ブログ記事4,929件
随分前に我が家のリビングに小さな仏壇は作ったものの本格的な仏壇は実家に置いたままでした。地元の方のお参りが多いのでばあちゃんの初盆までは実家に置いて、初盆が終わったら我が家に持ってくるつもりでした。我が家には仏壇を置くスペースが無かったんで、それまでにはリフォームしたかったんですが去年は中々時間がとれず、一昨年ばあちゃんが旅立ってその年が初盆やったのに間に合わすことができずに、やっと今年リフォームすることができました。ビフォー
つたない備忘録ブログにお越しいただき、ありがとうございます!和室編の最後です。④床の間:旧居の床の間は、欅単板貼集成材を使って床の間と床柱をきれいにまとめてましたが、新居ではどうするか・・・同じように本物の木を使ったら大変な金額になりそうですし、そもそもどんなメーカーが部材を提供してるか分からないし・・・仕方ないので、色々探していたところ、こんなものを見つけました!アイカ工業床の間セット「粋床」(すいしょうと読むらしいです)アイカ工業っ
躙り口から茶席に入ると、客は、床の正面に向かい、床の掛物、茶入などの飾ものを拝見し、その後、点前座に進み、釜、炉縁などを拝見する。床前で座って、扇子を自分の前に置いて手をついて、床の掛物を見る。その後、正客は、連客の入室する動きを邪魔しない位置に、仮に座り(仮座)、連客の席入りを待つ。順次連客も拝見を終えて、仮座に座り、末客の拝見が終わると、客は皆一斉に立ち上がり、末客も自分の座る場所(定座)に進み、正客を上座に、順に並んで座る。定座で、客は扇子を
お茶会では香合にお香を入れて、床の間に飾り、香りを楽しむお香は高価代わりに、線香で、香りを楽しんでいます床の間がありませんテーブルの上などに置きますお香の代りにミニ線香香合の代わりに青磁の香炉香りで、「安
新しい年を迎えたのでマニュキア塗ってオシャレにいきます12月のトランプクイーンズ👑肩揉み肩揉み床の間と玄関が華やかになりましたはっぴいミールさんのお弁当もチェックしていってくださいませ↓はっぴいミール、今日のお弁当幸福丸お弁当ブログはっぴいミールヘルパーステーション幸福丸さんのブログです。最近の記事は「2022/01/28(画像あり)」です。ameblo.jpでは、また
今日、1月7日は「お日待ち祭(おひまち)」毎年の我が家のお正月行事です。神主さんが氏子の家々を廻りその年の豊作と家内安全を床の間にて祈願する御神事です。床の間には、鏡もち・花を活けお供え物を並べます。〈お米〉古代からお米や稲が神様が作った神聖な作物として扱われてきたことに由来〈御神酒おみき〉御神酒上がらぬ神は無い〈塩〉古代より塩には物を浄化する不思議な霊力があると考えられ、神道儀式では神饌やお祓いの具として用いられてる〈一対の灯明(ロウソク)
大町温泉郷の黒部観光ホテル中に入ると右側がフロントになっており、入浴料900円を払いました。大町温泉郷で唯一、朝5時から23時まで日帰り入浴が可能な温泉です。今日は奥の石の湯が女湯で、手前の木の湯が男湯になっていました。暖簾をくぐると左手に貴重品ロッカーがあり、右手には床の間がありました。
これまでのお話実家処分を決意するまで実家をしまう母屋をしまう①②③④⑤⑥⑦⑧⑨母屋の解体まで2ヵ月を切った。私は解体業者さんにぼやく。「もう母屋の片付けを間に合わせる自信がないんです。どこかプロの片付け屋さんを知りませんか」業者さんは、「俺は個人でやっているから、そういう繋がりはないなー。」とのこと。私は、「そうか、やっぱり自分でやるしかないんだな。」と思った。プロの片付け屋さんがいるのは知っている。イーブイ片付けチャンネルとか、結構ハ
今朝、和室の戸を開けたらふわあ〜っと甘い香り🩵💚🩵💚🩵💚🩵💚🩵💚年末に床の間に生けた百合が満開になっていました。些細なことかもしれないけど、嬉しいです😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊今から表装教室です。行ってきま〜す🩵💚🩵💚🩵💚🩵💚
家に戻ると、JA葬祭大町の葬儀担当の方が白い幕を外して、代わりに床の間と神棚の前に白い紙を貼って下さいました。遺影とお骨と位牌を床の間の前の祭壇に置きました。
皆さんこんにちは♪おかんです!蹲を作る前の話なんですが、先日タツミ英和堂さんで買ったひしゃく何ですけど、良く見たら大きくてどうも水屋柄杓みたいで、間違って買ってしまったので、『雅絆の会の動画とタツミ英和堂へ茶道具のお買い物』皆さんこんにちは♪おかんです!出張着付け雅〜みやび〜中山雅美onInstagram:"2024年4月24日水曜日は、私の記念すべき✨✨第一…ameblo.jp蹲で使う柄杓と交換してもらいに行ってきたんですよ。その時、夏に使うガラスの水指で
築30年の中古物件を購入!こちらの和室6畳をDIYで改装して仕事部屋にしよう!輸入住宅風の洋風にしたいなということで、まず畳を剥がしました~水槽部屋にする方の和室でも畳を剥がしましたが(築30年の和室を水槽部屋にしたいので畳を撤去しました)畳は結構重い腰痛持ちにはつらい作業でしたがこちらも下地の板がとっても綺麗でびっくりさすが北海道乾燥してるわね~床の間はクローゼットに変更したかったのでまずは段差を無くすために床板を一段撤去なるべく綺麗に解体して、今後の作業ででき
皆さんこんにちは。ゆすずみです前回に引き続き住宅設備のご紹介をしていきますねー今回は和室編です和室和室:有り和室は一条工務店の場合、標準で1部屋まで採用可能です。最近は和室不要の家庭が増えてきましたが、妻の強い希望でゆすずみ家は和室を採用しました。ただし、リビングから離れた場所に和室があると使わなくなると思い、リビング横付けとしました畳の種類:ヘリ無し半畳タタミやっぱり普通のタタミより半畳タタミの方が可愛
子供達が小さい時に食卓用の椅子として使っていた無印良品のソファー。子供達が成長してからは書斎に置いて引き続き愛用していましたが、本棚を増やすのに場所が必要でとうとう処分することに。粗大ゴミの手配をするまで一時的に床の間に置いていたら、これが、、、なんだか居心地がいい!家族が本を持ってそこにおこもりする様になりました。笑我が家の小さなおこもり部屋、ご紹介します。床の間にソファーを置いたらこうなった♪|生活のアイデア|暮らしニスタ子供達が小さい時に食卓用の椅子として使っていた無印良品のソフ
茶道で花入が出される場面としては、いわゆる茶事とか、大寄せの茶会がある。その茶事や掛け軸、他の道具などとの取り合わせなどにより使用する花入も選ばれるので、花入には決まり事も多く、誠にやっかい。花入は、その形状で飾り方が変わる。釣花入床の天井や等から吊るすもの竹のもの掛花入中釘や床柱の花釘に掛けるもの置花入床に置くものこのうち置花入については、花入を出す茶事によって床に出す場所など決まり事がある。まずは、正式な茶事茶事において初座(しょざ)で懐石が出
サブスタイル|兵庫県芦屋市の料理教室(芦屋駅)料理とテーブルコーディネート、食空間全体を楽しむクラスです。お茶と和菓子の会も毎月開催しています。www.m-kitchen.jp毎年、レッスン納めはお正月の花です。床の間や床にど〜んと飾って美しい、背の高いアレンジを作っていただきました。背が高くて全体が入らず💦アレンジしているうちにデコラマムが大きく開いてきて、白い菊ってどうかしら?と思ったのですとても美しかったです。何十年ぶりかの風邪ひきで、レッスンできるかと思いましたが、
お名前=かっちゃん宿泊年=2023宿泊月=11宿泊日=3宿泊したお部屋=やまぶき体験内容=15時前に緑風荘に早めの到着。チェックインを済ませ槐の間に入った途端、床の間に向かうと床の間から身体の芯から温まる思いが致しました。今日は一晩中遊びましょう!ってお願いをしてお部屋(やまぶき)に。徹夜をするつもりでベッドで仮眠をしようとしたその時。子供らしき手なのか?猫が足踏みしているのか?私の足先を上から押すのです。しばらくしてその感覚はおさまったのですが。うとうとと寝落
30日にお供えを飾ったのですがすっかり写し忘れて1月3日に撮影もうたくさんヒビが入っちゃって乾燥しいているからでしょうか昆布も裏白も買わずこんな感じであっさりでした床の間に飾るので結構大きめのお供え餅ですが農協系の農産物専門の店で1000円前後で買えます他に神棚やリビング用に小さいお供え餅も買いました床の間は義母が教えを色々置いていてtoomuch・・・もっとスッキリシンプルにしたいです
日本刀の拵え日本刀の楽しみの一つに日本刀の拵えを飾って鑑賞するそんな楽しみもあるのではないでしようか床の間などに飾り、掛け軸などと一緒に鑑賞するのもいいもの脇差拵えと、短刀拵え日本刀の拵え、つまり日本刀を入れる外装のことを一般に言います拵えは刀身そのものを保護すると同時刀身による危険を防ぐ目的もあります刀身を入れる鞘(さや)、茎(なかご)が入る柄(つか
この時期こんな日本画は如何です五月の連休頃は色々な行事が沢山あります5月2日【八十八夜】5月3日【憲法記念日】5月4日【みどりの日】5月5日【こどもの日】5月12日【母の日】更には五月には端午の節句に関東では「跡継ぎが途絶えない」「子孫繁栄」として縁起の良い柏餅関西では端午の節句とともに伝来し魔よけの意味が込められた「粽(ちまき)」が行事食とされています挙げてみれば枚挙にいとまはありませんさてこの時期こんな日本画(掛軸)は如何ですか今ではあ
この時期こんな日本画は如何ですこの時期こんな日本画(掛軸)は如何ですか今ではあまり見られなくなった風景のようにみえますが何故か日本人の心を表しているようで旅情を感じずにいられません画像をご覧ください日本人の心をそそるような掛軸です午前中の野作業が終わり食事の準備をするのでしようかそんな長閑な農村の風景が描かれています日本でもつい最近まであった農村の風景ですねこれは先日アップしたの作業山水と双幅です日本の農
この時期こんな水墨画は如何ですか前回、こんな水墨画は如何ですかと題したジャン・ジャンセンの絵画を紹介しましたが今回は中国の画家楊永据の「漓江風雨図」の紹介です激しい風雨に湖が荒れ狂う様子が描かれています流石、本場中国の水墨画の作品でけあって迫力満点の作品に仕上がっていますよくもまあ、墨だけでこれだけの作品が描けるものだと感心します梅雨、真っ盛りのこの時期に最適ではないでしようか漓江風雨図(楊永据)ようえいきょ中国美
2025年元旦初日の出🌄今年は穏やかな年明けとなりました2025年は乙巳(きのとみ)🐍寄付(よりつき)の飾り茶室「結庵」床の間掛物は「寿山の如し福海に似たり」南禅寺前管長中村文峰筆炭飾り菊炭に鶴と亀の水引飾り竹の絵金箔の花入に若松と紅白菊干支茶碗「巳」を正面にして薄茶「寿如山福似海」良い年になりますように茶の湯日々のInstagramhttps://www.instagram.com/yuiandeippuku/?hl=ja
最近忙しくてあまり絵を描いてなかったんですが、ようやく何とか描き上げました原画をコンピューターで描き始めたのは2年前それを和紙に描き始めたのが一か月前それを掛け軸で飾ろうと思って表装してみましたこの観音様の絵は、以前にも自宅の床の間を飾っていた掛け軸(これも自分で描いたもの)があり、時間がたち色あせして劣化がひどかったので架け替えることにしました。この絵をかけるために。濃緑色の暗めの壁をアイボリー色に自分で部屋を塗り替えました。これでお正月
あけましておめでとうございます🎍今年も宜しくお願いいたしますお正月の2日は家族皆が集まって我が家の新年会曾孫たち3人も入れると総勢13人曾孫の誕生祝いを兼ねてお赤飯を炊いたり大忙しでした2日は獅子舞が来る日獅子曾孫たちが怖くて泣き叫ぶのでちゃんとした写真は撮れませんでした(笑)良ければ昨年の正月のを見て下さいね!玄関神棚床の間羽子板今年は女の子の曾孫が生まれたので羽子板を飾りました男の子
喪中なので三が日過ぎてから氏神参拝に行きました冬至後に奉納した玉串料の名前を確認するも光でまぶしいのと目が悪いのとでよくわからなかったのでカメラに納めて家に帰ってから名前を見つけました夫の名前でなく私の名前一月のお言葉は・・・この言葉は教育者であり哲学家の森信三さんの言葉です縁は求めざるには生ぜず。内に求める心なくんば、たとえその人の面前にありとも、ついに縁は生ずるに到らずと知るべし。」と続くそうです縁は求めざるには
神社に行って「お神札」と「お正月様」をいただいてきました。神社から頂いた印刷物には、「お正月様」は宮城県における独特な「御神像」と書いてあります。子供の頃から見慣れているので、全国共通かと思っていました(^-^)以前は、神棚の奥に貼っていたのですが、年を取って高くて狭い所の作業が大変なので、最近は神棚の前に貼っています(^-^)そして台所の神様(^-^)一日のかなりの時間を台所のテーブルで過ごすので、近親感があります(^-^)床の間にも鏡餅を飾りました。あとは玄関の
竹の花入は、形や種類が多くて、どうしても名前が覚えられないし、その違いがピンとこない。竹が、素材として加工がしやすく、茶人や工房の創意が働きやすいからなのかもしれない。まず、寸切ともいわれる「尺八」中に節があって、上の切り口に花を入れる。寸切りの花入に取っ手を付けた「送り筒」(おくりづつ)これは通い筒ともいわれ、本来他家に花を贈るときに用いる携帯用の筒これは一番一般的な「一重切」根元に近い竹で、節を多く残し、窓一つを横一文字に深く切り取り、上部は
床の間に掛物と花入が共に飾られる「諸荘り(もろかざり)」の場合の床に置く花入の位置だが、これは床の間の構造に関わるので、小難しい。これについては、多くの解説書で、「上座床」、「下座床」で区別して書かれている。「上座床」(じょうざどこ)は、亭主が座る点前座の前方にある床のことで、多くの茶席でみられる構造茶席の構造として、茶室の床に光を取り入れるため床の右側に墨蹟窓(障子窓)がある。「下座床」(げざどこ)亭主が座る点前座の後方にある床のこと
何も付いていない不便な薄暗い床の間の改造計画第1話ケーブル引き込みポイント確認編!タマホームの標準装備で作った我が家の和室にある床の間。ポツンと子供の本棚が備えられている(笑)和室も寝室にしているので、スマホ充電の為のコンセントは必須装備。しかし、コンセントが無い。この部分にコンセントがあったらどんなに便利か。ここにコンセントが欲しい!!めちゃくちゃ欲しい!!ついでに薄暗い床の間に照明も欲しい!!クソォォォーー!!!またミスった!!∑(゚ω゚;)カ¨ーン事あるごとに後悔