ブログ記事12,784件
EM菌という微生物のもつ宇宙を結び、創造する重力波。かつて「重力子」のことがわかれば、世界は変化していく」と聞いたものの、その説明はなく、???ずっと知りたいと思っていたそれが、、、『「愛と微生物」のすべて』に書いてありました。「重力とは、波動なしで力に変えられんばかりになっている波動力の収斂状態」こんな量子場を作りだすために、、、イメージとしては、拳を振りあげ降ろそうとしている直前の力を溜め込んだ感じのしかもフラットな意識状態である、ゼロ磁場。まるっきり、エネルギーワークを行う時の
苺はやっぱり『博多あまおう🍓』が好きなんですが😆💕折角茨城県に来たので新種?でも~と探したら、明日のバレンタインデーにご縁←私には無関係ですが(笑)のありそうな『恋みのり🍓』を見つけた…が、熊もん🐻?って熊本産だった(笑)で、海藻モリンガステビア栽培の『とちおとめ🍓』を買ってみた🍓↓お味はどんなかな?😄👌『茨城県産とちおとめ🍓海藻モリンガステビア栽培』「モリンガ・ステビア栽培」とはビタミンやミネラルが豊富な海藻粉末を水に混ぜ、毎日イチゴに与えていることで土の中の微生物が増え
養生LABOより転載2016/5/8超重症患者がEM菌で治った?運命を変えたEM菌とは何?http://youjo-labo.com/em-bacteria-3013.htmlーーー転載開始ーーー予防医学の重要性を説き続ける医学博士・脳神経外科専門医「田中佳先生」にお話を伺っています。ーーー今のような考えになったそのきっかけはなんだったんですか?どのくらい前に?そのきっかけがEMなんですよね。19年くらい前です。医学的には100%死ぬ確信があった後輩の
今後サワードウやレーズン酵母など自家培養酵母パンの投稿が増えると検索ワード「サワードウ」「サワードウブレッド」で当ブログに行き当たってしまう方も増えると思います。(大したことを書いていないのにごめんなさい🙏)ですので、参考までに、私のサワードウメソッドを簡単にまとめておきます♡但し、自家培養酵母はその日の気温、湿度、自宅に浮遊する微生物の環境、冷蔵庫内の微生物の環境に左右されるものなので、あくまで参考程度になさって下さい。※納豆を自家製されているお宅ではヨーグルトや酵母起こしに
こんにちは。タイトルの「人間は自然から離れては生きてはいけない」というのは、正確に書くと、「土から離れては生きてはいけない」のです。これはジブリ映画「天空の城ラピュタ」のシータのセリフです。どんなに高度な文明が栄えても、土から離れていくと、わたしたち人類は危機に瀕することになるのです。これはなぜかというと、人間と自然は連動しているから、ですね😅土の微生物は、わたしたちの体内と「会話」をしているのですね。さて、去年の秋
ブログにいらしていただきましてありがとうございますとても勉強になりました!今後のために覚えておきます!岡本よりたかさんのfb投稿をシェアさせていただきます。「耕すべきか耕さざるべきかそれが問題だ」僕が初めて自然農に出会った時、先人に「耕すな」と教わった。それまでは普通に耕していたのだが、野菜が育たないのは耕していたからだと言われたのである。確かに育たなかった。だからこそ素直にその言葉を受け止めた。そして、僕は鍬を捨てる。耕すことで微生物が死滅し、草が生えなくなる。だから土が痩
気持ちイイ空間✨どうやって作ってるの?嬉しいこと聞かれました『EM菌』を撒き散らしていることを熱く語ったわけですが…人にとって有用な微生物群でカラダに優しい自然のお掃除グッズ〜なんて単純な話じゃない、微生物🦠は!てことで、一般常識の答えをくれるであろうChatGPTはどう答えるのかふと思って聞いてみた微生物は宇宙由来なのでは?ChatGPTくん微生物が宇宙由来である可能性については、いくつかの科学的仮説が提唱されています。その中でも代表的なのがパンスペルミア説です。
「いまここ会」は今を健康に生きるためを学ぶ会です。今回は会津から秋元ヴォーグさんをお招きして、「微生物のあれこれ」のお話会をします。「いまここ会」では、年間を通して畑での作業も行っていきたいと思います。今回集まった皆さんで、今後の畑作業のやり方を話し合いながら、進めていきたいと思っています。福縁の宿は2020年6月にオープンし、宿泊はもちろんのこと、体に優しい食材を使った料理教室、肉・魚・乳製品不使用のヴィーガン料理、ヨガ教室、気学講座、自然療法合宿、デトックス合宿など、様々な
10月6日水曜日🌈愛に包まれた優しいあなたへ💖きょうもブログにお越しいただきまして、本当にありがとうございます😊先月、白鳥哲監督の地球蘇生プロジェクト短編映画『ゼロ・ウェイストplus』を見てから、なにかしら自分でもちゃんとゴミ問題に取り組みたいと思い立ちました💡そして、ブログでも少しお話ししていたEMボカシ菌を使用するバケツタイプのコンポストを使っているところです😊使いながらも😅もっと土に還る形で使用できるコンポストがないものかなぁと探していたら、とても参考になる番組がありま
具合の悪い方へ☆健康を取り戻すお手伝い♪体の細胞回復サポート「リジェネレート(再生)・ヒーリング」のご案内です!地上の微生物とのコミュニケーションを通して得た様々な情報を元に、病気でダメージした体の細胞にフォーカスして、細胞自体に高次の愛の覚醒を促し本来あるべき姿へ戻すお手伝いをするヒーリングを新しく構築いたしました。この地上には、まだまだ解明出来ていない微生物が沢山存在すると言われています。その微生物にフォーカスして、微生物同士のコミュニケーションを調べたり、また微
先日、日本大学医学部病態病理学系微生物学分野早川智先生に英ウィメンズクリニックまでお越しいただき、ご講演をいただきました。密を避けるためクリニック内での講演に加え、スタッフ向けにwebでも配信しハイブリッド形式で行いました。タイトルは『女性生殖器の常在菌と粘膜免疫「いわゆる」慢性子宮内膜炎について』ということで、微生物学や感染症学でとてもご高名な早川先生のお話が聞けることを、以前よりとても楽しみにしていました。細菌叢(フローラ・マイクロバイオーム)とは何かというお
前回、有機物マルチの下に、うっすらと米ぬかを撒いておくと、土に棲む菌類や微生物がパワーアップし、施した有機物を分解したり、土を団粒化したりする力が高まる…というお話をしました。今日は、さらにその力を高めるために、米ぬかに微生物資材をプラスする…ということについて、話を進めたいと思います😸この連載の序盤で、「土は微生物が作る」という話をしました↓土壌は、植物の根が硬い土を耕したり、ミミズや微生物が有機物を分解したりすることで作られていきます。『庭造りの方法③土は微生物が作る』さて、今日は、
雨がやんだので、実家の畑の隅で観察すると、落ち葉の上に小さいキノコがたくさん生えていました。こんな薄っぺらいところによく生えるものだなと思いました。これは4月頃に自宅横の庭木の枝を切ったものを持って行って捨てたものなので、比較的新しい落ち葉です。微生物が生えるにしても、あまり古い落ち葉では栄養源がないので無理だと思います。オチバタケの一種ですが(見たまんまですが)、種名まではちょっと分かりません。これはおまけです。帰りに立ち寄った暗い場所の朽木に鮮やかな丸いオレンジ色の
マウスの中ボタン(コロコロするやつ)でクリックしても、画面が切り替わらずにポチれるそうです^^マウスに中ボタンある方はオススメです。自己啓発ブログランキングへ「縄文を創った男たち~信長、秀吉、そして家康~」上巻ですが、みなさまのご協力のおかげでアマゾンのタイトルをいただきましてたくさんの書店さんからご注文をいただいておりますぅ~^0^そして、もう店頭に置いてくださっている書店さんも・・・(読者さまからの情報いただきました)アマゾンで注文するのはちょ
ちょっとね。書くことが多くなりすぎて、2回に分けました。つづき♪潮干狩りで、ゲットしたアカニシ。先ずは、蒸しました。蓋を開けた瞬間、凄まじい磯野香!少し冷ましてから、1つ1つ身を取り出す。貝の蓋と泥、そして肝を取る。サザエの肝は大好きだけど、以前アカニシの肝を食べて、舌がピリピリしたことがあってね。ヌメリや汚れも落として水切り。もうこの段階で、サザエと変わらんよね♪フライパンにバターをひいて。高火力で一気に炒めます。味付けは、塩コショウだけ!!完成
土飼育を去年の9月から初めてかれこれ9ヶ月。土で飼育する人の情報がほとんどないのでここら辺で一度ポイントをまとめたいと思います。<土>使用しているのは、黒土です。うちのところでは、16kgで約500円で売られてます。園芸用の土はダメです。化学物質入ってるのでハムスターが間違えて食べたら怖いのでダメです。黒土は殺菌されて売られますので、気になる方は袋の記載を確認してください。石とかは入れないで下さい。ハムが怪我します。<ケージ>メルカリでも売られてるそうなんですが、茶箱です。
おはようございます。今日から月と金星が魚座にはいるので、大きく運気が動きます。魚座で金星と海王星が重なることで、救済になったり、ステリウムになることで人によっては逆風が起きたりします。天気も連動しますので、山火事がどうぞおさまりますように❗️さて、去年の終わりから、「2025年はパラダイム・シフトが起きる」という怪しい発信をしてきましたが😅環境破壊による地球の危機をどうやって伝えようかと、いつも悩んでいたのですが、まさか日本各地でこのような山火事が起こるとは思わなかったです🔥「気候変
安保徹名誉教授だけでなく、ホリスティク医学を行う医師が最近だけで60名以上が不審死!?ホリスティク医学を行う医師がまたオーガニックレストランの前で射殺。最近だけで60名以上が亡くなり、不審な死が多い・・・。https://www.healthnutnews.com/recap-on-my-unintended-series-the-holistic-doctor-deaths/ホリスティック医学の定義http://www.holistic-medicine.or.jp/holist
こんにちは!今回は、前回ブログの後半でご紹介した、カルスNC-Rを実際使ってみての感想を書いてみようと思います。※結果は2週間ほどお待ち下さい。🍅🍆🥒・🍅🍆🥒・🍅🍆🥒・🍅🍆🥒前回、長夕顔とズッキーニのあった場所に、秋は紫白菜を栽培すべく、間縄を張りました↓そこを汗だくで耕します↓こんな感じで畝を作る予定↓先日(8月28日)、別の畝のサクサク王子(ネオではない)を片付けて…↓残渣がたっぷり出ました↓もう一つ、キュウリーズのうち夏すずみ(向かって左の株)も終了(8月29日)※撤去
関西の国公立大学のトップは京阪神と言うのはみんな知っています。京阪神とは書くまでもないのですが、京大・阪大・神戸大のトップ3です。でもそこまでは流石に手が届かない受験生で、国公立は諦めたくない、しかも評判のいい国公立大学に行きたい受験生はどこに行けば良いか?先ず挙がるのは、関西エリアから京都工芸繊維大と大阪公立大です。そして山陽地方から広島大と岡山県大です。この4つになるでしょう。関東でも良いなら千葉大。京阪神の次点と言うならこと5大学になると思います。人気は立地もピカイチの大
23日は農業女性の会の講演会でした。今回は、私が『農業の師匠』と尊敬している役員のお仲間が講演されるので、私はパワーポイントで写真を編集してプロジェクターでの映像を担当。私は師匠のお隣で、パソコン操作をさせていただいたよ。講演では、EMを使った農業のお話。その中でもジャガイモの植え方、黒豆の育て方など、師匠が長年農業をやって来られ、独自に工夫や開発されているやり方がとても参考になったよ🧐お話が終わって実演‼️ジャガイモは、芋をそのまま植えるのではなくて芽が出るまで待って、芽と根を芋か
昨日は、地吹雪の舞う寒~い1日❄️今日もよく晴れてますが、風はさほどてもなさそうです😊毎日、早く眠くなるので、朝も早く目が覚めてしまいます😅朝焼けの表情は、毎日違い…。今朝は、こんな感じ↓今日お話しする発酵肥料というのは、バラのように肥沃な土を好む植物にぴったりな、手作り肥料…肥料っていうより、土をよくするための微生物の塊っていう方が当たってるかもしれません。この発酵肥料を作って施すようになってから、東京でのバラのオーガニック栽培がとてもラクにできるようになりました。(その詳細は↓の書籍
咳き込みながら新年を迎えました。人混みは避けて、のんびりと過ごせています。二十数年ぶりに、楽譜類を探し出して、自分が”つまずいて”いるパートの”振り返り”をしています。楽譜や教科書って、何かとっつきにくいこともありますが、最近は、動画があります、そうYouTube。ピアノの先生がいろんな曲を解説してくださる時代、それを繰り返し再生しては、楽譜にフィードバックできます。体調が悪くても、これなら続けられます。さて、僕がゲホゲホゲホっと苦しそうに咳き込んでいると、医療関係者は、”咳止め飲ん
糠漬けは大好きで、日々大根や人参など旬のお野菜の糠漬けを美味しくいただいています。今日は、糠漬けは糠漬けでも、人間糠漬け!人間糠漬けされた場所は・・・EMを使った桧と米ぬか発酵浴の温浴施設「発酵浴いわい」。千葉県で大人気の台湾スイーツカフェ月花オーナー、河野愛子さんのおすすめで初めて出かけてきました。発酵の里こうざきで発酵ランチ→発酵浴というスペシャルな「発酵ツアー」を企画してくださって。美波動ライフコーチのセンドミカさんと3人で楽しんできました。発酵浴とは、
こんにちは!【WebEcopure】の中の人ですちょっとお久しぶりの投稿になりました。静岡はぽかぽか陽気が続いていますところどころ桜が咲き始めましたね通勤の山道を走っていると、一足早い山の桜が濃いピンクできれいに咲いていて、目を楽しませてくれますあれから、ちゃんと歩いてます!💪仕事の日は、お昼休みに必ず30分ウォーキング🚶♀️💨絶対に欠かさないようにしています!歩くのは、前にも投稿したあの場所。車の通らない川沿いの堤防は、風が気持ちよくて、人も少なくて、リ
お疲れ様です✨皆さん!ふわもこフェス頑張ってますかフェスになると普段ナワバリをやらないガチ勢が流れてくるんで敵が強い強い笑でも勝率はなんとかキープしてます✨はい!今日は発酵マットについて語ってみたいと思います昨日hk8789さんから発酵マットのコバエ対策についてコメントを頂いたんですがコバエを撲滅するためには①冷凍処理(1週間程度)②強制的な熱処理(レンチン等)③天日干しによる乾燥処理④密閉容器で酸欠にする等の方法があると思います天日干しは長期保
昨日に引き続きの投稿です!今日、お話させて頂くのは、自然そのもののような癒される庭造りの為の“三原則”について…です。“原則”ですから、その中身は、いたってシンプル❣️以下の通りです😉その一「基本は、土作り」土は耕さずに、常に有機物でマルチしておくこと。その二「生物の多様性を図る」生き物を呼び込めるような多様な植栽にすること。その三「育てやすいものを選ぶ」その土地に合った植物を選んで植える。ね、すごーくシンプルでしょう?この三原則を用いながら、自分が心地よいと感じる庭のデザイ
こんぬつぱデグペンです。2025年3月20日春分の日今日は宇宙元旦私の知っている事だけ伝えます。人生100年~と言われるご時世いやこれからはもっと寿命延びますって・・・本質にもどるのかな・。・見えないことに興味が湧くのは昔から~なんですが最近土(つち)の事が気になるのよなんでか解らんけど・。・土作ってるw!(*´ω`*)このスプーン1杯の土に微生物1000000000~じゅうおく10億もいるんだってぇ~すごいねっ✧♡で
EMWを使ったオリジナル消臭液EM生活EM-W500ml×2セットAmazon(アマゾン)作ってみようと思いましたが、ここで疑問が。ホワイトリカーを使うようですが、EM菌はアルコールで死なないのでしょうか?直接質問をしたかったのですがコメント欄がなく、そしてメッセージも送れませんでした以前自己責任で赤ワインにEM1を入れていたのですが、赤ワインくらいのアルコール度数だとEM菌は活きたままかな?生酒とかも微生物が活きているので、アルコールとEM菌の相性は良いのか
ブログにいらしていただきましてありがとうございますまきてぃ.です<サビが落ちる凄い水>弓削勇雄さんのfb投稿をシェアさせていただきます<サビが落ちる凄い水>農業を始めて2年が過ぎ、やればやるほど奥が深く、特に果樹栽培は年に一回(その時期)しか作業がないので、50年以上、父がやってきたことをいかに習得していくかが本当に大変です。父が築いてきた基盤をしっかり引き継ぎ、さらに強固にしていくためにも1年目から新たなことにチャレンジしています。その1つがこの水です💧この水、