ブログ記事646件
ブログからいただいた質問はある程度溜まったら記事にしようと思っているんですが,ちょっとマニアックな質問が来たので,単発で。この↓登記記録のハナシです。(アガルートテキストのものをちょっと改変)平成30年10月6日,主である建物と附属建物符号1の2つの建物について増築がされて床面積が増えたという案件ですね。今日(10月10日)登記がされたということですね。で,ここで増築の公示が「主である建物と附属建物で異なる」っていう質問です。<主である建物の場合>変更された床面積だけ,従前
こんにちは!櫻庭です。このブログにご縁を頂いたあなたには、全捨離®︎メソッドを提唱し開運について16年間生身の人体実験を通じて研究を重ねた私が確実な効果を体感した実践方法や今まで出会えたたくさんの師匠達からの教えやありとあらゆる開運メソッドの知恵を心より感謝を込めてお伝えしてまいります。天縁塩あまゆかりのしおお得用20袋入りアマゾンジャパン合同会社16,500円もし少しでも興味があればぜひ実践して頂き、ドンドン想定外の世界に
祝ってやる・・・祝ってやる・・・祝ってやるぅぅぅUUUU!!!!!すでに藁人形も用意してある!ハァハァ、柄にもなく取り乱しちまったZE!思い出しただけで発作が起きるZE!!2月頃営業S「少し困ったことになっておりまして…。」ない夫「ほぉーん?」営業S「長期優良住宅認定が取れないかもしれないのです。」ない夫「ほぉぉぉーん?!!!」(ショックで若干の沈黙)ない夫「・・・何が問題なんですか?」営業S「床面積が40m2に足りないと区から言われたそうです。」ない夫「ほぉーん
今回は,「注意したい区分建物の床面積」です。区分建物の床面積,苦手な方が多いですよね。何か特定の質問ってわけではないのですが,たくさん質問を受けていると,苦手な方は「ある罠」に引っかかっていることに気づきました。区分建物の床面積は,通常の建物と異なり,「内壁で囲まれた部分」の水平投影面積になります。で,記述式問22で区分建物が出題された場合,床面積はいくつか?が論点になってきます。一棟の建物の床面積は,通常の建物の床面積の求め方になるので,たくさん計算しなくちゃいけないんですよね。問
ご訪問ありがとうございますෆモノを減らしてラクに暮らすを目標にしています(*ˊᗜˋ*)ᕷエリカと申します。2LDKの小さなマンション暮らし𖠿夫(42)・私(44)・息子(高1)チワワ(7)・トイプー(1)どうぞよろしくお願いしますᕷ*゚アメトピ掲載されました【愛用品】バックは3つあればいい『【愛用品】バックは3つあればいい』ご訪問ありがとうございますෆモノを減らしてラクに暮らすを目標にしています(
今回は,敷地利用権の割合(敷地権割合)についてです。結構学習が進んでいる方でも,勘違いをしているorよく分からないことが多いのが,敷地権割合。そもそも敷地権とは,登記された所有権・地上権・賃借権で,専有部分と一体化するものです。で,この「一体化」ですが,基本的には,「土地が単有の場合」は一体化しません。土地が単有で一体化するのは,その土地所有者が「区分建物のすべての専有部分を所有している」ケースだけです。マンションの原始取得者のケースなんかがこれですね。このあと分譲されるので,専有部分
トヨタホームさんにお世話になることを、メールにてまずはご報告させていただきました。電話折り返しにて頑張りますとのお言葉を頂戴。営業さんは、明るく丁寧な働き者の若手の方と明るくぶっちゃけ話が出来る豪腕の中堅の方とのお二人体制で細やかに対応いただいていました。それぞれ節目で直筆のお手紙を頂いたりと熱意を感じていましたし、間取り変更相談も迅速にレスポンスが返ってきてました。毎回打ち合わせごとに記録をしっかり残して原本をこちらの手元に頂いており、これから間取りを修正していくのにも不
こんばんは、はまかぜです。信頼できるベテラン設計士さんがアメトピに掲載されました。ありがとうございますまた、前回記事の洗濯物の室内干しについて、たくさんのコメントをいただきました室内干しする時に参考・実践させていただきます。ありがとうございますさて、あるブロガーさんの記事で初めて知った収納率ということば収納率とは、住宅の床面積に対する収納面積のことです。収納が多いほど、収納率は高くなります。理想の収納率は、戸建の場合12-15%(マンションは
単独飼育、多頭飼い用のケージサイズ一覧です。追記が多くて読みづらいですが、まずここでしか読めない内容となっていますので、フェレットをこれから飼う方も既に飼われている方もご一読ください。実用性云々よりも、フェレットを飼育する上での動物愛護、倫理の話です。2019.11.17フェレットネーション182に次いで大きい181を追加。#181:SingleUnit1階+半分の床面積の2階#182:DoubleUnit#181を2つ積んだ4階建て「フェレットには高さよりも床面積
2017年9月20日、夫と車で出かけ、首都高速を通った時に話題になった。「日本一、体積の大きい高層ビルは何だろう?」体積というのか容積というのかわからないけど。六本木ヒルズのタワーが見えて、太さもあるよね、という話になったところから気になり始めた。家に帰って「日本一容積高層ビル」あたりで検索してみたが、今ひとつはっきりした答えがヒットしない。ちなみに日本一高いビルは地上300メートルのあべのハルカス。(2017年9月現在)体積(容積?)ではわからない
「経営計画書」と「未来会計」で「中小企業を元気にする」、経営計画・未来会計コンサルタント&税理士の米森です。今日は、昨日からの雨がのこり、しとしと・・・でも、一時の暑さが和らいだので良かった!!日中、天気が回復した場合、蒸し暑くなるかもしれませんが、今日も一日頑張ります。社宅については、昨日も記載しましたが、相談が多いので少しずつ「質疑」を投稿します。今日は「小規模住宅」に関してです。質問役員への社宅の貸与に関して、「小規模住宅」の場合は使用人と同様の
昨日、夫は兵庫へ出張でした。しかも茨城から日帰りって…。お、お疲れ様ですヽ(;´ω`)ノヽさて我が家の収納の要、小屋根裏収納。階段を上った先に入口があります。こちらが、小屋根収納。パッと見だと、「広い!」ですよね。ですが、南側からの側面図で見てみると・・・。はい、屋根の形状に沿うので、奥に行くほど高さが低くなります。一番高い所は2200、一番低い所では約800。こちらは『納戸』として申請することにしました。小屋根収納や蔵を造ろうと考えた方でしたらピン!と