ブログ記事12,927件
私、入ったパビリオンがめちゃくちゃ少ないんですが、その中で格の違いを感じたのは日本館です。木に囲まれた日本館。3つの館から成ります。ゴミを発酵させるタンクで躍動する微生物たち下に大量の大きな装置があって綺麗ゴミが水や熱、電気になる様子を紹介してました。プラスチックが微生物により分解される様子を展示エコに興味ある私は楽しかった。実は生ゴミを全て土にする鞄をいくつか持っているので、現実見があった。色々な麹菌の違いを展示それぞれ綺麗で、アクセサリーとかのデザイン風でした。館内の椅
こんにちは!今回は、前回ブログの後半でご紹介した、カルスNC-Rを実際使ってみての感想を書いてみようと思います。※結果は2週間ほどお待ち下さい。🍅🍆🥒・🍅🍆🥒・🍅🍆🥒・🍅🍆🥒前回、長夕顔とズッキーニのあった場所に、秋は紫白菜を栽培すべく、間縄を張りました↓そこを汗だくで耕します↓こんな感じで畝を作る予定↓先日(8月28日)、別の畝のサクサク王子(ネオではない)を片付けて…↓残渣がたっぷり出ました↓もう一つ、キュウリーズのうち夏すずみ(向かって左の株)も終了(8月29日)※撤去
こんにちは志帆です!(新緑にビニール袋。これぞリアリティ)米ぬか酵素風呂に携わる事早7年目。最近改めて【米ぬか】って凄いわ‥って、感じることが増えてる。7年前、母(オーナー)が米ぬか酵素風呂を始めたキッカケは【今、癌や病気と闘ってる人たちに病院(薬)からのアプローチだけじゃ無くて何か良いものは無いんか??】当時伯父、友人が癌を患ってて【今やらな後悔する】母(オーナー)のその強い気持ちだけで何も分からずのスタートやったけど7年の間
お買い上げ頂きありがとうございます🌸神戸でメダカ養殖を行う当店が培養した高密度の生きたPSB(紅色非硫黄細菌)です。🌸桜めだか流PSB培養ガイド(PDFダウンロード版👇)https://sakuramedaka.com/psb/psb_guide.pdf🌸ふやしてPSB液体タイプを使ってPSB光合成細菌を培養(YouTube動画版👇)https://youtu.be/V0fY1brVcoQふやしてPSB液体タイプを使ってPSB光合成細菌を培養/桜めだかP
みなさんこんにちは、今日のテーマは、「イベルメクチン開発者大村智博士が語る」です。⤴画像をクリックするとオリジナルのTwitter(X)のページにジャンプします!大村智(おおむらさとし、1935年(昭和10年)7月12日)は、日本の化学者(天然物化学)。北里大学特別栄誉教授、東京理科大学特別栄誉博士、薬学博士(東京大学)、理学博士(東京理科大学)。2015年ノーベル生理学・医学賞受賞。土壌に生息する微生物がつくる化学物質の中から役に立つものを探し出す研究を45年以上行い、微生物
(後半に大型イモムシの写真があります)ベランダでのバラ栽培の悩みは挙げればキリがないし一言でベランダと言っても恵まれたベランダもあればそうでないベランダもありますまた1階と最上階では随分と違います1階は専用庭という?本日のレディエマハミルトンバラにとって最低限必要不可欠なものと言えば・お日様・お水・風通し・温度くらいだと思われるでしょうが忘れてはならない存在がありますそれが・土です詳しく言うと微生物たちですお日様はどうする事も出来ませんがそれ以外はどうにか出
8月30日になごや生物多様性センターにて、第42回生物多様性カフェ「微小生物の世界」が行われました!話題提供者を務めた大髭まわり🦠は生粋のボルボックス好きで、henka.随一の微生物オタクです。そんな大髭が提供する話題は「微小生物の世界」「微生物好きもそうでない人も全ての方に微生物の魅力を知ってほしい!」そんな思いをもとに、参加者の皆さんとのコミュニケーションを積極的にとりながら進行されました。まず行われたのは、参加者全員の自己紹介🙋♀️💬ボルボックス好きの少女からカフェ経営者まで
お疲れ様です✨皆さん!ふわもこフェス頑張ってますかフェスになると普段ナワバリをやらないガチ勢が流れてくるんで敵が強い強い笑でも勝率はなんとかキープしてます✨はい!今日は発酵マットについて語ってみたいと思います昨日hk8789さんから発酵マットのコバエ対策についてコメントを頂いたんですがコバエを撲滅するためには①冷凍処理(1週間程度)②強制的な熱処理(レンチン等)③天日干しによる乾燥処理④密閉容器で酸欠にする等の方法があると思います天日干しは長期保
海藻はミネラルたっぷりの万能肥料!昔の田畑では結構使われていました。土地が肥え、野菜が健康に甘く育つ特別な肥料それを手軽に使えるように肥料粉末にしたのがこちらです海藻肥料を本格的に作ろうと思ったきっかけが・・・母親が亡くなって管理ができなくなった畑を整備していた時ある一画だけ何度土を固めても土がふかふかに戻って草や野菜の新芽がどんどん出てくるんです。そこは、「アラメ(海藻)を浜で拾ったらそこに置いておけ」と母に言われてただ海藻を投げ捨てておいた場所そこで
お風呂でのナノソイ活用方法を紹介しますそんな使い方があったのか!とさっそく使いたくなるかも『ボディシャンプー、シャンプー全部ナノソイに変えて排水溝が全く汚れなくなって綺麗な水が溜まっている』とのことそして洗ってもないのにお風呂の床が白くなったそうです我が家はまだ市販品も併用で使っているのですがナノソイを使い出してから排水溝が汚れにくくなったのはよ〜くわかります♪♪お風呂での使い方を復習♪♪<シャンプー・リンス>として使うと髪の毛にコシがでるとの声
不思議なことを考えるのが好きなんだ。大昔のね…大空を飛んでた人類とか…今考えてるのは、人類の歴史とか文明のことなんだ…存在の有無かな?世の中に、あーんなに野生動物いるのにしがいはないんだよ。ネズミ算式に増えてるはずのしがいとかだよ?骨の山になってもおかしくはない…リスも、しかも、いたちも、たぬきも、きつねも…人間が手を出さなければね?しがいはないんだよ。瞬間移動?消えるんだ。👽ピロロかな?見つけた人が、埋めてくれてるのを、私が知らないだけかもしれないけどね?だからね…人骨
訪問ありがとうございます~(*^ー^)ノ今日は先日収穫を終えて撤収したトウモロコシの残渣を畑に埋め込んで分解待ちをしています。その時の様子をお伝えします。トウモロコシの茎を細かくカットしたのを、この畝に溝を掘って埋め込むことにしました。今までは市のゴミに出していたのを埋めて堆肥化して再生利用します。今年3/2日にカルスNC-Rを買っていました。一回雑草置き場で土と草、米糠を混ぜて使っています。自分も初めてなの
前回、有機物マルチの下に、うっすらと米ぬかを撒いておくと、土に棲む菌類や微生物がパワーアップし、施した有機物を分解したり、土を団粒化したりする力が高まる…というお話をしました。今日は、さらにその力を高めるために、米ぬかに微生物資材をプラスする…ということについて、話を進めたいと思います😸この連載の序盤で、「土は微生物が作る」という話をしました↓土壌は、植物の根が硬い土を耕したり、ミミズや微生物が有機物を分解したりすることで作られていきます。『庭造りの方法③土は微生物が作る』さて、今日は、
ブログにいらしていただきましてありがとうございますまきてぃ.です<サビが落ちる凄い水>弓削勇雄さんのfb投稿をシェアさせていただきます<サビが落ちる凄い水>農業を始めて2年が過ぎ、やればやるほど奥が深く、特に果樹栽培は年に一回(その時期)しか作業がないので、50年以上、父がやってきたことをいかに習得していくかが本当に大変です。父が築いてきた基盤をしっかり引き継ぎ、さらに強固にしていくためにも1年目から新たなことにチャレンジしています。その1つがこの水です💧この水、
『ダンシングソマチッド〜』売り切れ中、きちんと、飲まないからか、気分が、沈んで仕方なかった。もともと、湿っぽい性格だし、どん冷え性だし。凡凡に、心配ごとが。アクシデントがあり、土曜日から、吐いて、吐いて、動くと、はぁはぁ〜してる。こりゃ、おかしいっと、病院に連れて行くと、肺に水が入っていた。お水は、吐いたから、大丈夫だと思っていた。肺から水を抜くよりも、ゆっくり、自然に抜けるのを待つ、のが、得策だと、言われ、ご飯は、消化の良いものを、少しずつ、少しずつ、
○きっかけ自家製コンポストの作り方を調べていた時に、微生物資材とぬかを入れると書かれていた。しかし、二つを入手することができなかった。そのまま土に生ごみを投入していたが、何日か経ったあとも分解されることなく残っているゴミもあった。よって、分解されないのは、この二つを入れなかったことが原因と考えた。そもそも微生物資材やぬかは何のために入れるのか。他のもので代用がきくのか調べてみようと思った。〇微生物資材とは微生物をたくさん含む粉のことである。土中の微生物を補う意味がある。要は、微生物
具合の悪い方へ☆健康を取り戻すお手伝い♪体の細胞回復サポート「リジェネレート(再生)・ヒーリング」のご案内です!地上の微生物とのコミュニケーションを通して得た様々な情報を元に、病気でダメージした体の細胞にフォーカスして、細胞自体に高次の愛の覚醒を促し本来あるべき姿へ戻すお手伝いをするヒーリングを新しく構築いたしました。この地上には、まだまだ解明出来ていない微生物が沢山存在すると言われています。その微生物にフォーカスして、微生物同士のコミュニケーションを調べたり、また微
家庭菜園を始めて今年で2年目。土いじりをして野菜を育てるなんてこれまでの人生やりたいなんて全く思ったことがなかったのに、実家が水害に遭い母がやっていた家庭菜園を復活させてあげたくて始めた野菜作り。やるとなったらネットや本で育て方など調べまくりいろいろ試してみたくなる性分で今ではすっかりにわかファーマーです(笑)植えた野菜はまるで自分の子供のようで途中枯れてしまわないように虫に食べられてボ
先日、日本大学医学部病態病理学系微生物学分野早川智先生に英ウィメンズクリニックまでお越しいただき、ご講演をいただきました。密を避けるためクリニック内での講演に加え、スタッフ向けにwebでも配信しハイブリッド形式で行いました。タイトルは『女性生殖器の常在菌と粘膜免疫「いわゆる」慢性子宮内膜炎について』ということで、微生物学や感染症学でとてもご高名な早川先生のお話が聞けることを、以前よりとても楽しみにしていました。細菌叢(フローラ・マイクロバイオーム)とは何かというお
【無浴子】さんの記事より転載いたします。ありがとうございます。*********************緊急ページ地震などの災害対策への応用(V1.06)もう誰でも疑いようもない程、大震災が目前に迫っている感じがひしと押し寄せています。震災の周期的発生を考慮しても日本列島のいつでもどこでも発生する可能性があります。大都会での震災の発生は人災が伴いやすいので被害は一層激しいものになります。私個人と少しでもご縁のある皆様に、災害時のEM活用法を提案してみたいと思います。行
土飼育を去年の9月から初めてかれこれ9ヶ月。土で飼育する人の情報がほとんどないのでここら辺で一度ポイントをまとめたいと思います。<土>使用しているのは、黒土です。うちのところでは、16kgで約500円で売られてます。園芸用の土はダメです。化学物質入ってるのでハムスターが間違えて食べたら怖いのでダメです。黒土は殺菌されて売られますので、気になる方は袋の記載を確認してください。石とかは入れないで下さい。ハムが怪我します。<ケージ>メルカリでも売られてるそうなんですが、茶箱です。
さて、これまで、有機物マルチをして土作りをするやり方のいろいろをお話してきました。有機物マルチは、市販のものを使う、地域で調達できるものを探して使う、庭の植物から出た有機物をそのまま利用する…と、いろんなやり方を紹介してきましたが、結局のところ、まず第一に、自分がやりやすいように使う材料を考えればいいのかなっと思います。うちの場合は、マルチする面積が膨大ですし、費用・作業量の観点から、迷わず、買わずに”庭から出る有機物”推し…ですが😁そして、さらなる省力化のために、利用しているのが
福島県にあるゲストハウス福縁の宿に宿泊した際にお土産にいただいた[EMプリン石けん]キッチン、風呂、からだ、髪これ一つと書いてあります。EM…聞いたことはあったし、肌や環境に優しい石けん・洗剤類は今までいろんな商品を試してきました。その中で、自分の肌や生活環境、使い勝手などに合ったものにいきついて満足していました。でも、EMが良い…というのは気になっていました。まずは、良い機会を与えて下さった「福縁の宿オーナーひろちゃん」のYouTubeを見てみることに…【emプリン石鹸でなんでも洗う
こんにちは。ただいま土星と木星と水星がかなり強いTスクエアを作っていますので、ストレスがかかりやすい時期、であります😅💦渋滞やネットワークエラー、思わぬケガや病気が、非常に発生しやすくなりますよ。さて、ストレスがかかると、いったい何が起きるのか。そう、体内のゲートキーパーが乱れる、のですね。そのゲートキーパーは、地球上のすべての生物の祖先でもあり、「内在神」でもあるのです。さて、スピリチュアル的には、「内在神」というのが人間には宿っており、神と通じ合う…という考えがありますがこれは真
当日予約がとれた日本館予約時間にいたのに入るまでに45分並びました。循環を巡る旅です。スマホで説明を聞くのですごくわかりやすいです。この水がめは微生物と濾過膜によって浄化された水が青空を映し出しています。火星の石が触れます。じかに触るという感じではなくコーティングされているような??南極で発見された世界最大級の火星の石子の石から火星にも水があることがわかったそうです。火星の石です。言われないとわからない藻類の不思議な世界藻類の持つ個性をキテ
emとは何か。EMとも。液状のものを一般にいうのですが、em液とは何かで検索すると、出てきます。結構な値段であることがわかります。驚くことに、私が住んでいるうるま市の各公民館では住民の誰もがこのem液を只でもらうことができる。公民館に行くと大き目のタンクに蛇口が付いていてそれをひねるとem液がほとばしり出てくる。空のペットボトルが置いてあるのでそれに入れて持ち帰ることができる。他の市町村ではそういうことは一切やっておりません。このうるま市のみに与えられた特典です。実に有難いことではあ
さて前回、土作りのためには、土を常にバーク堆肥や腐葉土等でマルチしておく“だけ”でいいというお話をしました。え?マルチする前に耕さなくてもほんとにいいの?と思われた方、きっといらっしゃいますよね。そう、耕さなくてもいいんです😉自然の林と同じように、土に棲むミミズやダンゴムシ等が、施された堆肥や腐葉土を細かく砕き、それをエサにモリモリ元気になった土壌の微生物達が、どんどん土を肥やしてくれるからなんです。耕してしまうと、時間をかけて構築された根圏の微生物そうを壊してしまうことになります。ま
本物の、魔法使い、木盛龍彦さんが、エル・シャンウェブストアから、「ダンシング・ソマチッド〜」を、ご注文くださいました。本日、お手元に届いて、「ダンシング・ソマチッド〜」を、ベタベタに、褒めて頂きました。うれしくて、うれしくて、ご紹介させて頂きます。「先ずは、箱のデザインが素晴らしい。ロイヤルブルーとゴールドは、私の、オーラソーマバースボトルの色です。MadeinEarthpeacepeacepeaceBeLoveの文字に、愛と祈りを感じて、
家中の排水管がこれ1本できれいに排水管のお掃除といえば、どんな風にされていますか?においの原因となるヌメリや油汚れを一気に洗浄するため、洗浄力の強い塩素系の洗剤を使用されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。塩素系の洗剤は確かに汚れを落とすには即効性があり便利なものですが、あくまで「今ある汚れ」を落とす効果しかありません。また同じように汚れが溜まれば、決して素材や環境に良い影響を与えるとはいえない洗浄剤を使用し続けなければいけません。当社の【排水管洗浄剤バイオ】はそういった類のものと
7年も前の話になりますが・・・マンゴの種を豆乳に入れるだけで、豆乳ヨーグルトが出来ちゃった!って話を書いた事があるんですけどね。あれから豆乳ヨーグルトを作る事も食べる事も久しくなくなっていた私でしたが、納豆をヨモギとか枇杷とか、色んな葉っぱで作りながら、ふと豆乳ヨーグルトの事を思い出し、ちょっと調べて見ました。豆乳に何を足したら豆乳ヨーグルトが出来るのか。マンゴの種で出来るのなら、他の種もOKなのでは?若しくは、乳酸菌がついている葉っぱとか野菜とかならこれまたなんでもいいので