を失くしてね〜」
ここ最近出だしでモタツキが出るダブロク。半クラで対応しないと発進出来ないくらいだ。キャブレターは純正でクリーナーも入っている。上はストレス無く回るのでクリーナーの目詰まり等も考えられないが一応点検した。目立った汚れはなかった。疑わしいのはキャブレターのスロー系だがフルノーマルだしジェット類も変わっていないだろうから目詰まり等がない限り不具合が出るとは考え難い。仮にタンク内に錆び等の問題があればキャブレターにも悪影響があるだろうがそれならもっと露骨に不具合が出ると思うし
本日でピストン話をラストです!最後はピストン位置変更の仕方についてざっくり分けて2パターンがありますまずはショックタワーの取付位置下段を使用していて、上段に変更すると、ピストン位置は下がります逆に、上段から下段にすると、ピストン位置は上がりますもう一つはボールキャップの長さで調整ボールキャップも様々な長さがあるので、ボールキャップごと変更するのもありですが、セットアップを詰めていくと、0.5mm違いでも差が出ることが分かって来るので、基本はスペーサー調整が良いと
最近、レコード人気が若い人の中でも高まっているようです。レコードで音楽を聴く若い世代が増えるのは、うれしい事です。CDやネット配信の音楽とはまた違う楽しみ方がレコードにはありますからね。CDやネット配信とは全く異なるのがレコードはレコードプレーヤーを使って針でレコード盤の溝をなぞって音をひらい、アンプを通じてスピーカーで聴く必要がある事なのですね。このレコードプレーヤーとレコード盤との接触状態とレコードを回転させているモーターの回転数の調整が聞き心地に大きな影響があるので
左に向いて走るランクル100AHCなのにあまりにも締め上げすぎていた右側のトーションバー一度アンカーがフリーになるまで緩めるそして少しだけ締めてガタが0になった位置のデータを取る確かにスタート位置は上の方だけどここからボルトの頭が少しメンバーから入るぐらいで止めてセット左側はどんな位置になるのかと思っていると少し低い位置だったのでつじつまが合わない訳では無いしかしこれだけの差しかないのでアンカーの
フジミ製エンスージアストシリーズのフェラーリ365GTB/4Daytonaを製作しています。まずはサフェイサーを吹いてボディチェックしましたが、問題はなさそうです。パーツを切りだして塗装の準備をしています。エンスージアストシリーズと云うだけあって、ボンネット開閉式でV12気筒エンジン搭載です。そのためボンネット裏側の塗装指定があるためそちらを先に塗装します。こんな感じになりました。ボンネットをボディに装着して微調整をしましたが、少し歪みがあるみたいです。ピッタリとは収まりませんでし
昨日、購入したソルブレガジェット0号にカットした板オモリを貼り付けて00号に近づけます。後は現場で海の状況に合わせて、削ったり、貼り付けたり微調整します。板オモリに表面には黒のマニキュアを塗って目立たなくします。両面テープを貼って貼り付けるだけです。浮き交換したい時、面倒だし、試合中だと時間がもったいない時に便利です。
きのうの歯医者さんで🦷しばらくリハビリ病院で見かけていない女性とばったり会い(好きで病院通いする人はいないから、会わない方がいいに決まってるけど😅)お久しぶりです😊あら、びっくり💦まだあそこ(リハビリ)通ってる?週に2回通ってますよ😊私は………………そうだったんだ🥹リハビリ病院では会えなくてもきっとまたここで(歯医者さん)来週あたりに会えるかな🙄おはょーございます(*^ω^*)以前抜歯をしたところにブリッジをするための型どりを先週してきのうは高さや噛み合わせなど微調
ネコソギとネコソギルに関して冬の釣りでよく質問受けることをちょっとここで👇.Q.ネコソギとネコソギルの使い分けは?.A.潜行深度がギルは少し浅いので2m未満ならギルLL、3m未満はネコソギDSR。またメインベイトのシルエットに合わせていくのも使い分けの一つです。ギルなのか鮎やワカサギ系なのか?Q.ウェイトシールの貼る位置は?A.DSRでウェイトの貼る位置は定着したかな?と思いますがネコソギルも同じくリップ裏側に貼って前傾姿勢を保つように貼ってください。Q.
キャスティズムQDが久しぶりに19キャスティズム25QDとして新たに登場します。色も以前のオレンジを大部分に使用した派手な外見から、ブラックのボディに変更され、オレンジは一部アクセントに使用される程度になりました。これにより様々な投げ竿に合わせやすいリールになりましたね。しかも、19キャスティズムはドラグ付き遠投リールでは最軽量のリールになったんです‼︎。キャスティズムQDの性能と特徴様々な魚種をターゲットにするキャスティズムに必要な性能を追求。アルミマシンカットタフデジギアを搭載し、
さて、久しぶりの記事です。今回はクラブヘッドのバランス調整の効果的な方法のお話しです。ということで、、、。最近は、昔ほど、バランスは、D2にしてみたいなこだわりを持つゴルファーが減ってきた気がします。とはいえ、一般的なヘッド重量と一般的なシャフト重量と一般的なグリップ重量を持ち、通常の45インチ程度の長さのクラブだと、自然と従来のバランスに合ったヘッドになります。僕は、バランスに強いこだわりはありませんが、目安にはなっています。そして、シャフトとヘッ
ここ数年、レコードを聴く事が習慣になっている。昭和時代の懐かしい音楽レコード。昭和歌謡や懐かしい映画音楽。クラシックはレコードでは聴かないので、本当のレコード鑑賞ではないのかもしれないけれど、子供の頃、レコード店に行くのが好きで、なかなか買う事ができないレコードをジャケットを見て、曲を想像していたあの頃を思い出す。そして、格安になった中古レコードを無作為に買っては、洗浄して、綺麗な状況でレコードプレーヤーで再生。サラウンド・アンプと複数の大型スピーカーで音を鳴らして
先週は結構色々有りましたその一つが今回レポートする車検宮ケ瀬のプチツーリングも実は車検に向けての試運転が大きな目的でしたその翌日には車検場にGo!4月は車検場も混んでいて午前中に予約できるのはこの日を含めて3日しか有りませんでした予約したのは10:15~の第2ラウンドしかし少し早く到着したのでトップでの検査ですブレーキ、メーターは特に問題無ししかし鬼門のライトは今回も色々有りましたそのライトの光軸検査ですが始まる
たぶんCanvaでやろうとすると大変なんだろうなあ、と思うネタです。2)コロンって、どうしてますか?例えば営業時間の表記とか。前回同様、イラストレータで普通に入力するとこんな感じになると思います。AdobeIllustratorCCにて作成、上:HelveticaRegular下:GaramondRegular。で、ぼくらはコロンの高さを調整します。(ハイフンもついでに調整しておきます)こんな感じに。前回同様、10、コロン、ハイフン、18などの間隔を調整しま