ブログ記事5,282件
もう四半世紀以上前になるが、山の中で半年ほど一人暮らしたことがある。そこは何の誇張もなく「山の中」で、回りを360度林に囲まれた山小屋が私の住み家であった。https://ameblo.jp/kotobuki5430511/entry-12542705415.htmlその小屋には普段誰も住んでいない上、電気もガスもなく、山からホースで引いてくる水が出ているだけで、食料品を買える店まで徒歩で(当時私は車の免許を持っていなかった)ほぼ約30分という環境。その小屋での食生活の思い出話。私
山の家にニューフェイスが加わった。電気式のピザ窯【5月末入荷予定の予約販売】電気式窯焼マスターポータブル家電ピザ窯最大火力は450℃約25分の予熱で450℃に到達90〜120秒でピザが焼き上がる屋内で使えて手軽でもっと身近に6つの焼き方モードピザだけじゃない!窯焼きステーキやブラウニーなども調理可メルマガで随時レシピを配信!飽きることなくお使いください5月末入荷予定の予約販売enro.jpしばらく前にダーリンが「蕎麦かピザを極めたい」と言うので、「蕎麦はやめてくれ〜ピ
土曜日は予想以上に雪が降ったクジャクのダンスの最終回を見た後、パジャマのまま仕事でパソコンに向かっていたら、ふと目線の先に動くものが。キツネちゃんだ急いで、そーっと近づいてカメラを向けたが、もう後ろ姿しか撮れず、残念。これまで何度か別荘地内でキツネの姿は見かけていたが、こんなにハッキリと捉えたのは初めてで嬉しいでも、足取りがヨタヨタしていたし、毛艶もあまり良くなくて健康そうには見えなかったので、ちょっと心配それにエキノコックスも怖いな。可愛いけどさて日曜日は今シーズン最後のスキー。
軽井沢、土曜日の朝8時半。朝6時ごろから降り出した雪は、少しだけ積もり始めた今週、25℃超の日が続いた東京から雪の軽井沢へ。この落差がすごい羊が2頭。じゃなくてモフモフたちお鼻が白いですよレディも。変なポーズしないでね9時半。目測で3センチ。予想より本格的に降りつもる雪今週は疲れた。ツルヤへ買い出しに行くというダーリン。全てお任せして、私は一日パジャマで過ごそうかな何て素敵なダラダラ土曜日。週末に片付けなくてはならない仕事の宿題があるけど、もう少しのんびりしてからということで。
軽井沢の朝8時。昨晩雪が降ったので路面が白くなっている木にも白い雪がかかる。でも積雪量は1センチ程度。すでに晴れて溶けてきている。朝から薪ストーブを焚く贅沢な日曜日。薪の残量が心許なくなってきているので、ついついセコい使い方をしてしまうのだが、冬も終盤。ふんだんに使ってよいという許可がダーリンから出た先週は年に1度の人間ドックに行ってきた。広尾の日赤医療センターに10年以上通っている。去年、不整脈が出て精密検査になり、経過観察状況は続いているのだが、特段不具合はない
予報通りの雪だが、本格的に降り出したのは日曜日の明け方。朝8時、白い世界が広がる積雪量は8センチ程度か。デッキに出るのを心待ちにするモフモフたち。ひたすら雪を食べまくるのはなぜ?朝食も薪ストーブの前で。雪を見ながら至福の時間このまま家にこもっている予定だったが、ついついパトロールに出かけてしまう私たち。まだ誰も通っていない雪道が気持ちいい。それにしても結構降ってきたなパトロールついでにツルヤとマツキヨに行くことに。花岡で立ち止まるダーリンと私。
ご縁があって冷田小学校の卒業式3/19にこのたび来賓としてお招きいただきました。有難く出席させていただくことに^^そして当日窓をあけるとまさかの雪〜良く降る今季の冬でしたがその中でも一番の大雪^^;何とか学校についたものの式がはじまる30分前には停電、、、なかなか復旧せず。。。すごいタイミングですっ、、、が、そのまま卒業式が行われることに。まさにホワイト卒業式となったわけですが体育館の暖房はゼロ、マイクも入らず、照明もなし。ピアノが電気
昨日の日曜日、スキーに行ってきた。今シーズン2回目。土曜の夜に寝る時点では行くつもりはなかったのだが、朝起きて、朝ごはん食べつつ、何だかスキーに行く流れに浅間サンラインを進む。先日は定休日だったパン屋さん、PainTrouverが開いていた。駐車場も停められてラッキー店内に入れるのは6人までなので、ダーリンは車で待機。私がダーリンのリクエストも聞きながらトレイに載せていく。ツナパン、クロワッサンダマンド、うぐいす豆パン、アプリコットのデニッシュなど計7点お買い上げ。それでも2000円でお釣
こんな化け物が公道走行可能とは…80年代バイクブーム世代の小僧が、おっさんになって手に入れた憧れのドゥカティ。そのまま乗っていればよいものを、あれやこれやとカスタム化の道を歩み、期せずして散財する結果となった。『DUCATI=ドゥカティその2』イニシャルコストをケチるとあとから金がかかる件『DUCATI=ドゥカティその1』ほとんど乗りもしないのに所有するバイクを『盆栽』という…ameblo.jp空冷904ccエンジン搭載の
新しい戦いが始まったカメムシ、カマドウマに続く侵入者が顕れた。『アリ』である。5月末になってようやくカマドウマの姿が消え、やれやれと安堵したのも束の間、6月初旬のある早朝にロフトで覚醒すると、2mmにも満たないほどの小さいアリどもが、壁伝いに隊列をなすのが目に入った。どうやら、壁板の隙間から湧いているらしい。なんじゃ、こりゃ。当施設は2022年竣工とまだ新しいものの、壁は杉合板を張っただけでクロス仕上げを施していない。しかも、残念なことに造作の精度はお世辞にも
お立ち寄り下さり、ありがとうございます。信濃追分の別荘地に建つ老舗喫茶店「柊」さん。その静かな佇まいは、以前から気になっていました。やわらかな陽ざしが注ぐ落ち着いた店内です追分や県内の作家の作品や書籍などを見るのも楽しい追分を舞台にした立原道造の詩追分で創作活動をしていたタイル作家、故・重谷和郎氏の作品が随所に散りばめられています店内には人形作家の奥様・谷やよい氏の作品もありますパートナーが興味津々珍しい薪ストーブ
お立ち寄り下さり、ありがとうございます。歌い手・立原綾乃さんが新たな取り組みを始めたと聞き、訪ねてみました。それは“小さな音楽堂”で平日毎日開かれる演奏会。「そんなことができるんだろうか?」と半信半疑で出掛けたのですが…それは森の中に佇む小さな音楽堂森に抱かれ…刻々と変わる光に包まれ…ペチカの温もりと…温かな飲み物の香りが漂って…静かに流れる音楽ことさら「曲を作る」とか「演奏する」とかではなく、森が奏でる自然の音が、綾乃さんを通
お立ち寄り下さり、ありがとうございます。軽井沢に暮らすようになり、日々眺める浅間の姿。一口に浅間山といっても見る場所によりその姿は全く異なり、また四季折々、1日のうちでもその表情が異なるのでいつも新鮮。で、撮りためた写真は数知れず。今日はそんな“浅間百景”(※百はないですが)を大公開!(本当は元旦の企画でしたが、何かと慌ただしかったのでギリギリ松の内にお届けします)。私的ビューポイントの位置関係※正確ではありません(おおよそ東のエリアから西へ番号順黒の番号が軽井沢町
お立ち寄り下さり、ありがとうございます。「自然と調和して暮らしたい」などと言っておきながら、いきなり反省。先日「道端の健気組」という記事で取り上げたスミレ。我が家の庭に元々あったので残してあげようと周りの雑草を取り除いたら、増える増える!可憐な顔して逞しいなと見ていたのですが、山野草に詳しい友人のメル君ママが「アメリカスミレサイシン」という外来種なのでは?と教えてくれました。側弁の基部付近(〇印)のモジャモジャが見分ける際のポイントとのこと北アメリカ東部が原
お立ち寄り下さり、ありがとうございます。今回の“南に160㎞の旅”は、「中部横断自動車道」を利用。※佐久市HP「中部横断自動車道とは」より佐久北IC~八千穂高原IC…一般道…中央高速…二葉JCT~新清水JCT長野県内はまだ一部繋がっていないものの、昨年8月に山梨県内が全線開通したことにより、長野~山梨~静岡までの南北が、ほぼ一直線でつながることになりました。前回利用した時はまだ山梨県内に繋がっていない箇所があり、身延山の辺りの一般道を走りながら山あいの桜を眺めた
イニシャルコストをケチるとあとから金がかかる件『DUCATI=ドゥカティその1』ほとんど乗りもしないのに所有するバイクを『盆栽』という当主はライダーである。17歳で中型二輪の免許を取得して以来、ブランクはあったものの、ライダー歴4…ameblo.jp2004年、40歳にしてバイク小僧時代から憧れ続けた12年落ちのドゥカティを手に入れたわけだが、ほどなくしてカスタムの道を歩み始めることになる。DUCATI900SLは、フルカウリングに
今日もブログにようこそおいでくださいました。書き起こし専門ライターおせともです。書籍取材音源起こしで115冊の書籍に協力してきました。初めましての方へプロフィルはこちら今日は山を守る人、山中豊彦さんをご紹介します。白井差新道から両神山に登った方にぜひ読んでいただきたい記事です。山中さんは埼玉県秩父にある両神山の3分の1を代々所有する地権者です。山岳救助隊でもあり所有地を開放して登山者を
建物側に枝張りの栗伐採は、根本のタラの芽をできるだけ温存したい。高枝切り鋸は、シルキーハヤテ。4段6Mは、めちゃ重いけど、コツさえわかれば15センチの太枝も落とせる。建物側の枝をどんどん落とし、重心を手間側に移動する。念のため、けん引。タラの芽、少し折れたけど無事終了。運べるサイズに枝掃除が、たいへん。栗。もったいなかったな~!
伐採残り2本の桧は、風下に隣家いう配置で、持ち主が気をもんで、早く切ってほしいとのこと。楔だけで手前側に倒すのは無理。スローラインで高所にロープセット、プラロック350キロ引き。念のため、滑車で2倍引き。30度ほど風に流された。2本目は、けん引位置をさらに風上に変更。風は御用心!
3.1キロのお気に入りの斧の樫柄が3年目で折れた。3ミリのドリルで穴開け、叩き出し、伐採した栗を挽いた柄をは、乾燥中に歪んでいた。でも、濡らしてバーナーで加熱して修正できるので、そのまま使う。会津で樫は育たないので、栗が使えれば無尽蔵で?ありがたい。これ、既製品の樫の柄は2千円以上する。桜やアカシアの乾燥材でも、問題なく割れた。ちょっと長過ぎ?まあ、いつでも詰められるし、とりあえずこのまま使う。3キロは重いようで、両腕で「ゆっくり持ち上げて体落とし」で、力要らずに
楔は、大きな広葉樹だと、伐採時以外にいろいろ変則的に使うもんだから、先端が折れることもある。狭い隙間に打ち込むために、プラ製楔の先端を整えるに、中華製の子のホイール刃がイイ感じで、削れる。但し、キックバックに要注意!!「3点支持」くさびをしっかり台に抑え、ホイールは回転方向の最後30度だけ使う。その際、保護カバーの角を台であんていさせること。そして決して、油断しないこと。PS・下のオレンジの中華製楔は、プラの材質が悪く、黄色のの半分くらいの使い心地。
栗の木の又部分は、3年乾燥モノ。薪割台ほどではなくても、鉈や鋸、ノミを使う時に、ある程度の重さと重量のある台が欲しいことがある。薪割に苦労する又部分は、逆に丈夫で変な形も工夫次第で役に立つ。押さえに「シャコ万力」は、深い穴がみそ。寝かせて3点支持で完璧に安定するのが、ノミ打ちにイイ感じ。栗は乾いても重めなのもわるくない。割れにおが屑ボンド詰めて、オイル仕上げ予定。
明日7日(日)、自宅地区の小学校跡地で、ちょっとした規模の寄り合いを行いますテーマは、地球での本来の暮らしをコミュニティで始動する為の、九州寄り合い何故、コミュニティなのか?3次元の具現化である地球本来の暮らしは、200人くらいの集落と、数々の自然の生き物たちとの、壮大な共存何故、九州なのか?コミュニティ同士の助け合いや、気候や環境に対応しての移動を考えた時、陸でつながっていることが基本九州だけでなく、皆さんそれぞれ
少し大きめの広葉樹の伐採で、伐倒方向を決めるに、楔で起こす、人力でロープで引く、チルで引くとかいろいろだけど、届く範囲の反対側の太枝を落として、「重心を寄せる」ことも。高枝切鋸で、6Mのポールを持てば、7Mまで届く。軽トラの荷台に乗れば8M。さらなる裏技もある。50年生?栗の重心から9時方向の伐採で、3時6時方向の25センチ1番2番太枝を落とした際に、切れの鈍さを感じたので、目立て。未だ切れると、ザクザク切れるは、特に「手仕事」では雲泥の差。三角を、ダイ
お立ち寄り下さり、ありがとうございます。お馴染みツルヤ軽井沢店!こちらの入口から入ったら…夫がすぐに気が付いた…何かが違う?正解=「レジが変わってる」!何やらスーツ姿の男性がぞろぞろと歩く店内。野菜売り場から物色していると聞こえてきた店内アナウンス。「本日よりセミセルフレジを導入しております」買い物の後は、ドキドキのお会計。バーコード読み取りはお店の方がやってくれるのでしばしお待ちを…その間にカードを入れる場所をチェックしておき
黄色のキレイなエンジンブロアは、先の持ち主が不動修理を諦めた機体で、伐採のお土産に戴いたもの。点検は順番に、圧縮ありのプラグ黒いけど花火ありの、ガソリン交換でプライマリーポンプの戻りが渋いので、オイルフィルター交換。で、かからないので次は、キャブばらしで、ゴム膜系はOKそうでも念のため交換。プライマリーポンプに噛み込み痕ありで、交換。で、かからない。そうとうにメンドウそうな予感。マフラーの出口点検。なんと、高価な触媒付き。汚れ詰りなし。エアクリーナーのパ
会津の田舎の山暮らしでのこれから、「藪払い」は、肝心だと思っています。そのために、笹刈刃だのチェーンソーだのを覚えたようなもの。ということで、「萌える竹藪」は山都の知り合いのおうちの裏。斜面の藪払い、特に竹林は密集していて、過酷ですね。滑るし、切り口は刺さりそうだし、竹はやたら長いし。だからって、放っておけない。熊は出るし、湿気って家が傷むし、何より藪が迫ると、気持ちが、自然に負けそうになるのがよろしくない。笹刈刃で効率よく竹を刈るには、まず、足場を
甲斐犬桜ばあさんはその日、空師さんを従え散歩してました木香薔薇の花影から見下ろしてた私は、笑んだことでしたそのころすでに彼女の目は、白内障に曇りだしてましたひきとった1年前とっくに、ばあさんワンコだったからだからもう今は・・・・・・深く眠ったきりそろそろ今年も海月山は、木香薔薇が咲きだすというのに『木香薔薇の花下に・・・』山頂方向へ行く気になれたなんて、4ヶ月ぶりのことでしたそれだけ脚痛と空師さんロスにヘタレてたでもまだ治りきってないから、ほんの距離だけね下画
花が咲いてたからか、産直売所の金稜辺キンリョウヘンは2,500円もしましたウリ坊共に数年前やられた苗は1,500円だったような……でもまあ、物価はひたすら高騰ネット注文より安いのも間違いありません分蜂する日本蜜蜂を匂いでたぶらかすというので鼻を寄せましたが、……?花粉症なせいかわからなかったけど、酸っぱいような埃臭さなんだとか(人間だって、腋毛だのにもやつく匂いフェロモンはそんなもんか)東海地方の分蜂は3月下旬からだそうですが、金凌辺の開花期は4~5月とか巣
お立ち寄り下さり、ありがとうございます。昨日の新聞に、↓こんな目をひく全面広告が出ていると、夫が教えてくれました。「入居者募集」?“入居条件:鳥類のみ”JR山手線「原宿」駅徒歩4分日当たり、風通し、眺望良好明治神宮、代々木公園へのアクセス良し…という都心の一等地に…賃料:0円、敷金・礼金:0ヵ月、敷地面積856.44㎡管理人による定期清掃・整備あり…というあり得ない好条件!!物件名は「おもはらの森レジデンス」東急不動産が12年かけて育ん