ブログ記事1,813件
最近のワイシャツはほとんどが形状記憶がしっかりしています。でも、それだけに新しいシャツをおろすときの折りじわは強力なのでしっかりと伸ばしていただいていますm(__)m■アイロンお願いしま〜す♪はな子「アイロンでシワを伸ばすのね♪」まる子「ムムっ!あたしを差し置いて!」落ち着いて隣に座っているはな子と対照的に、まるちゃんがやや興奮気味なリアクションを取っています(笑)■まるちゃんどうしたの?まる子「ちゃんとあたしの教えた通りにやらなきゃダメなのよ!」アイロンがけにはこだわりが強い
昨年、夫が長年使っていた形状記憶のワイシャツを全て新しく買い替えたのですが、洗濯後に干していると、頭痛がしてきます。冬期は家の中に干さざるをえませんが、乾くまでの間、症状が出ます。「形状安定加工」というのは、以下のどれかに当たるそうです。(日本繊維検査協会HPより)●セルロース系繊維の浸透性に優れている液体アンモニアの性質を利用して「液体アンモニア加工」●樹脂とセルロースを熱処理で化学結合し安定させる「樹脂加工」●アンモニア加工と樹脂加工を施した生地で縫製してから
散水栓を立水栓のように表題通りなのですが、ど素人がパッと見立水栓風を形に自力であみだしたのが、こちら。蛇口レバー(蛇口ハンドル)は散水栓の蓋の中なので、パッと見立水栓風ということで、なんちゃって立水栓が出来上がりましたはい手洗いしやすくなりましたし、バケツに水も汲めるようになりましたの希望は下記の通り[1]散水栓を立水栓のように使いやすくしたい。(主に手洗い)[2]業者さんへの工事依頼などはしたくない。[3]ガーデンパンなど大きなものはいらない。(狭小住宅
こんにちは。片づけで身も心も軽くを提案するライフオーガナイザー大湾です。ご質問がきました。時短技~制服ひだスカートの洗濯の記事です。制服のスカートのクリーニングの手間を省く内容でした。秘策は、スカートのひだの形状記憶ご質問は、ひだスカートの端ミシンの方法です。ひだ1本1本ギリギリに端ミシンするわけですが…私のミシンの布押えは中央部が透明なんです。それで、端っこ縫いがやりやすいのです。端ミシンの方法①2.3回クリーニングに出して、ひだの折をつけておく②縫い目の位置を決める
ポアントレッスンを再開して半年。4足目を下ろしました。ポアントジプシーです備忘のため、書いておきます。1足目は、(映ってませんが)ブロックのバランスヨーロピアン。幅広な足向け、初めからプラットホーム(立つとこ。床に接する面)に傾斜がついており、しっかり立てるよう設計されてるそう。プラットホームが広めなので安定感があり、立ちやすい。パッセとか、ピタッと止まれます。が、、、寸胴の形のため、、ギリシャ型(人差し指が長く山型の足指)の足では体重全てが人差し指にかかって痛いのなんのっ
美容業界初!!!ついに!!SNSで話題のトリートメント今までにない新次世代「形状記憶トリートメント」を導入!!酸性ケラチントリートメント『ACIDSHAPER(アシッドシェイパー)』〜トリートメント以上、縮毛矯正未満〜動画https://vimeo.com/206683805最近、インスタのハッシュタグでもみかけるこのワード【アシッドシェイパー】…なにそれ??🤔って人が多いでしょう。アシッドシェイパーは、トリートメントでありながら『クセの緩和』をダメー