ブログ記事1,741件
みなさん、こんにちは。不動産トラブルのお助けマン田中です。今回は、新規【お客様の声】のご紹介。~地道に課題を解決~今回お客様アンケートをご返信くださったお客様は、埼玉県熊谷市の市街化調整区域で相続された荷物も残されたままの農家住宅と複数の耕作放棄地を売却された売主様。お客様からご返信いただけたお客様アンケートがこちら。市街化調整区域の農家住宅は、誰でも使える建物ではなく、かつ、農地(耕作放棄地)も売買には農業委員会の許可をとらなければならないという売却にはかなり難
リリッシュと申します注文住宅で平屋を計画中の30代です。1つ年上妻+5歳息子+2匹の生活です。2023年11月本気で住宅購入を検討開始2023年12月~ハウスメーカーめぐり+土地探し2024年1月末建築請負契約締結+土地の申し込2月下旬新居間取確定3月ICさんと打合せ中⇐リアルは今ここご訪問、いいね、フォローありがとうございます前回の記事もありがとうございました。『トイレって他の設備より課金優先度低めですよね...』リリッシュと申します
ご覧いただきありがとうございますぽいと申します夫と子ども2人の4人家族です親から譲り受けた100坪の土地、市街化調整区域の農地に延べ床42坪の家を建てますインダストリアル、男前インテリアを意識したカフェのような家を目指します!2021.01▷家建て計画開始2021.08▷パナソニックホームズと契約2022.05▷造成工事2022.07▷着工2022.09▷上棟(シェルター工事)2022.12▷入居予定子供たち
苦労の果てに土地を見つけた‥そこまでは良かったんです問題は土地の種類私が選んだ土地は、ほどよい田舎にある土地。そこは市街化調整区域だったんですよねぇ‥市街化調整区域はその名前の通り市街化を抑制する区画になります。農地や畑、文化遺産なんかがありそうな場所は結構引っかかるのではないでしょうか。別に市街化調整区域が悪いなんて事はありません。場合によっては破格で売りに出てたりします。私にはメリットも大きかったです。問題は市街化調整区域だと色々制限がある事。私の場合、家が元々建っていた場所なので
2戸バルク売り♪どうも!訳あり不動産の佐藤です。今高知県に来てます。なんか東京ではもう見られないアーケードの商店街が巨大です。ここまで大きなアーケード街は見たことがありません💦さて、本日のご紹介物件は・・・千葉県千葉市緑区の豪邸です。2戸バルク売りです。建物面積はあわせて227.3㎡もあります(笑)通行掘削権の取得はしないってことなので、再建築不可です。取得すれば再建築は可能です。□価格:580万円(税込)+業務委託手数料66万円□所在:千葉
今日も明るい穏やかな朝です☀️クリスマスが終わると次はお正月ですね🎍朝日の当たる明るい家が好きです。んで、昨日の記事なんですけど『南道路がいいですか?』穏やかなクリスマスです。埼玉の空気はカラッカラに乾いています。お肌の保湿はお忘れなく。南道路の家を希望する方がたくさんいます。南道路にも色々あります。敷地が小…ameblo.jpこの物件がどこだか分かってリアクションしてくれた読者さんがいました。見学をした読者さんにも話しましたが、物件自体は高台で空もよく見えて、静かな所でときめくい
田舎の広い敷地に立派なお屋敷が建っていた倉庫や作業所があり外にトイレもある…建物未登記…残置物モリモリ…後見人がついていた市街化調整区域の規制がある売主側の業者と後見人と一緒にお客様をご案内したかなり訳アリお客様がかなり安い金額を提示した…難しい
こんにちは。池田です。問い合わせの中でよくある質問「土地を借りてプレハブ事務所を置きたい。」「簡易事務所を貸地に設置したい」今日のテーマは貸地とプレハブ事務所市街化調整区域にプレハブ事務所を置いてもいいのか?というテーマです。プレハブ事務所って便利です。土地を借りたいというお客さんは写真のようなものを置いて事務所とか休憩室に使いたい。という要望が結構あります。スーパーハウス・ユニットハウス・プレハブハウスとか言い方は様々ありま
栗東市内では工場の進出が相次いでおり、各地で工業地の造成が進んでいます。今回は、今後進出する工場と造成中の工業団地を紹介します。(写真はGoogleマップの写真を引用し、加工)ニプロファーマの(第1期)新工場が2024年4月に稼働し、その隣では同社の(第2期)新工場の工事が進んでいます。また、北中小路工業団地、小野南部・上砥山工業団地、栗東東部地区工業団地が造成中です。市街化調整区域で工業団地の造成が相次ぐ市街化調整区域とは、市街化を抑制する区域のことをいいます。
埼玉県上尾市で市街化調整区域の不動産売却をお考えですか?上尾市は、埼玉県内でも交通の便が良く、住宅地としても人気のエリアですが、市街化調整区域に該当する土地も多く、売却に際しては注意が必要です。市街化調整区域は、開発行為に制限があり、一般的な不動産取引と異なる点も多いため、信頼できる買取業者選びがカギとなります。本記事では、上尾市の市街化調整区域に対応した買取相談が可能な業者トップ5をご紹介します!市街化調整区域の規制内容とは?市街化調整区域とは、都市計画法によって定めら
みなさん、こんにちは。二週間ほど前に投稿した、「一時休止」はまだ続いていますが、あまりにも遊び溜めていたので、このままツケを持っていくのもダメということで、投稿しています。実は、1ヶ月以上前にプレイした記録ですので、忘れているところがあります。ご了承ください。今回は、無理矢理用途地域を変更させるという鬼ワザをやっていきます。さぁ、そんな鬼畜な会社の社長の手記を、どうぞお楽しみくださいぃ!第四章法人一揆!区域解除に立ち上がる!4-0前回のあらすじ前回、資
農地転用・土地開発神奈川県町田市八王子市こもれび行政書士事務所農地転用・土地開発神奈川県町田市八王子市こもれび行政書士事務所komorebi-office.jp静岡で起きた盛土が原因の土石流災害を受けて令和5年5月26日から盛土規制法が施行されました。盛土だけでなく切土も規制の対象になります。主な規制の対象は、盛土で1m超の崖を生ずるもの切土で2m超の崖を生ずるもの盛土と切土を同時に行い2m超の崖を生ずるもの盛土で2m超となるもの盛土又は切土をする土地の面
こんにちは桜も散り、過ごしやすい季節になりましたね!満開の桜も華やかで素敵ですが、私は新緑の桜が大好きなのでこれから楽しみにしていますさて今日は市街化調整区域内の売地についてお話します最近、多い「10年特例に該当しないと、調整区域内の土地は買えないんですよね」というお問合せ。はい。基本的にはそうなんです。市街化調整区域とは、簡単に言うと、市街地として拡大を進めるのを防ぐ地域のことです。(対して、市街化区域とは街を活性化させるために活用される地域のこと。)で
こんばんはものづくり夫です。今回は家を建てようとしていたときに予想していなかった畑に家を建てるときに大変だったことをお話しします。私たちと同じく畑に家を建てようと考えている人は参考になるかと思います。前回も言いましたが、『実家の畑に家を建てたきっかけ』こんにちはものづくり夫です。今回は、私たち夫婦が、ものづくり夫の実家近くの畑に家を建てることになった経緯をお話ししておきます。普通だと、畑とはいえ土地があるな…ameblo.jp私たち夫婦が家を建てたのは祖母の畑です。最初
こんにちはルクラ株式会社の杉原ですルクラのブログを訪問してくださりありがとうございますこのブログではトレーラーハウスの魅力やメリットをお伝えしており、参考にして下さったら嬉しく思います今回はトレーラーハウスかコンテナハウス、どちらにしようか迷われている方へ…また、どこが違うんだろう??と疑問に思っている方にこのブログを読んで頂けたらと思います呼び名として良く間違われる「トレーラーハウス」と「コンテナハウス」。ルクラでもたまに「コンテナハウス扱っていますか??」というお問い
天心聖教の起源の地が埼玉県加須市大越にあり、「聖地大越」と呼ばれている。この聖地大越が「市街化調整区域」の中にあると、最近になってはじめて知った。農業を営んでいた友人が市街化調整区域に住んでいるので、どんな区域かおおよそは知っていたが、これを機に改めて話を聞き、自分でも調べてみた。街づくりと深い関係があり、とても興味深かったので、今回は、宗教の話と離れるが「市街化調整区域」について書かせて頂きたいと思う。雑談としてお付き合いいただけれれば幸いである。市街化調整区域とは「市街化調整
茨城県ひたちなか市で市街化調整区域の不動産売却をお考えですか?ひたちなか市は、茨城県南部に位置し、海や自然に恵まれた地域です。交通網も発展しており、商業や工業の中心地として重要な役割を担っています。しかし、市街化調整区域では土地利用に制約が多く、適切な買取業者を選ぶことが非常に大切です。そこで本記事では、ひたちなか市の市街化調整区域における買取相談が可能な業者トップ5をご紹介します!市街化調整区域とは?市街化調整区域とは、都市計画法に基づいて定められた区域の区分の1つで、市街地の無秩
こんにちは!卒業シーズンですね街で見かける学生の姿に胸がキュンとしてしまいます新生活に向けて不動産情報をご覧になっている方も多いのではないでしょうか?今日は物件を探す際に見かける「市街化区域」&「市街化調整区域」と10年特例についてお話します。普段生活していても馴染みのないワードですよね。私もなんだこれ??と感じました。簡単に言うと、「市街化区域」…街を活性化させるために活用される地域「市街化調整区域」…市街化調整区域はあまり市街地開発をせず、無秩
皆さんこんにちは!トレーラーハウス兵庫の小林です。今回はトレーラーハウスってローン組めるの?という質問が多かったのでご説明していきますよ!トレーラーハウスで使用できるローンは以下のトレーラーハウス購入ローンになります。以下のトレーラーハウスローンは、個人が住む住居目的のトレーラーハウスしか使用できません。年利一律2.5%。上限は800万円までのローンになります。トレーラーハウス購入ローン│スルガ銀行~もっと自由な暮らしの実現に~トレーラーハウス購入ローン。詳し
こんにちは。宗教法人専門、お坊さん行政書士の河合行政法務事務所補助者のさやです。今日は「市街化調整区域(許可なく建物を建ててはいけない土地)に宗教施設は建てられるのか?」について書きます。私どもの事務所で承る案件ですと、墓地の経営許可に付随するケースが多いのですが、○事例○1.既にある宗教施設(お寺の本堂や神社の社殿、社務所など)の建て替え2.今は建物がない土地に新しく宗教施設を建てるまたは今宗教施設がある土地に追加で宗教施設を建てる3.お墓の管理棟を建てる○答え○1〜3