ブログ記事3,893件
どうにもクラッチの切れが悪くて調子が出なかったMyCROSSCUB十六夜くん。クラッチ調整を何度も繰り返してベストの状態を探り、何とか復旧。何のことはない、駆動側と被駆動側のクラッチ板が近すぎただけだった。この時点での症状は・・・1.ニュートラルでクラッチは切れている(アクセルを回しても前進しない)2.前ペダルを踏んだままの時クラッチは切れている(アクセルを回しても前進しない)3.後ろペダルを踏んだままの時クラッチが切れない(アクセルを回すと前進する)
2/3制御しにくくなれば、これを「適切な」数にまで減らす管理を試みるのは理の当然。このため、戦争、食糧危機、偽装自然災害、感染症、薬のような毒物と、手を変え品を変え繰り出してくる。この人口削減は既に始まっており、結果はこの2年間の異常な「超過死亡数」として現れている。→続く—KAITO(@teteatete2021)2022年6月13日4/4過酷苛烈な人減らしの時代が続く。この拍子抜けするほど簡単明瞭な事実にすら、まだ気がついていない夢見人は、この書き込みを鼻で笑っ
香川県、観音寺市から全国に!「休まる眠りをお届けするお店」ねむたやです。ねむたやのおすすめするウッドスプリングベッド。イタリアドルサル社製のシンプルかつ高品質な機能を兼ね備えたベッドです。『ねむたやベッドは寝心地重視の硬派!なベッドです。』香川県、観音寺市から全国に!「休まる眠りをお届けするお店」ねむたやです。ねむたやおすすめのウッドスプリングベッドイタリアドルサル社の製品です。ねむたや…ameblo.jpお客さまから「メンテナンス方法について」というご質問
ここ数年、レコードを聴く事が習慣になっている。昭和時代の懐かしい音楽レコード。昭和歌謡や懐かしい映画音楽。クラシックはレコードでは聴かないので、本当のレコード鑑賞ではないのかもしれないけれど、子供の頃、レコード店に行くのが好きで、なかなか買う事ができないレコードをジャケットを見て、曲を想像していたあの頃を思い出す。そして、格安になった中古レコードを無作為に買っては、洗浄して、綺麗な状況でレコードプレーヤーで再生。サラウンド・アンプと複数の大型スピーカーで音を鳴らして
一時ブラケットオフをはさみ、もはや何回目調整日なんだかわかりませんが、20回目ということにします。昨日は矯正の調整日であり、本来ならば、昨日のブログには調整内容について書くべきところを、うっかり干し芋についてあつく語ってしまい失礼いたしました!さて、昨日は下の歯にブラケットつけてもらい、上下ともブラケットに戻りました(^∀^)おまけに、バイトアップもさらにモリモリになりました。゚(゚^∀^゚)゚。噛めない。(´⊙ω⊙`)まあ、噛めないのはそのうち慣れると思うんだけどいまだに
今日も「就労移行支援事業所」に行ったよ。今日も履歴書作成したよ。新たに書き足した項目があったし、字の大きさ、スペース等のレイアウトの微調整したよ。昔の勤務先の会社名が社名変更したのがわかったから、現在の社名を書き足したよ。
志摩地方も梅雨前線の影響で、早朝からまとまった雨が降り続いて外にも出れない状態…何もする事が無いので、昨日使ったリールの評価判断でも自分なりの直感的感性で…。凄い天気図です…🤭パチンコでも行こかな…🤔では、ゴメクサスLX50(17,000円)の評価を…リールの外観やドラグ力、重さや巻上げ長さ、ギア比、クラッチ等について…気になるのは「ギア比」7.1:1なので巻上は重たそうな感じ…その分巻上げ長さが110センチと大きい…その為かベアリングの数が11個と多く、重さをカバーしているようです。
●開帳足でハイアーチのお客さま●東京・新宿「靴は売らない靴屋」西村泰紀(タイキ)です。お客さまから公開することを、ご了解いただいたケースをご紹介します。今回ご紹介するお客様は「セールで失敗しない買い方」でご紹介したお客さま。お客さまの足は開帳足&ハイアーチでした。人差し指が長いギリシャ型。外反母趾が始まり、指の付け根の横アーチが落ちた開帳足。指の関節に軽いタコができています。今回は足裏の圧力計測器が故障していたため、神戸屋特製足裏観察箱で足裏の状態を拝見しました左足の足底
キューピーハーフの続き2日目大変そうだけど、楽しそうなこのアミアミカッターでいけるかなぁ?とやってみたら失敗しちゃったので型紙を切ってから、ペンでなぞってハサミで切る事にしました30分はかかりましたが、楽しい作業裁ちバサミじゃなかったら、もっと楽に切れたかなぁ。文字も全部切ってみましたさて、お洋服本体。ペンで型紙をなぞって切っていきますが…顔はこれで出るのかなぁ?何だか小さい気もするけど…。面倒くさがりなので、その辺りの微調整はせずにひたすら進みます文字の貼り付
本日でピストン話をラストです!最後はピストン位置変更の仕方についてざっくり分けて2パターンがありますまずはショックタワーの取付位置下段を使用していて、上段に変更すると、ピストン位置は下がります逆に、上段から下段にすると、ピストン位置は上がりますもう一つはボールキャップの長さで調整ボールキャップも様々な長さがあるので、ボールキャップごと変更するのもありですが、セットアップを詰めていくと、0.5mm違いでも差が出ることが分かって来るので、基本はスペーサー調整が良いと
ガウラーのWR250Xノーマルのブレーキマスターが、遊びしか調整出来ないので、どうせならマスターごと交換しましょうということでFrandoのラジアルマスターシリンダーまぁ、台湾製のブレンボのパクリっすでもこれ、けっこう侮れないですまず価格はブレンボの半分、精度はこれがなかなかただ、ブレーキスイッチが油圧タイプだけ付いてくるので、上の写真の、KOHKENの機械式ブレーキスイッチを追加これ、ブレンボ用ですが、一つパーツを追加するだけでそのまま付きますとりあえずバラバラにレバー周りは
↓前回までのあらすじw結局、いろいろと話し込んでいたら、中古ミシンは全く取り扱っていないことが発覚。「うちは新品のみだよ!」とのことで大お叱りを受けたさっちんですwハロにちは。いや、あたしじゃないし~~~www先生が言ったんだし~~~www「なんていう名前の先生だ!」ってまで聞かれましたが、そこはさすがに濁しましたw☆さてさて、肝心な本題にいきなりズバッと切り込んでいきますが、まずご店主に聞かれたことが「巻きロック使うの