ブログ記事370件
南座での年末恒例の顔見世興行、夜の部の続きは「御所五郎蔵」です。同じ家中ながら、腰元の皐月との不義で追放された五郎蔵。同じく追放された土右衛門。それが、京は五條坂仲之町で再会し、丁々発止の達引。片や白地に富士越龍の着物、片や黒地の着付。侠客と武士と立場を変えての、意地の張り合い。京なのに、筑波、富士、上野、箕輪、待乳山、衣紋坂など、江戸と吉原の地名が飛び交う台詞。舞台の廓の甲屋が、京にあるという趣向。台詞も、全員江戸ことば。京に江戸はあるんか。サイズの都合で両
おはようございますいつもお読みくださりありがとうございます歌舞伎座十三代目市川團十郎白猿襲名披露八代目市川新之助初舞台十一月吉例顔見世大歌舞伎昼の部歌舞伎十八番の内外郎売八代目市川新之助初舞台相勤め申し候大薩摩連中鳥居清光美術ざくっと感想ですお父さんの片手に抱えられて宙乗りしていた姿もまだ私の心には新しく鮮やかなのにこの日が😌🌸彼がこの【外郎売】という演目で『貴甘坊』としてお父さんの分も一人で演じていた御姿を目にしていますか今回は『外郎売実は曽我五郎』と
6月8日、歌舞伎座・夜の部に行きました。一番の目的は片岡仁左衛門の『御所五郎蔵』。二番目は『一本刀土俵入』、市川猿之助のお蔦、。ということで、最初の演目『鎌倉三代記』はパスしました。待ってました!!『御所五郎蔵』、仁左衛門!!五郎蔵は、絶対に仁左衛門できゃ駄目なんです。仁左衛門の五郎蔵を観なければ、『御所五郎蔵』を観たことにはなりません。仁左衛門への期待は、5月23日のブログ【今年は、仁左衛門が嬉しい!!】に書きました。『御所五郎蔵』の舞台は京の五条の廓ということですが、芝居