ブログ記事4,730件
長浜城の縄張りを調べると、結構違うんです。でも一概に違うとも言えないのは、その復元図の年代の違いもあり、膳所城などは地震後に本丸と二の丸を合体させて本丸になって居たりするので、この復元図も時代が違う可能性もあり、作れる方の好みかなぁ。でも長浜歴史博物館の想像図に合わせた方が無難か
●長野県指定:準絶滅危惧NT種●長野県における高山系のクワガタの採集記録としては■松本市(旧:安曇村)島々谷■飯山市黒倉山■木曽郡南木曽町大平峠■北安曇郡小谷村鎌池■川上村■長野市(旧:鬼無里村)周辺奥裾花山岳■下高井郡山ノ内町志賀高原■上田市(旧:小県郡丸子町)広河原■木島平村秋山郷~奥志賀■南佐久郡南牧村八ヶ岳本沢などでルリ系クワガタの採集記録があり、ヒメオオの生息分布域の可能性はあると思われる。●長野県ヒメオオ関連の報告(昆虫雑誌一部抜粋・一部編集)★長野県の分布域として戸隠山、
復元駿府城天守の製作です。ペーパークラフトの#ファセットさんの駿府城を参考に組み立ててみました。以前、イベントのワークショップで駿府城天守の組み立てを計画した事がありましたが、自分で作って9時間掛かりましたので無理と思い辞めました。今回も組み立てだけでやっぱり9時間掛かりました😆
●福井県ヒメオオは個体数が激減しているようである。●高山系のクワガタの採集記録としては越前町(旧:朝日町)越知山・同山花立峠、越前町(旧:織田町)六所山、福井市上一光町国見岳などではルリ系の採集記録があるが、ヒメオオとなると可能性は少ないと思われる。白山周辺の■大野市(旧:大野市/和泉村)仏原荒島岳■大野市(旧:大野市/和泉村)上打波赤兎山■大野市(旧:大野市/和泉村)南六呂師保月山周辺がやはり中心になると思われる。また■敦賀市金山野坂岳■小浜市上根来百里ケ岳周辺■大飯郡おおい町(旧:名田庄村
●新潟県の分布域として■糸魚川市蓮華温泉■妙高市(旧:東頚城郡)上小沢黒倉岳■上越市(旧:東頚城郡安塚町)菱ケ岳■十日町市(旧:東頚城郡松之山町)松之山■長岡市(旧:栃尾市)守門岳■魚沼市(旧:守門村)守門岳■胎内市(旧:黒川村)胎内渓谷■新発田市小又沢■魚沼市(旧:入広瀬村)■魚沼市(旧:湯之谷村)奥只見丸山■妙高市(旧:妙高高原町/妙高村)妙高山系笹ケ峰■南魚沼郡湯沢町苗場山小松原・三国峠・小木沢・松手山などが生息分布域と思われる。●新潟県ヒメオオ関連の報告(昆虫雑誌一部抜粋・一部編集)
●群馬県指定:絶滅危惧1B種●群馬県の分布域として■利根郡みなかみ町(旧:利根郡水上町)武尊山■利根郡みなかみ町(旧:利根郡水上町)坤六峠■利根郡みなかみ町(旧:利根郡水上町)法師温泉■利根郡片品村東小川・丸沼■利根郡片品村・尾瀬■利根郡片品村田代林道などの栃木県及び福島県に隣接した地区がメインの生息分布域となっているが、過去には■高崎市榛名湖町や■勢多郡富士見村赤城山などにも生息記録がある。また南部の■藤岡市(旧:多野郡鬼石町)上日野周辺の御荷鉾山などもヒメオオの生息の可能性はあると思わ