ブログ記事21,080件
偶然ふらっと寄ったホームセンターの昆虫コーナー。その片隅にゴミのように忘れ去られたカブトムシの幼虫が2匹。。。2匹共に糞まみれ、なんども横転した箱の中で土の表面まで出てきてもがいてました。片方に至ってはピクリとも動かない。。。可愛そうだなあ。。と思いホームセンターを後にしようと思ったのですが。。どうも、他人事とは思えず同情してしまいました💦すぐ売り場に戻り、2匹と幼虫マットを抱えて連れ帰り。ミタニというメーカーが販売してるみたい。ド素人なんで全く分からんけど、ホームセンターみたいなとこ
急激に暖かくなってきて、、、母屋の親虫も起きてきました。。。(^^)/写真の成虫は、、、一昨年、、、わたしが全然、幼虫が採れないときに、、、地上の戦闘機乗りさんに、、、幼虫を分けて貰い、、、育てたものなんです。。。(^^)/、、、で、、、せっかく、分けて貰ったし、、、スゴイ系統らしいので、、、今季、親にしようかな???、、、と思ってます。。。幼虫を10頭分けて貰って、、、オスはこれ1頭のみw(ΦωΦ)キラー
春分の日、ヒスイ拾いに行きたったけど、頼まれていた畑仕事があったので、外出せずできず。畑には、春らしく花が咲いていました。一仕事終えて、越冬中のオオクワ、ヒラタクワガタの飼育ケースの様子をチェックというか、カビに覆われていた朽木を撤去していたら、何やらガサゴソと音がします。音のするケースのを見ると。コクワがマットから出ていました。3月なのにもう取り敢えず、ゼリーを与えました。暖かい地域ならともかく、新潟なのにと思いながらも、ほぼ放置していた菌糸ビンのヒラタの幼
やはり今年の気候、暑さは尋常ではなかった。6月下旬から7月初旬付近の記録的な猛暑。この期間の老齡幼虫の飼育は屋外袋がけでは厳しく、室内で空調が整った場所で飼育する以外はほとんど無理だったと思う。それでもある程度の数が羽化し、その後も蛹化が続いた。羽化後の個体は20℃に保存し、定期的に餌を与えていたのだが、保存途中で特に雌がバタバタ死んで行く。何とか羽化した個体であっても高温で体力を消耗し、長くは生きられないようだ。結局雌は残り1頭となった。この雌が死亡したら、本年の累代飼育は失敗で終わったと言
今朝はちょっと・・・アイスブレイクな記事!せっかく幼虫が頑張って作った自然蛹室を壊した際の一例(^^)あくまでも参考のDA式ですこちらのヘラクレス・レイディがまさにその例になりますが・・・。あ〜やっちまったぁ〜。蛹室破壊!まだ、幼虫の手足が完全には固まっていない状態で、このままだとマットに潜っていっちゃいそう!・・・がしかし、もう固まる直前にきているかなぁ〜!というおおよその判断ができる時。そして、そして、また蛹室を作らせる体力を使わせたくない!そんな時は・・・。我が家(D&
おはようございます。やること多すぎてしんどいです😅今期ブリードラインは確定しております。かなり減らしましたがなんか多いですね😅2023年ブリードライン能勢YG1番♂???ミリ(絶煩ともぞう氏?番)×♀52.0ミリ(自ブリ22年20-5【強制早期】)2番♂???ミリ(絶煩ともぞう氏?番)×♀50.5ミリ(自ブリ22年20-34【強制早期】)3番♂???ミリ(絶煩ともぞう氏?番)×♀50.5ミリ(自ブリ22年1-8【強制早期】)久
今日はめちゃくちゃ暖かいですね。大きな地震もあり、変な感じです。この後、何もなければいいのですが…さて、本日はニジイロクワガタの爆産確実!?の産卵セットのご紹介です。このセットで、120以上卵を回収しました。(4回セットした結果)記録を目指しているわけではないのですが、セットすると♀が産んでくれるため、記録が伸びました。おそらく、いま産んでいる♀の卵を回収すると130以上になるかと思います。私は、クワガタ・カブトムシの知識はあまりなく素人ですが、ニジイロクワガタの飼育には自信を持
昨日はアメブロ絶不調でフォローフィードは開かないしブログ管理も開けないしホンマにワヤでした・・・(>_<)今日は何とか改善されたみたいですが・・・本日、予報通りに昼前から雨で雨が降り出す前にイチジクの害虫駆除を一畝。イチジクC区画の6列目カミキリムシ幼虫被害に遭った幹削っていくと喰孔が針金で穴をほじほじグリグリ念の為に園芸用キンチョールEを穴の中に噴霧トップジンMペーストを塗布して完了この繰り返しで6列目完了。午後からの雨でペー
庭にいたツマグロヒョウモンの幼虫ご飯のスミレが無かったのでビオラを買って外で育ててました。どうにか蛹になり始めて4匹いた終齢さんは1匹だけ行方不明に。1匹どんくさい子が何度も支柱から落ちて下の砂利に叩きつけられる感じだったので保護だけどケースに入れて落ち着いたと思ったらまた落ちて一番大きいケースに入れてリースの土台を入れたら落ち着いたみたい。ご飯になるスミレを崖っぷちから引っこ抜きあちこち庭に移植しておきました。これだけ
こんにちは。現在のブリード状況ですが、羽化待ちが多く、ボトル交換が全くない状況です。原因は夏前に組んだセットをダメにしてしまったのと、1本目に投入した幼虫が落ちてしまったことにより、ほぼ一からのスタートになっています😅おかげで菌糸が余ってます😂現在産卵セットを組んでる種親は104.7㎜、106㎜、98㎜の3頭です。104.7㎜ever-GX106㎜989•998/takumi989×kuniLH98㎜989/998•98×kuni104ever-107.9今年は106㎜
本日2ネタ目!ランチタイムネタはDA9855ラインのグラント幼虫確認(^^)Dynastesgrantiiグラントシロカブトスーパーホワイト美白美麗血統DA90系統DA985ライン♂77.0mm×××美麗美白血統DA80系統DA855ライン♀50.0mmからの幼虫確認ネタ(*^^*)今回はこちらのボトル(^^)ハイ!ゴロン(^^)♂26.7g(^^)♂25.8g(^^)1500ボトルへ投入(^^)お引越し完了(^^)まだまだ伸びますね(^^)◆
『シンガポールで幼稚園探し。』シンガポールで幼稚園探しをする時の基礎情報をお話しします。まず、シンガポールの幼稚園の種類はざっくり3つ。・日系幼稚園・ローカル幼稚園(保育園)・インターナシ…ameblo.jp『シンガポールの日系幼稚園』今回は日系幼稚園についてご説明します。『シンガポールで幼稚園探し。』シンガポールで幼稚園探しをする時の基礎情報をお話しします。まず、シンガポールの幼稚園の種類…ameblo.jpシンガポールの幼稚園事情の記事は一旦置いておいて。(明日、ローカル幼稚園についてご
菌床産卵セット我が家で、ババオウゴンオニクワガタの産卵セットは、基本、植菌レイシ材を使って採卵し、卵をプリンカップに移して管理しています。しかしながら、最近レイシ材が手に入らなくなってきました。予約しても、3ヵ月程かかります。レイシ材の入手が困難な事から、別の方法でブリードをしなくてはなりません。と言うことで、俺的、菌床産卵セットを組んでいきます今回使用するは、神永きのこ園のグリードSL既成品セット時間が経っているので、表面にカビが出てますが大丈夫です。自
こんにちは!よくある質問で「菌糸を詰めてからどのくらいで使いますか?」うちでは詰めてから早くても3週間、約1ヶ月は置くようにしています。同じ菌糸でも食べ方が全然違います。1週間ほどで白くなりますが、内部の状態は落ち着いてなかったりもします。大きなボトルほど廻るのに時間がかかります。特に後半は落ち着かせたいのでしっかり廻った状態で投入しています。ちなみに既成ボトルの場合は詰めてからどのくらい経ってるかわからないので、まずは環境に慣らすかメーカーに問い合わせで使った方がいいと思います。
材割採集今回はまたレア県の♂を探しに、いつものEさん、Sさんと採集です。いつものコンビニで集合です😊ポイントどうしようかと相談したら、前回のポイント周辺から探索することに早速Eさんがプリプリのお尻を発見🤩しかし救出してみるとノコ😭そして場所を変えて探索しましたが、多産地と違ってなかなかいい材はありません。とにかくショボイ材でも片っ端から叩きまくります💪やっと倒木発見🤩Eさんがオオらしき食痕を👌3令幼虫を救出、僕もそこの材からこんなの出てきました❗️小さめオオクワ♀その後は
ムシテックワールド本館側から見るエコハウス。緑に囲まれまくりな感じがしますね~。ムシテック自体が自然豊かな場所にありますからね。ということで、今回のブログはエコハウスに中でおこわれた飼育講座を紹介したいと思います。今回実施したのはニジイロクワガタ幼虫飼育講座。名前の通り、かなり色がきれいなクワガタです。(まぁ、7色とまではいきませんが…)じつはニジイロクワガタは変わった色のニジイロクワガタもいるのです。写真での紹介になりますが、一番左がノーマルタイプ。ニ
出社時、汐留交差点でちょうどゆりかもめがきたので撮影したらカメラを出すのが遅くなってしまい行っちゃいましたちっとだけ写ったみたいですけど。。。。さてさて今日は。。。。孵化して31か月になりますケルブスミヤマ8回目のマット交換を行いました幼虫のまま一生を終えないことを祈っているのですがそんな子たちが4頭いるのでございます#22この子はシワシワ。。。少し温度高めなところに置いてみませうか?#26この子は男子か女子か微妙なところですやはりこの子もシワシワで
昨日、畑のあぜ道の草引きをしていたと書いたのだけれど、その引き抜くメインの草がカラスノエンドウってやつ。そこいらへんの道に大量に生えている草なんだけど、結構背が高くなるので人の歩くのに邪魔になるのですよね。そこで無造作に手で引きちぎっていたのですが――この草の特徴として、新芽のところにとにかく大量のアブラムシが発生していまして、トライポフォビア(集合体恐怖症)の人が見たら卒倒してしまうのじゃないでしょうか。で、畑をやっている都合上、アブラムシには恨みしかないのでして、そりゃ引き抜くの
こんにちは。月光です。そうそう。インドグランディス。我が家のメインの虫ですが、孵化時期がバラバラでボトル交換の時期がかなり違います。要はまとめてじゃないと更新できないんですよね。さて、22年度はオスが4頭のみ、メスが11頭とかな〜り偏っています。せめてオス6匹欲しかったですね。まぁそんなことはさておき、オスの交換をまとめましたので44.20g3本目といいながら実は4本目です。プリカを経由しているからですね。毎度カウントするべきか否か悩んでいます。この子は46.93gこの子に関しては2
ババオウゴンオニクワガタ幼虫2本目の交換です(*´▽`*)ノ今回は1本目から暴れが多かったです💦連続でいきます1頭目4g2頭目5g3頭目7.5g4頭目14g5頭目15g6頭目15.5g7頭目17g2本目、暴れないで食べてくれるといいですね(/´△`\)
今日は朝から雨~ダラダラしてたけど9時半頃旦『直ぐ出れそぉ?サッカーの前にフジコン行こかなと思って』昆虫好きなら誰もが知ってる(はず)大阪のフジコンさん毎度の事で朝は朝マック山道を走ってフジコンさん到着実は昨晩菌糸瓶の交換をしていたら1匹幼虫がお星様になっていたのでね菌糸瓶が1個もったいないので幼虫を買い足す事に※この中に幼虫が1匹はいっています今日から我が家に来た大型血統能勢産累代CBの子まだ2令幼虫なので雄か雌か判別できそでできない微妙な所雄かな~雌かな~フジコンさ
虫の苦手な方は今日の記事はスルーされてくださいね❗️🙏🙏🙏今日はバラに悪さをする「チュウレンジハバチ」に関する記事になっております。いきなりですが、チュウレンジハバチの画像です↓クリスマスローズの葉っぱにとまっているところをパチリ🤳お腹がオレンジ色で羽が黒いハバチです。これが今、我が家の庭にたくさん飛び回っておりますこのチュウレンジハバチはバラの若い枝に産卵し、生まれてきた幼虫のアオムシ君たちがバラの葉っぱをモリモリ食べてしまいますこのチュウレンジハバチはアジュガが好きらしく、アジ
こんばんは🌆Lucanus_7です。今年に入ってから本腰を入れて増やしております。初令ストックゾーンもかなりの数となり…ここで3令初期まで育てたいのですが、なんとかギリギリ状態です😅3令初期は、孵化から約3ヶ月〜4ヶ月で判別してオスはパン屋さん、メスはそのままクリアボトルで管理しています。パン屋さんで3ヶ月経過後100g以上もしくは、伸びると判断した幼虫は中プラまたは大プラへ伸びなさそうな幼虫はパン屋さんで飼育していきます。今までの私と大きく違うのが、菌糸飼育でよく言う1本目を引
材割採集今回はEさん、Mさん、Sさんと4人で採集です。まずは朝食😋今回は前回叩き残した材をEさんの後輩さん達に採ってもらうためお山に出撃です。今期はもう幼虫はお腹一杯なのでなるべく成虫狙いで行きます🤣現地に着くと早速開始です。叩き始めて5分くらいでMさんが雄叫びを❗️すげ〜光景です❗️大歯と中歯👏👏👏成虫狙いで来て本当に速攻で出すMさん素敵です👏👏👏そして僕も残りの材を叩いていると、いきなり黒虫が❗️きたー❗️❗️中歯👌※動画撮り忘れました😅その後極太食痕発見🤩
2代目レモン1年年目はここまで大きくなりました。夏から秋まで防虫ネットをかけたら、押し付けられながら成長した葉が奇形になっています。こうやって写真でみると栄養不足な色をしていますね。葉の厚みはしっかりしています。根本も少し太くなりました。バーグチップをとって肥料を漉き込もうと思ったら、土がだいぶ分解されて少なくなっていました。肥料をやるだけでなく植え替えをする事にしました。根は倍以上に増えてました。ほんの一部、白い粒々が出てきました。塊も出てきました。これ何…気持ち悪いの
お風呂上がりのお話です★おしまい★冗談だよ…冗談…ち○こがないと私もつまんないしね…(色んな意味で)以前もパパのおちんちんを切ろうとしていた娘の話『「鬼滅の刃ごっこ」で娘が切ったもの』娘3歳8ヶ月の成長記録ちょん切られたんだ…★おしまい★善逸描くの難しい…本日もご覧頂きありがとうございましたameblo.jpそして、ご報告が遅くなりましたが、この度お腹に新しい命を授かりました現在妊娠7ヶ月目で、来年の三月末に出産予定です。コロナ禍で不安が拭えない日々ではあ
こんにちは。しゅうですお店で観葉植物を買ったとき、みなさんはいつもどんなことをやっていますか?今回は、僕がいつもやっているお店で観葉植物を買ってきた後の”ルーチンワーク”をご紹介します。ちょっとマニアックな、細かいところもありますから、ぜひ参考にご覧ください。今回購入したのは、こちら↓の「ストレリチア・オーガスタ」。①お店で買ってきたら、まず小さなバケツに水を張って、鉢土全体を10分ほどつけます。するとコバエの幼虫や卵が浮いてくるので、浮いた
おそらくは、前の記事で取り上げた、オオハナアブ(Phytomiazonata)の幼虫であるかと思われます。角だかシッポだか、生えているかに見えますが、これは水中生活に役立つ尾部の呼吸管と呼ばれる構造です。ハナアブの幼虫は腐食性で、汚水の中で有機物を食べて成長し、さなぎになるとき陸上に這い出してくるのです。写真を撮影した杉さんの報告によりますれば、うねうね動きながら必死に前進していたという。啓蟄という、虫が這い出して来る季節を見事に体現しております。
書いていませんでしたが、メタリです。今までのマックスは88mmになります。3/5ペレン島WD♀持ち腹セット今回のセットもシンプルなものです。下は産卵一番を固詰め上はグルメマットをふんわり産卵一番はもうつかいません。割り出しがしにくいです。卵をみつけるのが至難の業でした。3/25割り出し9卵を回収しました。北斗のブナマットを使ってじっくりと成長させる予定です。今回も毎度のように20℃一定管理でした。加水は適当です。また次の記事でお会いしましょう。
朝方は雨が降っていたけど表の畑は水はけがメチャいい。トマト桃太郎の予定地午後にはもう耕せる状態になりました。苦土石灰を投入管理機で耕うん混和野良猫のイタズラ防止にネットを敷いておきます。しばらくこの状態で寝かしてから肥料を入れます・・・(^^)/イチジク畑A圃場2列の害虫駆除カミキリムシ幼虫の潜んでいた幹を削ってトップジンMペーストを塗布幼虫が卵から孵化してまだ小さい時に駆除すると幹を少し削ったっだけで駆除出来ますが、これを放っておくと